2012年5月14日のブックマーク (4件)

  • 「ちゃんと」できる人なんていない - レジデント初期研修用資料

    あってはならない「確実に」という作業指示 – プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 という記事が興味深かった。 「適切」は難しい 「適切に」判断したり、「正しく」組み付けたりすることは、特にそれが100% に近い再現を求められた場合には、とんでもなく難しい。 詳細なマニュアルを作成して、現場にそれを徹底したところで、大きく「適切に判断を行う」と書かれた項目が残っていたら、かならず誰かが間違える。 「適切」な判断や「正しい」組み付けを現場に実現しようと思ったら、マニュアルから「適切」や「正しく」といった言葉を追放すればいい。便利な言葉が禁止されれば不便になって、マニュアルを書く人は頭を抱える。抱えた頭で手順を見直すと、「正しく」やらなくても正しい結果にしかなりようがない、来そうあるべき手順が見つかる。 困っている人は「正しく」やらない 最近部屋を整理していたら、棚の奥から研修医時代

    caq
    caq 2012/05/14
    何も考えずに動けるのが"マニュアル"、判断や知識が必要な物を"覚え書き"と呼ぶようにすると、マニュアル作成の重要性やメンテの面倒くささが判ってもらえる。"適切に正しくちゃんとやって"の事は長島指示と呼んでる。
  • おしゃれと恋で もっとかわいく - ハウコレ

    キュレーションサイト、バイラルメディア、まとめサイト、ニュースサイト、アプリ、ブログ、雑誌、フリーペーパー等への当社著作権コンテンツ(記事・画像)の無断使用(引用・流用・複写・転載)について固く禁じます。無断使用にあたっては、法的措置を取らせていただきます。

    おしゃれと恋で もっとかわいく - ハウコレ
    caq
    caq 2012/05/14
    プログラマ、研究職はモテるのか!?とネット上で大多数を占める彼らを釣り上げる事によって、ページビュー他を稼ぐ手法。思いだせ、アイドルや可愛い妹がおまえらを落とそうとする事など無い!(血の涙を流しながら)
  • 孫正義社長の本命はペイパルではなかった

    孫正義社長の本命はペイパルではなかった
    caq
    caq 2012/05/14
    なんか勘違いしている人が多いけど、アダプターつけるのは"お店側"な。使う方はクレジットカード。NFCもクレカも、リーダー導入維持費用って店舗には負担だから、小さなカフェとか居酒屋で広がる可能性が十分ある。
  • コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!  | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社]

    ハーバードの学生が書いたウィキペディアのコピペレポート 「おおすごいレポートじゃないか?よく調べたね」--私はある学生が書いたレポートに驚いた。ハーバードの学部生とはいえ、著作の引用も多彩で的確、データも豊富だ。論旨もしっかりしている。 「ネットで探した文献のコピペ(コピー・アンド・ペースト=ネット上の文献やデータを引用・切り貼りしたもの)ですよ。今の教授たちはわれわれがウィキペディアでレポート書いているなんて思ってませんよ。へへへ」と彼は笑った。 ハーバードの政治学部生が比較政治について書いたレポートで相談に来た時の話だ。日のウィキペディアと違い、場のそれには、あらゆるテーマについて大量に、そしてけっこう正確な情報が詰まっている。これを切り貼りするだけで内容の豊富なレポートが書けそうだ。 「教授たちから何も言われない?」と問うと、「問題は内容ですよ。ハーバードの先生は学生の論文

    caq
    caq 2012/05/14
    まあ、日本のはレポートっていうよりは"宿題"だからね。欧米でもネットからの引き写しを調べるソフトにそれなりに需要があるよ。レポートならコピペだろうがなんだろうが調査できてれば良い。宿題は駄目。その違い。