P2P利用状況調査 当社では定期的に国内利用者数の多いP2Pネットワークの利用状況を調査し、発表しております。 2018年P2P利用状況調査結果 2015年P2P利用状況調査結果 2014年P2P利用状況調査結果 情報漏えい対応ガイド 今までのP2P調査で培ったノウハウと実績のもと、『情報漏えい対応ガイド【Winny・Share編】』(PDFファイル)を作成しましたので、ここに公開いたします。 Winny、Share、Perfect Dark、およびLimeWire/Cabosなどといった、P2Pネットワークを利用したファイル共有ソフトによって様々な驚くべき情報がネットワーク上に流出してしまう事件・事故は、残念ながら現在も終息する気配がありません。 こうした情報漏えい事件・事故において、その事件が起きた企業や団体は金銭的にはもちろん、社会的信用の失墜など大きな損害をこうむる被害者でもありま
JPCERT-ED-2008-0002 JPCERT/CC 技術メモ - 安全な Web ブラウザの使い方 初版:2008-11-04 (Ver. 1.0) 発行日:2008-11-04 (Ver. 1.0) 執筆者:石田 康明、戸田 洋三 本文書の掲載 URL:http://www.jpcert.or.jp/ed/2008/ed080002.pdf 本文章は Web ブラウザを利用して Web ページを閲覧する際に注意すべき事項をまとめたものです。 個々のソフトウェアの情報に関しては常に最新のドキュメントを参照して下さい。 - 2 - Copyright © 2008 JPCERT/CC All Rights Reserved. 目次 技術メモ - 安全な Web ブラウザの使い方......................................................
2024年11月27日11月27日のメンテンナンスは19時50分に終了いたしました。ご協力ありがとうございました。 組織の社員・職員がそれぞれパソコンを1台使用し、メールを使っての連絡やインターネットを利用して情報を受発信することが業務の重要な手段となってきています。 そのような状況の中では、社員・職員1人ひとりが適切な情報セキュリティの知識を身につけて安全な利用を図ることは大変重要ですが、それとともに、組織の管理者が自組織の職員の情報セキュリティの理解度がどの程度であるかを把握することが大事です。理解度レベルに合わせて適切な教育を行い、組織全体の情報セキュリティを確保することは、管理者の重要な職責なのです。 この「情報セキュリティ理解度チェック」サイトでは、組織の管理者の方が自組織の社員・職員をユーザ登録し、受講させることで、1人ひとりの受講結果を知ることができます。また、自組織の全体と
1位 セキュリティの神さん 100点(1分36秒) 2位 岸辺行っとく?さん 100点(1分56秒) 3位 お疲れ様ですさん 100点(9分33秒) 4位 nakさん 100点(12分16秒) 5位 助演男優Nさん 92点(13分11秒) 6位 yuzuさん 92点(24分38秒) 7位 いなばさん 88点(10分35秒) 8位 さくらさん 88点(59分1秒) 9位 NEWRさん 84点(10分29秒) 10位 nezukoさん 76点(7分57秒) 同時に複数名がランクインした場合には、ランキングに登録されないまたは順位が変わる場合がありますこと、ご了承下さい。 2022年12月7日メンテナンスのため次の期間でサービスを停止いたします。2022年12月23日(金)12時~2022年12月26日(月)13時まで|プレミアムサービスご利用管理者の皆様には、日を改めてご案内申し上げます。 今
あやしいサイトや知らないサイトを訪れる前に、URLを入力するだけでサイト背景情報を調査したり、迷惑メールの送付経路を表示したりすることが出来ます。
情報セキュリティ対策ベンチマークをご利用いただきまして、ありがとうございます。 ベンチマーク診断サイトは、「情報セキュリティ対策支援サイト」の1サービスとして、2020年5月28日に刷新版を公開いたしました。以下のWebサイトよりお進み下さい。 ●「情報セキュリティ診断サイト」 なお刷新版では、ご利用のログインIDで最初にログインを行った際、 新しいログインIDとパスワード再発行の操作を行う画面が表示されますので、お手数をお掛けいたしますが、 再発行の手続きをお願いいたします。詳細は以下の利用マニュアルの24ページをご確認下さい。 ●「情報セキュリティ対策支援サイト利用マニュアル」(PDF 6.43MB) 最新版(Ver.5.1)「診断データ統計情報」は「情報セキュリティ診断サイト」で公開しております。 (2022年3月22日)
