かつて工場やボート、バスだったものを改修した家は見たことがあったが、廃棄された橋が住宅になったものは見たことがなかった。しかし、アメリカのウェブサイトArchitizerによると、サミュエル・ナゲッテ建築事務所が昨年デザインコンペティションで発表したものはまさに橋を住居にしたもので、そのコンセプトにはかなり驚かされる。
[CEDEC 2010]物理シミュレーションはゲームとどう関わるべきか。「ゲーム開発マニアックス〜物理シミュレーション編」レポート ライター:米田 聡 トライゼット代表 西川善司氏 4Gamerでもライターとして活躍している西川善司氏が司会を務めるパネルディスカッション「ゲーム開発マニアックス」。2日目は「物理シミュレーション編」が行われた。物理シミュレーションは,すでにいろいろな形でゲームに応用されているが,開発の現場ではさまざまな試行錯誤があるようだ。またゲーマーサイドから見ても,“物理”を強く意識させられるようなゲームタイトルが増えているわけでもない。 今後,物理とゲームの関係はどうなっていくのだろう。このディスカッションでそうしたところが少し見えてくるかもしれない。本稿では,ディスカッションの大まかな流れを追いつつ,筆者がとくに興味深いと感じた部分をレポートしていこう。 左から,ソ
-過去ログ- ■ 韓国の宇宙開発史#11 -2012年10月28日(日)22時54分 韓国のロケット開発は、有り物の固体ロケットを継ぎ接ぎしたKSR-IおよびIIの世代から、12.5トン級の大推力液体エンジンを用いたKSR-IIIの世代へと、唐突に推移した。 12.5トンエンジンの開発過程には謎が多い。韓国航空宇宙学会の論文にKSR-IIIの名前が現れるのは1999年が最初である。液体エンジンに関しては衝突型インジェクタの初期の研究成果発表がいくつか見られる。2000年はインジェクタと、あと燃焼室の数値解析が現れる。2001年になるとKSR-IIIの機体要素についての発表がいくつか見られる。2002年はKSR-III特集号の有様を呈するが、液体エンジンに関しては最後まで単体燃焼試験に基づく発表は見られなかった。 KARIは燃焼試験設備として恐らく案興試験場にPTA-IとPTA-IIの二種の
初音ミクの誕生から3年が経ち,このような催し→[ロボットと美術展|静岡県立美術館 「初音ミク サンプラーCD」配布のお知らせ http://bit.ly/beizD9 ]も珍しいものではなくなりました.これがもし3年じゃなくて100年だったら.という思い付きのメモです.
ファッションモデル業界にもロボットの波が押し寄せてきたようです。 3月16日、独立行政法人産業技術総合研究所)知能システム研究部門ヒューマノイド研究グループは、日本人らしい顔と、日本人サイズのボディを持ったサイバネティックヒューマン「HRP-4C」を発表しました。 モーションキャプチャーデータを元にした歩行・全身動作制御、音声認識にもとづく応答動作と、身振り手振りで受け答えができるのがポイント。 ボディの元となったのは「日本人人体寸法データベース1997-98」。身長、体重、関節位置やたぶん3サイズも、これに記されていた青年女性の平均値を参考にしているとか。バッテリーを含めても体重が43kgというのがお見事です。 今のすっぽんぽん状態では可哀想。そこで3月23日に開幕する第8回「東京発 日本ファッション・ウィーク」に、ファッションモデルとしてデビューするそうです。また展示会の華といえるコン
【ワシントン=勝田敏彦】米主要メディアは11日、米国の衛星携帯電話システム「イリジウム」の衛星と、機能停止したロシアの衛星かその破片が衝突し、宇宙ごみ(デブリ)がまき散らされたと一斉に報じた。微小なデブリと衛星の衝突は過去にあるが、衛星同士がぶつかる宇宙の「交通事故」は初めてとみられる。 CBSテレビ(電子版)によると、衝突は米東部時間10日正午(日本時間11日午前2時)ごろ、北シベリア上空約790キロで起きた。両衛星とも破壊され、約600のデブリとなって漂っているという。ロシアの衛星は93年に打ち上げられた「コスモス2251号」で、10年ほど前から機能停止していたらしい。 報道によると、米軍は衛星のほか10センチを超えるデブリの軌道を監視しており、国際宇宙ステーション(ISS)など有人の宇宙船に接近していないかどうか調べている。ISSの高度は約400キロと低いため、今回の衝突の直接の
義眼の美女Tanya Vlachさん(35)はサンフランシスコ在住のアーティスト。2005年の交通事故で片目を失い、今はアクリルの義眼=写真=を入れてます。 見た目は本物と区別つかないほど素晴らしいんですけど、元々がサイエンスフィクション・マニアのTanyaさんは「どうせ義眼入れるならAR目指したい」と、先月からブログで動画キャプチャ・録画、ズーム、フォーカス、まばたきもできる「アイカム」作ってくれる人を募集してます。 サイボーグみたいなものを期待するTanyaさんに、「片目残ったんだからいいでしょ」なんて厳しい声もありますけど、同じ立場の人たちからはたくさんエールが届いてます。 発表した仕様は以下の通りです。 * DVR * MPEG-4で録画 * 内蔵SD mini Card専用スロット * 4 GB SD mini Card * Mini A/V出力 * Firewire / USB
