ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
Chrome:複数のブラウザやパソコンでブックマークを同期する方法はこれまでにも数多く紹介してきました。しかし、ブラウザよりもブックマークの内容の方が古いというような場合も生じてしまいます。時には不要なものや重複、無効リンクなどを削除するなどして整理しておきたいものです。「Bookmark Sentry」はそんな時に使えるChrome用拡張機能です。 Bookmark Sentryはオンデマンドでブックマークをクリーンアップします。定期的なクリーニングも行なえます(デフォルトでは2週間ごとになっていますが、毎日・毎月などに設定可能)。重複しているブックマークのみか無効になっているリンクのみ、またはその両方をスキャンさせることもでき、リンクが無効かどうかを判断するタイムアウトまでの時間も調整できます。スキャンが終わると無効なリンクや重複リンクのリストが表示されるので、本当に無効なリンクなのか
Chrome:Chromeのタブをピンできる機能がお気に入りの方であれば、GmailやFacebook、その他のページをピンした場合に新しい通知が見えなくなってしまう...ということにお気付きかと思います。Chrome拡張機能「Icon Badger」は、これらの通知をファビコンへ移動させてくれるので、ピンしているお気に入りのサイトが更新された際に、通知を逃さず確認することが可能です。 とはいえ、全てのサイトがIcon Badgerによってサポートされているわけではないので、注意が必要です。現段階では、Facebook/GetGlue/Gmail/Google Reader/Landgrab.net/Pinboard.in/Twitter/Tumblrで使用が可能となっています。 Icon Badger | via Addictive Tips David Galloway(原文/訳:まい
開いたままのChromeタブは、相当な量のRAMを使用します。タブを使っていない時にもRAM使用量は多いままです。「TabMemFree」は、一定時間が過ぎるとタブの読み込みを停止し、使っていないタブが使用しているRAMを解放してくれます。 後で見るつもりのタブを開きっぱなしで他の作業をしていることが多い方であれば、TabMemFreeを使ってパソコンのリソースを効率化してあげるのが得策です。インストールしたら、タイムアウトまでの時間を設定しましょう。設定された時間が過ぎると、使用していないタブのRAMが解放されます。 こう聞くと、何もかもが良さそうですが、タブの読み込みが停止されると、そのタブには拡張機能のアイコンのみが表示され、もともと何が表示されていたのかは見ることができません。また、これらのタブは読み込まれなくなるため、Google Musicなどで音楽を再生していた場合、これらの
暇だったので、はてブで"拡張"とタグ検索して、出てきたそれらしいものをひたすらリストにしてみました。 あなたの入れている拡張は、お探しの拡張はかならずこの中にある!!! と銘打っておきましょうw なお、時間的に順不同となっています。 えむもじらさんの定番企画の紹介 まずは、絶対に入れておいて損はない拡張を探すならここです。 Firefox 2 にインストールする3個の拡張機能集計結果 - えむもじら 個人の方が、自身の拡張リストをまとめたエントリー 人それぞれ、十人十色。使う人によって、いろんな拡張が見れます。 Firefox:おすすめ拡張 困ったときの記録帳 - Firefox入れてる拡張リスト 今現在のFirefoxでのブラウジング環境 | caramel*vanilla Piece of a Puzzle - Weblog - Firefox にインストールしている Add-ons
Firefox 勉強シリーズ第3弾、今回は Firefox のマルチタブ機能をより効率的に、より個性的に使いこなすための拡張機能を調査・勉強してみました。ダイジェストで一気に紹介します。 まだこちらを見てない方は、こちらもどうぞ Firefox の意外と知らない10の基本機能 - Forgot the Milk. Firefox のメニューバー・ツールバーを徹底的にカスタマイズする方法 - Forgot the Milk. 1. Tab Mix Plus https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1122 タブカスタマイズの王道。タブに関する様々な設定をすることができます。 ブックマークや検索バー、ロケーションバーからページを開く時に新しいタブに開けたり、新しく開いたタブにフォーカスできたり、全てのウィンドウのタブをマージできたり、タブ履歴を自
自宅のパソコンで使っているFirefoxと、職場や学校で使っているFirefoxのブックマーク、履歴、保存しているパスワード、クッキーなどを統一して同期できるそうです。また、単体で使用すると簡単なバックアップにもなります。 インストールは以下から。早速使ってみたので簡単な使い方も書いておきます。なお、使用するにはGoogleのアカウントが必須です。 Google Browser Sync 上記ページにアクセスしたら「browsersync.xpi」をクリック 規約に同意するために「Agree and Install」をクリック 「今すぐインストール」をクリック インストールが完了したらFirefoxを再起動させましょう 再起動するとこのようなダイアログが出てくるので「次へ」をクリック 同期に使いたいGoogleのアカウントを入力します。持っていない場合には作りましょう。入力後、「次へ」をク
Better Gmailが0.5にバージョンアップ:「新しいスキン」と「未読・既読変更ボタン」が追加 管理人 @ 4月 26日 11:07pm Firefox, Gmail(Gメール) Lifehacker Code: Better Gmail (Firefox extension) – Lifehackerより Firefox&Gmailユーザー超おすすめ拡張機能、Better Gmail が0.5にバージョンアップしました(つい先日0.4にバージョンアップされたばかりですが)。Version 0.5では、「Gmail Revisited ski」と「Smart Mark as Read button」が追加され、スキンバグが修正された。 GMail Smart-Read Button チェックボックスをチェックして、「Mark Read/Mark Unread」ボタンを押すだけで、メー
Bookmark and AnnotateSave and share interesting websites, add sticky notes to pages and collaborate in real time Collective mindSave the best of the web. Work in groups and start building your collective knowledge base together. FriendcastAutomatically broadcast your flecks to your friends on Twitter, Jaiku, Plaxo, rss readers, email, etc
クリックする前にそのリンクにマウスカーソルを乗せると、リンク先が何なのかがアイコンによってすぐにわかるという非常にシンプルですが優秀な拡張機能です。新しいウインドウを開くのかどうかや、JavaScriptかどうかなどもわかります。 使い方やインストール方法などは以下の通り。 インストールは以下から、「Install now」をクリック。 Link Alert | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation 「今すぐインストール」をクリック 「Firefoxを再起動」をクリック するとこのように、リンク先の内容がマウスカーソルの隣に表示されるようになる。これは「https://」のリンク先の場合 これはFirefoxの拡張機能の場合 これはPDFファイルの場合 これはZIPファイルの場合 アイコンの大きさを変えるには「ツール」→「アドオン」と進んで「Link
Firefox2が出る前からちらほらと「Firefoxでどんな拡張機能を入れているのですか?」という質問が来ていたので、以下にまとめてみました。 基本的に以前までMozilla使いだったので、Mozillaっぽい操作スタイルに変更するために入れている拡張機能もあります。なお、 ・RSSはThunderbirdに任せる ・マウスジェスチャーは使わない ・キーボードメイン ・とにかくあっちこっち見て回ることに特化 というようにしてニュースサイトの更新に専門化した超マニアック仕様ですが、「ニュースサイトを作りたい」とか「ブログをバリバリ更新したい」と考えている人にとっては、一種の目安にはなるのではないかと。ついでに、Firefox2のデフォルト設定から変更している点なども列挙しておきました。 ◆拡張機能編 ※以下の拡張機能の一部は現在この記事執筆時点では正式に2.0以降に対応していない場合があり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く