タグ

文章術に関するchoromoのブックマーク (11)

  • 読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    編集作業をしていて意外に面倒なのが、読点の処理です。わたしたちは何気なく読点を打ちますが、なかには過剰に読点を打つ人がいます。そういうときは、どれを削除してよいのかじっくり読まなければならず、それが大量にあると結構な手間になります。 読点過剰症候群の例として、原誠(2006)では英語学の大家である安井稔の文章には著しく読点が多いと指摘し、次の文章を取り上げています。以下に引用します。[読点は「,」ではなく「、」に修正] 安井稔(2004)にはその p.179 に次のような文章がある。 では、パラダイムによらない場合は、どうするか。この場合、自前で設定した目標を、自力で追求してゆくことになるが、その際、くれぐれも留意すべきは、独りよがりに陥らないということであろう。そのためには、様々なパラダイムの中で、達成されている知見に心を配り、目を見開いている必要がある。実際、そのような心構えが欠けてい

    読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
    choromo
    choromo 2011/12/19
    読点が多すぎる文の最大の問題点は、 読点が多すぎると、語句の修飾関係がわかりにくくなる ことです。さらに読点が多すぎる文章は、 読点が多いというだけで読みづらい ものになります。たとえば石黒圭・筒井千絵(20
  • SEOフレンドリーなブログ記事を書くための13の質問 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    「結局SEOはリンクが全て!」と思っている人も多いかもしれませんし、特定のキーワードで上位表示することだけを目指すならそれも時に真実であると思いたくなることもあります。とはいえ、実際にサイトに訪問してくるユーザーは多種多様なキーワードでやってくるわけですし、特に最近はパンダアップデート等でサイト内コンテンツの品質もこれまで以上に見られるようになりました。検索エンジンが考える品質にも色々あるとは思いますが、単純にユーザーにとって優れたコンテンツとは何かという視点で考えれば十分なのではと思います。今回はそんな「ユーザーにとって優れたコンテンツ」の書き方について13の質問形式で教えてくれた素晴らしい記事を紹介します。 — SEO Japan 質問1: あなたが書いたものはオリジナルか? 何よりもまず、あなたが自分のブログやウェブサイトに書くものはオリジナルでなければならない。これは、コンテンツが

    SEOフレンドリーなブログ記事を書くための13の質問 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    choromo
    choromo 2011/12/07
    質問1: あなたが書いたものはオリジナルか? 質問2: 実用的なアドバイスまたは適切なリサーチを提供することができているか? 質問3: 綴り、文法、事実の間違いを修正したか? 質問4: 読者にとって興味のある話題か? 質
  • not found

    choromo
    choromo 2011/11/16
    ・馬鹿ほど難しい言葉を使う ・内容があるものを誰にでも分かるように噛み砕けるのが頭のよさ ・自分の無知を棚に上げて相手の説明の仕方が悪いと居直ってる馬鹿が一番性質が悪い ・文章全体の構成を考えて適切な順序
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    Go Beyond Borders! 従来の枠組みにとらわれず、「越境」することで自分らしいキャリアを築く人に迫ります。越境者たちは、どのような思いで道を切り開き、どんな未来を描いているのでしょうか。私たちのキャリアに応用できるヒントを探ります。 NEW 42回/全50回 キャリア 2024.12.10 ZOOM IN ナウ! 今、気になるニュースや知っておくべきテーマについて深掘りしてお届けします。 16回/全35回 キャリア 2024.12.02 働く女性の「快適生理」マネジメント術 働く女性の半数が、生理が辛くて仕事中に困った経験があり、7割の女性が生理中は仕事の効率が落ちると感じています。でも「これは女性だから仕方がないこと」とあきらめていませんか。実は、生理の悩みは改善でき、もっと快適に過ごせるのです。女性の働き方改革のカギを握る「生理の上手なマネジメント術」をお伝えしましょう。

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    choromo
    choromo 2011/11/15
    ・短い文章を書くということは、短くまとめるという能力をアップする ・毎日習慣のようにやっていれば、文章能力も向上してくる ・つぶやくには、常に情報収集して何か新しい意見や考えを持たねば ・目の前で起きたこ
  • 【文章術】素の自分じゃないから書く手が止まる【ブロガーハック 6/10】 - busidea

    あなたのモチベーションを下げる意図は全くなく、でも話の流れ上お伝えしておかなきゃいけないことがあります、最初に。 世の中に、ブログを書いている人なんて星の数ほどいる、という事実です。 実際、あなたがいなくても”ブログ文化そのものがなくなる”ということはないでしょう。 ただ、反対に『ブログを書く事であなたが豊かになる』ということは十分にありえる話です。 いわゆるセルフブランディングってやつですね。 セルフブランディングの詳しい話については、らしたとか読んでいただくとして・・・。 昨今は、ブログに、より個性を求められる傾向が強くなっている気がします。 先ほどお話したように、世の中でブログを書いている人がごまんといるので単なる”ブロガー”だけだと差別化が図りにくい。ブログの専門分野で特徴を出すというのも、いまやだれもがやっている手段です。だれもがやるということは専門分野で特化しているつもりでも

    【文章術】素の自分じゃないから書く手が止まる【ブロガーハック 6/10】 - busidea
    choromo
    choromo 2011/11/01
    もっと素直に言いたいことを言いましょ、書きたいことを書きましょうよ。  下手に、「こんなことを書いたら恥ずかしいから・・・」とか  「この程度で喜ぶとかガキくさいし・・・」とか  「こんなことを思ってるっ
  • 【文章術】ですます・である統一ルールを捨てる【ブロガーハック 7/10】 - busidea

