『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
Coming from a background in higher-level languages like Ruby, Scheme, or Haskell, learning C can be challenging. In addition to having to wrestle with C’s lower-level features like manual memory management and pointers, you have to make do without a REPL. Once you get used to exploratory programming in a REPL, having to deal with the write-compile-run loop is a bit of a bummer. It occurred to me r
▼ [雑] Testing Casual Talks #2 へ参加してきた Testing Casual Talks #2 へ参加してきた。前回(初回)は2年前くらいに開催されていたそうだ。その時は行っていないので、気付かなかったんかなー。 mruby のテスト方法についての試行錯誤 GMO ペパボで ngx_mruby の記述をテストするために実行してきた内容のお話。 まだ自分では Nginx の config が複雑怪奇になるところまでは書いていないのだけど、設定を mruby で書いて、しかもそれをテストできるという状態はとても気持ち良さそう。 いまやサーバ構築はテストできるし、アプリケーションももちろんテストできる。ただ、その間にあるミドルウェアに関しては、テストすることがうまくできていないという言葉を聞いて、そういう視点では考えたことなかったなーと、目からウロコ。 最近また少し自
※この記事は次のブログを翻訳したものになります。 原文:Reindex Elasticsearch With Logstash Thanks David! マッピングを変更したり、インデックスの設定を変更したり、あるサーバから他のサーバや、 あるクラスタから他のクラスタ(例えば複数のデータセンターのような場合)にデータを再インデックスしたくなることがあるでしょう。 後者のような場合はSnapshotやRestoreの機能を利用することもできますが、インデックスの設定を変更をしたい場合は その他の方法が必要になります。 Logstash 1.5.0で、 elasticsearch inputとelasticsearch outputを使うことで、とても簡単に再インデックスができます。 ではやってみましょう。 古いクラスタ elasticsearch 1.5.2 はすでにダウンロード済みとして
AndroidでAPIとやり取りする場合、HttpURLConnectionとか使ってスクラッチで書いてもいいんですが、ライブラリを使ったほうが簡単に書けます。 そのような便利ライブラリの1つにAndroidQueryというのがあります。名前からわかるとおりjQueryに影響を受けており、メソッドチェーンを使って簡単にGET・POSTを実装できます。 僕ももともとAndroidQueryを使っていたんですが、今回Retforitというライブラリに置き換えたところコード量も減りとてもいい感じだったのでメモしておきます。 (1)Before After まずはBefore Afterから。 [Before: AndroidQuery] private void loadUsers() { final AjaxCallback cb = new AjaxCallback() { @Overrid
Slides from my talk at Rust Warsaw #1.
AWSクラウドデザインパターンとは? AWSクラウドデザインパターン (AWS Cloud Design Pattern, 略してCDPと呼ぶ)とは、AWSクラウドを使ったシステムアーキテクチャ設計を行う際に発生する、典型的な問題とそれに対する解決策・設計方法を、分かりやすく分類して、ノウハウとして利用できるように整理したものである。 これまで多くのクラウドアーキテクト達が発見してきた、もしくは編み出しきた設計・運用のノウハウのうち、クラウド上で利用が可能なものをクラウドデザインのパターンという形式で一覧化し、暗黙知から形式知に変換したものであるといえる。 パターンの中には、クラウドでなくても実現できるもの、今まででも実現されていたものも含まれているが、クラウド上でも今まで通りのアーキテクチャが実現でき、かつクラウドを利用する事で、より安価にそしてより容易に実現できるものは、CDPとして収
AWS Lambda is a new compute service that runs your code in response to events and automatically manages compute resources for you. In this session, you learn what you need to get started quickly, including a review of key features, a live demonstration, how to use AWS Lambda with Amazon S3 event notifications and Amazon DynamoDB streams, and tips on getting the most out of Lambda functions.Read le
この記事は AWS Lambdaアドベントカレンダー 16日目の記事です。 概要 AWS Lambdaはイベント駆動で処理を実行する事ができます。 つまり 「何らかのイベント」>「Lambda実行」>「何らかのイベント」>(繰り返し) と繰り返すことでcronの代わりに利用できないか?と考えました。 上手く行けばサーバレスであんな事やこんな事ができちゃうかもしれませんね…! 今回試してみた構成 S3のイベントをトリガーにしてみました。 とあるファイルをトリガーにして、 その中身のフラグを見て 処理開始(0)/処理中(1)/処理終了(0/1以外) を判断しています。 また、cronのインターバルは最大でも60秒です。 これはlambdaのtimeout設定が 60秒までしか設定できない からです。 これより小さい数値でsetTimeoutすることにより、擬似ループのようなことを可能にしていま
2014-12-08 06:18:22 UTC 2014-12-08T06:18:22.723Z 6alf80tr75guxrdo lambda2cw Started 2014-12-08 06:18:24 UTC START RequestId: 18e0b9ed-7ea2-11e4-bae6-95e15fd35a15 2014-12-08 06:18:24 UTC 2014-12-08T06:18:24.262Z 18e0b9ed-7ea2-11e4-bae6-95e15fd35a15 processing s3://lambda2cw/logs/2014-12-08-06-18-18-EF79DF76713F7118 2014-12-08 06:18:25 UTC 2014-12-08T06:18:25.563Z 18e0b9ed-7ea2-11e4-bae6-95e15fd35a1