高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集 大学の教育、研究、運営などの活動における情報化の進展とともに、情報セキュリティが重要になっています。情報セキュリティレベルを確保し向上させていくためには、各大学においてその必要性を十分に認識し、情報セキュリティの基本方針、組織・体制等を規定した情報セキュリティポリシーを策定することが必要になります。 この取り組みを支援するために、国立情報学研究所では、平成18年度から、高等教育機関を対象とした情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集を公開しています。この規程集は、「国立情報学研究所ネットワーク運営・連携本部 国立大学法人等における情報セキュリティポリシー策定作業部会」と「電子情報通信学会ネットワーク運用ガイドライン検討ワーキンググループ」による検討をもとに策定されました。現在は「国立情報学研究所学術情報ネットワーク運営・連携本部
このページでは、国立国会図書館が作成・提供する書誌データの修正について説明します。書誌データの修正を要する情報を提供いただくにあたり、ご確認ください。 また、国立国会図書館が書誌データを作成・提供する役割とその目的、書誌データを作成するにあたって適用するルール等を掲載していますので、あわせてご確認ください。 国立国会図書館は、国立国会図書館法第7条の規定に基づき、日本国内で刊行された出版物の標準的な書誌データを作成するほか、国立国会図書館の所蔵資料について書誌データを作成し、資料を利用に供するための手段を整備しています。 納本制度等によって収集され、永く保存される国民の文化的資産である出版物を記録し、永続的かつ広範なアクセスを保障することが、書誌データ作成および提供の目的です。 国立国会図書館は標準的な書誌データの提供機関として、日本国内の標準的な規則である『日本目録規則2018年版』に基
「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根本的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す
お知らせ: 情報セキュリティ研究センターは、2012年4月1日にセキュアシステム研究部門 (2015-03-31 終了) に改組されました。 2015年4月1日現在、一部の研究は情報技術研究部門に継承されています。 この解説について 目的: フィッシング被害を防止するWebサイト利用手順の確認 著名なブランド名や会社名を騙った偽のWebサイトを作り、人をそこに誘い込んでパスワードや個人情報を入力させてかすめ取る、「フィッシング」 (phishing)と呼ばれる行為がインターネットの安全を脅かしつつあります。フィッシングの被害を防止するには、利用者ひとりひとりが本物サイトを正しく見分けることが肝心です。 しかしながら、どうやってWebサイトを安全に利用するか、その手順のことはあまり広く知られていないようです。技術者達の間では暗黙の了解となっていることですが、市販のパソコンの取扱説明書には書か
大学等の情報システムやネットワークにおいてこれまで実際に生じたインシデント等の脅威に関する話題を扱います。
トップページ このたび、以下の10法人を発起人として、「有限責任中間法人 日本電子認証協議会、英文名称: Japan Certification Authority Forum、略称:JCAF」が設立されました。 日本電子認証協議会参加法人(2008年5月14日現在、五十音順) RSAセキュリティ株式会社 財団法人インターネット協会 エントラストジャパン株式会社 グローバルサイン株式会社 サイバートラスト株式会社 セコムトラストシステムズ株式会社 株式会社帝国データバンク 株式会社東京商工リサーチ NPO日本ネットワークセキュリティ協会 社団法人日本インターネットプロバイダー協会 日本クロストラスト株式会社 日本認証サービス株式会社 日本ベリサイン株式会社 株式会社日本レジストリサービス マイクロソフト株式会社 有限責任中間法人 Mozilla Japan 日本電子認証協議会 代表理事
以下の重要な要素を考慮し、最適なウイルス対策アプリを取り入れよう あなたに合ったウイルス対策パッケージを選ぶ際に考慮すべき、いくつかの重要な要素が存在する。これには、あなたがマルウェアに対する保護対策としてさらに金銭を投 […]...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く