タグ

2017年5月2日のブックマーク (20件)

  • 【実録 泥酔スマホ紛失事件】どこで無くしたか分からないスマホも日本だと見つかる

    海外の人が日の素晴らしいところをほめる際、治安の良さをあげることがある。 特に紛失した落とし物が見つかる確率は、世界でもトップクラスなんだとか。 しかし、筆者は過去に苦い経験をしている。それは不動産営業をしていた前職時代、鞄を置引きされたのだ。半年後に鞄が発見されたものの、その鞄の中には、現金はおろか財布もなく、その他貴重品がごっそり無くなっていた。そうした経験から筆者は「日は治安が良く、落とし物が見つかる」という評価にいささか疑問を持っていた。しかし先日、自身がスマホを無くしたことを理由に日の治安の良さ、人のマナーの良さを再確認した。 その経緯を、筆者の自戒の念を込めて記す。 会社の親睦会で記憶を無くし、スマホも無くす 4月27日(木) 19:30 社内親睦会 ことの始まりは、この日行われたクレイジーの親睦会。今年度新しいスタッフがたくさん入ったこともあり、30名を超えるスタッフが

    【実録 泥酔スマホ紛失事件】どこで無くしたか分からないスマホも日本だと見つかる
  • 【書き方編】見やすいブログにするために私が意識している5つの事!|副業で稼ぎたい初心者のためのタシテクブログ講座

    「シンプルなデザインで見やすいブログですね」「色の装飾や強調を使っていて文章が読みやすいです」「文章が見やすく参考にさせてもらってます」 このようなうれしいコメントをTwitter(@tashiteku)などでいただく事があります。 文章に関しては私は理系だったので国語や作文は昔から得意ではないんですけど、見た目の見やすさと読みやすさの部分はすごく意識しています。 それがきちんと読者に伝わっていると思うとすごくうれしいですね♪ ということで、ここでは私が普段ブログを書く時に見やすく、読みやすくするために意識している事を紹介します。 見にくい読みにくいブログは読む気が失せる私がブログの見やすさにこだわる理由は、いくら内容が素晴らしい記事やコンテンツを配信していても、それが誰にも読まれなかったり伝わらなければ無意味だと思っているからです。 ブログが読まれるまでの対策(SEOなど)も当然大切です

    【書き方編】見やすいブログにするために私が意識している5つの事!|副業で稼ぎたい初心者のためのタシテクブログ講座
  • 地亜貴(c_c)~アラフォー関西人さんのツイート: "なんか宅配便で届いた。開けてみたら「DHA x EPA セサミンEX」なるものやった。アンケート答えたら当たるかも?ゆうヤツやったっけ? 最近��

    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
  • 会社やめたろー@ライター月収30万円ブログ月収10万円 on Twitter: "【ブログ更新】真面目な打ち合わせのときに頭突きしたくなりませんか? - https://t.co/RVSXQudymI https://t.co/9OjwAq6MKI"

    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
  • 新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    いろんな仕事をこなす「ゼネラリスト」は目立てない? サイバーエージェント2年目社員の悩みにUUUM創業者が喝

    新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 【やりたいことをあきらめない】複業研究家が教える「スパイラルキャリア」の築き方−HARES・西村創一朗さん | ノマドジャーナル

    「二兎を追って二兎を得られる世の中を創る」−。”複業研究家”としてのミッション達成に向けてひた走る西村創一朗さんは、自身がまさに八面六臂(はちめんろっぴ:ひとりで多方面にわたる、または何人分もの、働きをすること)の活動を続けています。 19歳で学生結婚し、父親に。理想の父親像を求めて参加したNPO法人ファザーリング・ジャパンでは学生支部を立ち上げ、新卒入社したリクルートキャリアでは会社に在籍したまま自身の会社・HARESを設立しました。2016年12月以降はHRイノベーションを専門に、複業家のためのオンラインサロン運営や長時間労働是正に向けた政府への提言、働き方改革の推進など、さらに活躍の場を広げています。 副業容認に舵を切る企業が増える中、西村さんが推進する「複業」を実践する人も増えてきました。一方では就業規則の制約を受けたり、一歩を踏み出す決心がつかなかったりして、新しい働き方を実践す

