タグ

2012年8月19日のブックマーク (6件)

  • Rubyistなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary

    備忘録兼、初心者向けのメソッド一覧。 余裕があればRails編とかも書こうかな。 これ忘れてるとか何事?とかいう突っ込みがあれば是非お願いします。 もうちょっとコードの具体例書きたかったけど、めんどくさくなってきたw Array Array#combination(n), Array#permutation(n) 配列のデータを元に組み合わせ(順列)を作ってくれます。 ブロックを渡さない場合はEnumeratorで組み合わせの各要素を列挙します。 Enumerator Enumerator#with_index(offset = 0) Enumeratorの各要素に合わせてindexを列挙してくれるEnumeratorを返す。 each_sliceやcombination等にメソッドチェインで繋げて使う。 Enumerator#with_object(obj) with_indexと同様で

    Rubyistなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary
  • JavaScriptのメモリリークを発見してくれるツール「Leak Finder」をグーグルが公開

    ガベージコレクションの機能を備えるJavaScriptのような言語で開発されたアプリケーションでは、基的にメモリリークは生じないはずですが、それでも回収されないメモリ領域がどんどん増えていくというメモリリーク的な状況は起こりえます。 leak-finder-for-javascript - Tool for finding memory leaks in JavaScript programs. - Google Project Hosting メモリリークは最終的にはそのソフトウェアの動作を遅くしたり不安定にしますが、短期的には問題なく動作しているように見え、単純なテストでは症状が表れにくいため、発見は難しいものです。 グーグルはこうしたJavaScriptのメモリリークを検出してくれるツール「Leak Finder」を公開したことを、ブログ「Leak Finder: a new to

    JavaScriptのメモリリークを発見してくれるツール「Leak Finder」をグーグルが公開
  • Rails と時刻 - @kyanny's blog

    時刻の扱いは難しい。タイムゾーンを跨ぐと格別に難しい。 Rails を使っていても難しさに変わりはない。むしろ時刻のやっかいな部分を隠蔽してくれるが故に余計にややこしくなることもある。 config.time_zone と config.active_record.default_timezone Rails アプリケーションで時刻を司る代表的な設定値は config.time_zone と config.active_record.default_timezone だ。いずれも config/application.rb で設定できる。詳細は Ruby on Rails Guides: Configuring Rails Applications 参照。 config.time_zone でアプリケーションのタイムゾーンを設定する。デフォルトでは UTC になる。日向けのウェブサイトで

    Rails と時刻 - @kyanny's blog
  • IllustratorCS5で特定の色を一括で変更できる機能が便利 | 楽してプロっぽいデザイン | Forty-N-FiveBlog

    Illustratorのどのバージョンから採用された機能なのかは分かりませんが、ある特定の色を一括で変更できる機能がCS5に備わっていることに気付きました。これまでスポイトツールで一つ一つ行っていた作業が無くなり、かなり時短を実現してくれる機能です。 IllustratorCS5で特定の色を一括で変更する方法 オレンジを青に変更してみます 例えば上記のようなグラフがあったとします。この「オレンジ色」の部分を「青色」に変更したい場合、操作は至って簡単です。 まず、「選択ツール(黒矢印)」でグラフ全体を選択します。次に上のメニューにある「編集」「カラーを編集」「オブジェクトを再配色」を選択します。 すると、現在使用しているカラーが上記のように表示されます。 「オレンジ色」を「青色」にするには、現在のカラーのオレンジ部分をクリックして、下のカラースライダー部分を動かし、OKをクリックすれば、「オ

  • Ubuntu Server 12.04 で LXC - Twisted Mind

    的すぎることしかやってないのであまり参考にはなりません。 ただ触ってみたよレベルです。それよりはなぜ LXC を検討しているのかなどの目的を書き出し中です。 なんで LXC ? Xen 大好きですが、Solaris コンテナを使ってた身としてはコンテナ系を使わないわけにはいきません。 コンテナ系はオーバヘッドがほとんど無いので負荷試験とかに便利です。あと clone が出来る。 ただネットワーク周りが面倒なイメージはあったりします。あとセキュリティが怪しいらしいですね LXC 。 基的には社内で動かすビルドやテストサーバ向けに使おうと考えています。 それも常時起動している系での使用を考え中。 いったんビルド環境をぽこぽこ増やしたいなと思ったときに既存環境を clone してさくっと建てられるっぽいので。 なんで Ubuntu ? RHEL に LXC が入ったのは 6.3 からです。

    Ubuntu Server 12.04 で LXC - Twisted Mind
  • ねえRuby、どこまでが君でどこからが内部DSLなの?

    Rubyは内部DSL(Domain Specific Language)に向いている言語と言われます。Rake, RSpec, Rack, Sinatraなどは内部DSL on Rubyの代表的なサンプルです。Rubyの構文のユルさとメタプログラミングが内部DSLを容易にするんですね。 しかし正直僕は、何が内部DSLで、何が内部DSLでないのかがわかっていません。人が何をさして「これは内部DSLである」と言っているのかがよくわかりません。 そんなわけで… 以下では、Userクラスの設計を通して内部DSLらしきものを作ってみます。このイテレーションに対して「ここからが内部DSLだよ」「これは内部DSLとは呼ばないよ」と、誰か僕に優しく教えてくれませんか? Userクラスの作成 Userクラスはユーザ情報を管理するクラスです。ファイル名はuser.rbとします。 まずはユーザの登録機能を作りま

    clavier
    clavier 2012/08/19