    『ブログ書きのためのモチベーションアップ文章術【10ノック』も2週目に突入、残り4分となりましたネ。 今回は、以前やったEvernote10ノック記事より、ネタだしで詰まることはあまりないです。事前に大体何書こうか考えておいた成果はでかいぜ。 === さて、今回は前回の【文章術】素の自分じゃないから書く手が止まる【10ノック 6/10】に続く記事です。かっこつけしいすんなや、的な意味で。 私たちは学校で「文章を書くときには ですます調かである調、どちらかで統一しましょう」と教え込まれます。 学校に提出する読書感想文や日記で、もし口調を混ぜる禁忌を犯せば、即座に先生から指摘を受けたことでしょう。 もちろん、これはビジネス文書、美しい体裁のお手紙を書くのに役立ちます。けれども、ブログを書く上では、固執しすぎると逆に害になることも少なくないようです。その害を一言でいえば、表現の幅が狭まる

    【文章術】ですます・である統一ルールを捨てる【ブロガーハック 7/10】 - busidea
    choromo
    choromo 2011/11/01
    【生き生きとした文章になるかもしれない】
  • 【文章術】考える前に走り出す【ブロガーハック 5/10】 - busidea

    もしあなたが街中で全くお金を持っておらず、おなかが空いていながら、自分で買った覚えもない金時計をなぜか腕にしているとしたら、あなたはまず何をしますか? ここで「警察に金時計を届ける」と答えたひとの心のピュアさに、僕は勝てない! まあ、十中九九、「時計を売ってお金にする」という選択肢を選ぶのではないでしょうか。だってその金時計は別に自分が欲しがって手に入れたものではないから心理的な価値はないし、それより絶え間なく訪れる空腹のほうがよほどこたえることでしょう。私だったら即大黒屋に駆け込みますね。 これはつまり、今困っていることの解決策があまりに明確に目の前に吊り下げられているので、考える間もなくその行動を取ってしまう。ほとんど反射に近いものです。 でも、書く事のモチベーションが下がる、というのも、根的な構造はそこまで違いません。 ブログを書けない(おなかが空いた)、という問題があって、自分の

    【文章術】考える前に走り出す【ブロガーハック 5/10】 - busidea
    choromo
    choromo 2011/11/01
    時にはあえて「なんで自分、文章が書けないんだろう・・・」と凹む気持ちをとめる、考えることそのものを一旦放棄する。  そして、考える前に書いてしまいましょう。もっと悩みたかったら書いてから悩む。むしろ、
  • 【文章術】書き手にもスランプがある【ブロガーハック 3/10】 - busidea

    choromo
    choromo 2011/10/26
    物書きのスランプには2種類あるんじゃないかと思っています。 1.文章を書き出すことができない 2.書いている最中の筆が重い、あるいは止まってしまう その対策について……Evernote(Local)に全文取り込んである。
  • ブログ記事を読んでもらうための10の書き方

    2013年10月10日 Web関連記事, ユーザビリティ 私は基的に一日60記事前後、多くて100記事のブログに目を通しています。でもその中で上から下まで全て読むのはその半分以下。途中で記事を読むのをやめる事も多々あります。理由は求めていた内容と違った、というのも多いですが、「読む気がなくなってきた」なんてものも。最後まで読んじゃう記事はやっぱり読みやすさやまとめ方が違います。今ブログを書いている方も、これから始めようと思っている方もぜひ気をつけて欲しいブログ記事の書き方をまとめてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 画像を使う これはチュートリアルサイト等の、何かを説明している記事は特に必要だと思います。私の英語力がまだまだだった頃のお話ですが、英語力がないにもかかわらず勉強も兼ねて英語サイトのみ閲覧するようにしていました。その時に思ったのが、スクリーンショット画

    ブログ記事を読んでもらうための10の書き方
    choromo
    choromo 2011/10/22
    私は基本的に一日60記事前後、多くて100記事のブログに目を通しています。でもその中で上から下まで全て読むのはその半分以下。途中で記事を読むのをやめる事も多々あります。理由は求めていた内容と違った、というの
  • 【ブログ術】1テーマで期間限定連載を書く3つの効能 - busidea

    choromo
    choromo 2011/10/16
    元ネタはgoryugoさんから頂いたものです。彼が、1ヶ月に100記事更新してやんよ!という取り組みをしていて、それが終わったあとに、100記事書いてみた感触を聞いてみたら、やっぱり「やってみてよかった」とのことで、そ
  • Web制作における文章の可読性について考える |https://wp.yat-net.com/name

    ブログにしてもサイトにしても同じ事が言えますが、サイトのコンテンツで一番読むのは文章です。なので我々作り手も文章の可読性に関してはしっかり考えたいなというところです。 Index 1.文章の可読性とは? 2.文章のブロック・段落 3.行間 4.余白 5.テンポ・リズム 6.フォントについて 1.文章の可読性とは? 当たり前なことですが文章の可読性とはつまり「読みやすさ」です。文字が小さすぎたり、背景色に近い文字だったりすると当然可読性は落ちますね。 コンテンツに記述されていることが優れていても、文章が読みづらそうといった先入観や、読んでいて読みづらいという認識を持つとそのサイトに対してどう思うでしょうか? 文字のサイズが小さいだけならブラウザのサイズを変更して読んでくれるかも知れませんが、他のサイトへ離脱してしまう可能性は十分に考えられます。人はストレスを感じることを嫌がりますのでよっぽど

    Web制作における文章の可読性について考える |https://wp.yat-net.com/name
    choromo
    choromo 2011/10/13
    ブログにしてもサイトにしても同じ事が言えますが、サイトのコンテンツで一番読むのは文章です。なので我々作り手も文章の可読性に関してはしっかり考えたいなというところです。 Index 1.文章の可読性とは? 2.文
  • 1