どう思いますこれ? 毎朝電車に飛び乗るんじゃなくて、モノレールのポッドに乗り込んで、ペダルを漕いで通勤するというアイディアだそうです。 確かにエコではあります。自転車の置き場に困るという問題もないし。でも…何か大きな見落としがある気がしてなりません。会社につく頃には汗だくだねとかそもそも速度はどうなのとか。 これはコンセプトデザインなのですが、デザイナーのGeoffrey Barnettはこれの有用性を実証するために、ニュージーランドのアドベンチャーパークに実物を作っちゃったんだそうです。 まあ確かにバケーション中にニュージーランドで太陽を浴びながらこれで走るのはちょっと楽しいかも。 [Agroventuresvia Gizmag] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・ニュージーランドからiPhone GPSで示された場所は…?(動画) ・Fly By Wire:
急増する自殺の対処に頭を悩ませた総理は、日本一賢い男の元へ行き、この自殺増加を止める方法はないかと尋ねた。 「あるよ」 日本一賢い男はあっさりそう答え、総理は驚喜して、あらゆる手をつくしてそのアイデアを実現した。 それが、自殺認可制である。 自殺認可制とは、各市町村の役場で許可をもらうことで、苦痛なく、安全に、他人に迷惑をかけずに自殺させてもらえる制度である。支給される薬物は“コロリ”と通称され、安らかに、眠るように死ねる、という評判であった。役所の自殺課では、24時間の呼び出しにも応じ、引きこもりのニーズにも対応していた。 マスコミを通じ、“コロリ”の快適さと、人類の権利として、あらたに自殺の権利が認められたことが喧伝された。“コロリ”の通称も、大手広告代理店の売れっ子コピーライターの手によるものだった。 同時に、無許可での自殺は“ダサい”“苦しい”という印象操作を行なった。ネットを通じ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ずっと以前、「何かを語るなら、まずは知識がないといけない。少なくとも、そのジャンルを全部読み尽くすくらいでないと……」という言説を聞いたことがある。それは確か、「SF小説を語るなら、古今東西全てのSF小説を読んでからでないと」といった文脈で語られていたように思う。 まだ少年だったぼくにとって、これはなかなか説得力のある言説だった。また、博識な人に強く憧れ、世界の全てを知りたいと思っていたから、ある意味魅力的な挑発でもあった。そのため、これを真に受けて、ありとあらゆるものを読んだり見たりした時期があった。 特に中学3年生の時は、マンガが好きだったから、出版された全ての男性向けマンガ雑誌を読んでいた(少年向けから大人向けまで)。当時の書店は立ち読みができたし、また出版点数も少なかったからそれが可能だった。 しかし、一年間その生活を続けてみると、さすがにバカらしくなった。時間がかかったというのも
雑感 もし本当にSF小説を語りたいなら、読むのは一冊(多くて二冊)で良いSF小説を語るのに全てのSF小説を読む必要はあるか? - ハックルベリーに会いに行くその二冊とやらを提示しなければ話は先に進まないですよね。 で。「夏への扉」はSFを代表する一冊としてあまりにも有名なのだけれども、SF好きが集まる会合、例えばSF大会だとかSF好きの集まるコミュニティのような場所に行って「夏への扉」だけを読んだだけなのに「私、SFって面白いなと思いました」とか言う参加者がいたら華麗にスルーされるか「SF語って良いのは一千冊読んでからだよねキャハハハハ」という趣旨のことを告げられるかのどっちかでしょう。ええ、私も笑われましたとも。 此処で大切なのは「夏への扉」は確かにSFを代表する作品ではあるけれども他のSFで描かれている全ての要素を内包はしていない、という点です。「夏への扉」を読んで感動するのは結構。だ
クルマは最終的には“ロボット化”すると、世界的な自動車メーカーであるトヨタは言っている。 現在、世界中に自動車がどれぐらいあるのかわからないが、社団法人日本自動車工業会によれば、2005年末で世界全体のクルマの保有台数は約8億9,682万台だという。 少なくとも、これぐらいの数はロボットができるということか。現在の世界総人口は約66億人ぐらいといわれているから、8人に対して1台のロボット、もといクルマということになりますな。 これだけクルマが普及をした理由のひとつに、その操縦方法が世界共通である部分があると思う。 アクセルでエンジンの回転を上げ、ブレーキで停止、クラッチでエンジンからの動力伝達を遮断し、その間にギアを変え、ハンドル操作で左右へ曲がる。これらは世界共通なのだ。 なんともすごいことかもしれない。パソコンの操作方法もOSごとに違うし、電気製品はメーカーごとに微妙に操作が違う。メー
コミケへ出撃 本日、お台場の東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開かれているコミックマーケットに出撃する。 コミックマーケットは世界最大の同人誌即売会であり、屋内で行われるイベントとしても世界最大。あらゆるジャンルのサークル参加者が集う大規模即売会だ。 SFのファンダムでは60年代から愛好者の集いを定期的に開いていた。それを真似て日本漫画大会などが立ち上げられ、さらに大規模な同人誌即売会としてコミケが出現してきたのだ。1975年に第1回が催されて70回に近づこうとしている。とにかく大規模らしい。 2004年夏に行われたコミックマーケット66での公式記録によれば、東京国際展示場を3日間借り切った状態でサークル参加者数は3万5000スペース、一般参加者数は延べ51万人に上るという。この会場で、お互いのコミュニケーションをとるために「お宅・・・」と名も知らない相手に使う言葉から「オタク」が発生し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く