    【やりたいことをあきらめない】複業研究家が教える「スパイラルキャリア」の築き方−HARES・西村創一朗さん | ノマドジャーナル
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    おおた:長時間労働を禁止すると、生産性が上がった!というような成功事例がよく見られますよね。そのうまくいった企業が人材派遣業であったりする。そこが儲かっているということは、非正規がまだ多いことの表れで、世の中全体ではうまくいってないことの証左なんじゃないか、それってものすごく皮肉なブラックジョークじゃないか……と感じてしまう。 常見:成功事例を疑うことも必要ですね。「残業が減ったら業績が上がりました」と紹介されるが当なのか。因果関係、相関関係が怪しいのです。 中川:いま電通はコンプライアンスを重視しているので、22時に電気が消えます。でも裏でクライアントは「電通のやつらは使えない」と言っている。競合プレゼンで負けまくっていると社内のモチベーションも下がる。目の前の売り上げを確保しようとすると、彼女の自殺の話を忘れる時期まで乗り切ろうとか、そういったマインドになっていくでしょうね。労働時間

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    「労働時間を減らしました、でも生産量はそのまま」なんてマジックはありえませんからね。長時間労働を減らすのであれば、社会として一時的にはダウントレンドを飲み込む必要がある。
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    常見:そもそも芸能人のような芸を磨く世界と、会社で平日働いて年間数百万円稼ぐ世界は全然違います。「昔は無給で頑張った」みたいな話を彼らにされても仕方ない。それは置いといても、働き方改革にも「老害の論理」が政治家と経団連に見られますよね。若者はおカネがないし、フリーターの人たちが働こうとしても求人は飲業が中心で、自分のしたい仕事が選択できる状況にない。老害たちがそんな環境の変化に無頓着です。 赤木:フリーターに飲仕事しかないのはそのとおりです。みんな無頓着に「探せば仕事はある」と言いますが、うそくさく思います。東京の飲仕事の時給は1000円前後ですよね。一生懸命頑張っても、時給がすごく上がるわけでもなく、スキルアップにもつながりません。それって「仕事」なんでしょうか。僕は仕事じゃないと思っています。正社員のように働いても手取り12万円程度しかもらえず、生活が成り立たないんだから。

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    「働き方改革」といっているのに、「労働時間100時間未満だ!」と昭和の春闘みたいな話をしていますよね。これからの働き方でもなんでもない。、、、なぜ昭和にしがみついているのか。
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    正社員の約16%が年次有給休暇を1日も取得していない。週労働時間が 60 時間以上の労働者では 27.7%が年次有給休暇を1日も取得していない。 赤木:過激なことを言うようですが、僕は労働時間の制限はしなくていいと思います。365日、24時間働き放題にして、自分で休みを取らないと死んじゃうよ、としたほうがいいんじゃないかな。 おおた:死者出ますけどね。 赤木:今はあまりに休みを取ることを意識しなすぎる。自分がどういうふうに働きたいか。ちゃんと子どものPTA活動のために仕事を休めるような、会社と交渉できる大人であってほしいと思っています。 おおた:長時間労働問題って来は業務過多問題であるはずなんですよね。一人ひとりの労働をどう減らすのか、仕事は資源なので、どうやってうまく配分するのかを考えたほうがいい。 赤木:仕事は貴重な資源ですから、残業の時間分を正社員の人から取り上げて非正規に回せば、

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    従業員側にも「頑張る」以外の意識改革が必要です。 僕は労働時間の制限はしなくていいと思います。365日、24時間働き放題にして、自分で休みを取らないと死んじゃうよ、としたほうがいいんじゃないかな。
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    常見:コピーを減らそう、無駄な会議を減らそうと、企業や労働者個人の創意工夫、努力の話になりがちですが、来ならば国や企業が儲かる仕組みを作っていかなければなりません。今の議論では、単に労働者に効率性を求めているだけですので、より苦しい状況に追い込まれてしまうのではと懸念があります。 なぜ労働時間は増えるのか? 常見:中川さんの『電通と博報堂はなにをしているのか』(星海社新書)を読みました。博報堂出身で今も博報堂と仕事をしている中川さんだから書けただと思います。ひとつ質問したいのは、働きすぎについて大手広告会社の組織風土に原因を求めています。では、なぜそのような組織風土が生まれていったのでしょうか? 中川:「見えない敵」と戦うからです。ほかの代理店と競合コンペをやるときに、どんな隠し玉を彼らは出してくるのかとつねにおびえている。じゃあこっちは考える時間を2倍にしてやつらを超えようと考える。

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    今の日本は、100点を取ることが求められる社会です。たとえば78点を取れば許す社会になればいい。 日本はミスを極端に恐れますよね。アメリカでは、、、ミスありきの制度設計になっていますよね。
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    労働生産性とは生み出した付加価値を労働投入量で割ったものです。儲からない産業で働いていれば、個人がいかに頑張っても労働生産性の上昇は微々たるものです。産業構造、人口などが関係します。
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    中川:さらにデジタル化によって、広告代理店の残業はより激化しています。彼女も電通のデジタル部門にいたわけです。これまで主力だった、テレビや新聞、雑誌の広告枠は伝統的に腹芸ができて、あうんの呼吸で媒体社とやり取りができました。しかしデジタル局は、相手がグーグルだったりする。アルゴリズムに基づいて広告を買っているわけだから、自分じゃ何もできないし、人情もない。そんな中で、デジタル広告代理店がどんどん強くなっていき、新入社員を慌ててデジタル部門に入れ、まだ能力もないのに働かせすぎたのではないか。 デジタルの問題は修正がきくことです。紙や新聞広告は、入稿して印刷所に持っていき、輪転機が回ったらおしまいなんです。ですがデジタルは、「ちょっと直してほしい」といきなりクライアントの思いつきで電話がきても直すことが可能です。そうなると、労働時間がどんどん増えていきます。その根底にあるのが、お客様第一主義の

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    お客様は何を言ってもいいという意味ではない。しかし、「お客様は神様だ」につけ込んで起こっているのは過剰なサービスの連鎖です。
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    一方で変わってないのは何か? すべてです。すべてが変わっていないから、10年経っても非正規の人がいまだにいる。彼らを今から仕事によって救うことは不可能です。職歴のない彼らがいくところは、土木や介護の現場です。土木は昔ながら低所得者の人が多く、介護も高齢者が増えていく中で人手不足になっています。 では、介護の現場に、僕らのように苦労させられてきた人たちが入ると何が起こるのか。おじいちゃんやおばあちゃんが「俺たちの若い頃は何もなくて、ただ仕事を一生懸命やってきた。お前らみたいな若い頃に恵まれてきた人たちが……」と愚痴を言うわけですよ。彼らにとっては、軽口かもしれませんが、僕たちからするとふざけるなという話です。 今、日は「人手不足」といわれています。しかし、就職氷河期世代は無視されている。企業が欲しがっているのは、これからの新卒学生です。われわれ就職氷河期の世代は、後ろから横取りされたような

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    広告業界の問題の根っこには「お客様は神様だ」思想があります。
  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    おおたとしまさ(以下、おおた):教育ジャーナリストのおおたとしまさです。育児教育を専門にしています。私は大きな批判を浴びたゆとり教育と、働き方改革に共通点を見いだしています。 ゆとり教育はいまや「脱ゆとり」の方向性が鮮明になっているように、「失敗」として扱われています。しかし、ゆとり教育のもともとの趣旨は「目先の点数を追うのではなく、可視化できない生きる力を伸ばしていこう」というものだったはずです。 新しい取り組みを行えば、トレードオフがあるのは当たり前で、副作用もあります。目先の点数を追わないのであれば、目先の点数は下がってしまいますよね。 それでも、20年後、30年後の社会に伸びしろの大きい大人たちがたくさんいるような社会を目指して、ゆとり教育の導入を決めたわけです。ですが、社会の中でそのコンセンサスが十分に取れていなかったため、学力の国際比較調査PISAの点数が落ちた途端、「ヤバい

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/02
    確かに<働き方改革もゆとり教育と同じ轍を踏んでしまう可能性を感じます。
  • パクリ記事、月収350万円 「コピペやめると稼げず」:朝日新聞デジタル

    「みる・きく・はなす」はいま ゆがむ事実 他サイトから無断転載したコピペ記事や、宣伝の意図を隠すステルスマーケティング……。ネットビジネスが拡大するなか、営利を優先して法に触れかねない手法が横行している。SNSの普及で「誰でもメディアになれる」時代。軽い気持ちで、不正に手を染める人も多い。 ネットにあふれるファッション情報。投稿者が実際に取材せず、他サイトから「コピペ」した内容も多いと言われる。関西在住の上村隆人(32)も2年前まで、「パクリ記事」を頻繁に投稿していた。 手法を教えてもらった。まずはネット検索。いくつかのファッションサイトをのぞく。そして少しずつ中身をつまむ。文章が同じにならないよう、語尾や言い回しは書き換えるのがコツだ。写真もアップにすれば雰囲気が変わる。 「冬のメンズアウター 今年の10選」「ダウンコートはマストアイテム」「これ1着で着回しOK」……。クリックを誘う見出

    パクリ記事、月収350万円 「コピペやめると稼げず」:朝日新聞デジタル
  • Google AdSenseの違反事項を全部一覧にしました | ぼくらの研究

    (2018/03/29更新) Google AdSenseに関する違反、禁止事項の一覧を質問形式でまとめたので、ザーっと見ても分かりやすい形になっています。 例や簡単な説明もなるべく入れるようにしましたので、そちらも参考にしていただければ幸い。 自分の備忘録的な意味でも使い勝手の良いものにするため、可能な限り多くの禁止項目をまとめました。 (自分で言うのもアレですが、ぼくが知る限り一番多くの情報が載っている…ハズ。) Google AdSenseの違反、禁止事項とその例 コンテンツ編 Googleのアドセンスチームから警告を(ここ3年以内に)受けたという報告記事を発見した事例に関しては [警告事例発見] と記載しておきます。 また、冒頭でも言った通り違反項目を質問形式で投げかけていきます。そっちの方がチェックしやすいと思うので。 では早速紹介していきます。 1.成人向けコンテンツの禁止 参

  • Login • Instagram

  • Login • Instagram

  • 「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す

    常見:この空気感がすべてを物語っているように思います。 安倍晋三政権は働き方改革を「国を挙げた最大のチャレンジ」と位置づけました。しかし、今行われている議論は、当初、掲げていたこととズレているのではないかと感じます。 当初は「ワーク・ライフ・バランス」の充実などが掲げられ、働きながら育児や社会活動のような「ライフ」の充実を可能にできる社会を目指していたはずです。しかし、電通過労自死事件が明るみに出たのをきっかけに、議論の方向性が変わっていきました。 今(3月28日現在)議論されているのは、残業時間に規制をかけるとして「100時間以上か未満か」「過労死ラインの80時間を容認するか」といった、「生きるか死ぬか」という意味の「ライフ」についてです。職場で人が死なない社会を実現することは大事であることは間違いありません。ただ、このまま「働き方改革」が進んだところで、われわれの生活が楽しくなって、わ

    「働き方改革」のズレまくりな議論にモノ申す
  • 神ってる「森友学園」問題はナニワの豊洲だった!?(前編) - 示現舎

    神道を基理念に幼稚園や保育園を運営する文字通り”神ってる”「学校法人森友学園」(大阪市淀川区)が4月に開校予定の「瑞穂の國記念小學院」(大阪府豊中市野田/以下、小學院)の用地払下げ問題は、混迷を極めている。小學院の用地は、財務省の鑑定額より8億円安い1億3400万円で売却されたとして国会、メディアが追及中だ。 また同校の名誉校長に安倍昭恵首相夫人が浮上したこと、教育方針が「礼節を尊び、愛国心と誇りを育てる」と非常に保守的であることも火に油を注いでいる。野党、メディアは、払い下げ問題以上に、この2点で攻勢を強める印象だ。要するに教育の場に保守主義、伝統主義、復古主義は“ケシカラン”というわけだ。しかし彼らは、朝鮮学校への無償化適用問題が起きた際は「教育の自由」を根拠に無償化適用を説いた。ならば森友学園が神道を教育理念にしているのも「教育の自由」という言い分も成り立つだろう。こうした批判は問

    神ってる「森友学園」問題はナニワの豊洲だった!?(前編) - 示現舎