※iOS Dev Centerの開発者のみ閲覧が可能な画面キャプチャの公開はNDA違反になるというご指摘を頂いた為削除しました。 最近、巷で話題?のBaasですが、古くはParse.comやらWindows Azure Mobile Serviceなどがあるわけですが、AWSのSimple Notification Service(SNS)にMobile Push機能が実装されたという事で試してみました。 今回はAmazon SNSのコンソール画面を使ってiOSアプリにメッセージを通知してみたいと思います。 実装するに辺り色々と準備することがあります。大枠は下記の通りです。 iOSに通知するメッセージを送るサーバーを準備(今回はAmazon SNSサービスを使用) 通知サービスが有効になったApp IDを作成 Apple Push Notification Service(APNs)とサー
こんばんは、cloudpack の @dz_ こと大平かづみです。 Prologue – はじめに AWS Lambda の話をしていたら、プログラマの大先輩が「半年前に欲しかったわ~」と感想をこぼすほど、AWS Lambda はコード書く人はかなり興味のあるサービスなんです。 さぁ、前回「Check! AWS Lambda を理解しよう ~ 2つの動作モデル (pushモデル/pullモデル)」に引き続き、AWS Lambda ディベロッパーガイドの「Component: Lambda Function」を読み進めます。 Lambdaファンクション とは? AWS Lambda にアップロードしたコード群 = Lambdaファンクション コード群は、.zipファイルにまとめます(依存するライブラリも含む) Lambdaサービスにプリインストールされているのは、AWS SDK for No
[翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語を翻訳していてElixirに興味を持ったので試しに簡単なプログラム…とはいえHello, Worldよりはマシなものを書いてみました。またもWebスクレイピングです。 まずは並行動作なし、逐次実行のところまで。つまりElixir/Erlangの最大のメリットのひとつは使っていません。 その2で並行処理を取り入れて改良予定です。 →続きを書きました Elixirで試しに何か書いてみる(その2) そのまた続き Elixirで試しに何か書いてみる(その3) - Elixirのアプリケーション Elixirで試しに何か書いてみる(その4) - Taskを使って簡単にする Elixirで試しに何か書いてみる(その5) - 失敗したらやり直す もご覧ください(しぶとく更新し続けています)。 [2015/6/5 追記:GitHubのHTML仕様変更とri
ソニー・コンピュータエンタテインメントのHDDレコーダー「nasne」が、実は大きく進化していたことをご存じだろうか。以前はプレステが無いと利用できなかったが、今ではスマホさえあれば、誰でも快適にテレビを録画、視聴できる「コスパ高HDDレコーダー」に変わったのだ。 プレステがなくても利用できる録画機器に 少し前の話になるが、2015年3月18日にソニー・コンピュータエンタテインメントが出しているネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne」に動きがあった。スマホ・タブレット用の専用アプリ「torne mobile」(iOS、Android用)の配信が開始されたのだ。 ご存じない方のためにざっくり説明すると、nasneは地上/BS/110度CSのデジタル3波に対応したシングルチューナー搭載のHDDレコーダー。ネットワーク環境に接続することで、テレビやスマホ、タブレット端末、パソコン
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 僕が初めてTDD(テスト駆動開発)に出会ったのは2004か2005年。(どっちか忘れた。) 永和システムマネージメントさんが主催しているオブジェクト倶楽部というイベントで初めて知った。 「こんな方法でプロジェクトを管理することができるんだ!」 とかなり感嘆した記憶がある。 そんなTDDを実際に現場に導入したり、導入している現場を見て感じた事。 結果的に僕がテストコードをほとんど書かなくなったことについての経緯を書いていこうと思う。 TDDを導入すれば品質が上がると盲目的に信じている人や、TDDの導入をしている(しようとしている
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Ken Mazaikaさんの2015年1月31日付のブログ記事、Why I’m betting on Elixir And why you should too, unless you want to become a maintenance programmer.の翻訳です。 [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語もそうでしたがなんかRailsのプログラマさんたちがやたらアツく語ってるんですね、Elixirを。 メンテナンスプログラマになりたくなければ1、なんてタイトルからして挑発的です。私の3つ前の仕事はまさにそういう保
« golang のパッケージが Google Code に依存しているか調べるコマンド作った。 | Main | C++ 向けの扱いやすい json ライブラリ μjson » Goでchannelがcloseしてるかどうか知りたい というアンチパターン - beatsync.net そもそもGoのchannelがcloseしてるかどうかを知りたいっていう理由は、だいたい「Goのchannelはナイーブだから」というところに起因するのはないかと思います。 https://beatsync.net/main/log20150325.html golang には元々 closed() という、channel が閉じられているかどうかを返す組み込み関数がありました。しかし廃止されました。 closed は API としては目的を達成出来ているのですが、builtin が1つ増える、channe
There seems to be a lack of documentation and tutorials around debugging golang using gdb. Here is a short tutorial to get people started. Here is our golang example project. - gdbtest/ - main.go Inside main.go we have package main import "fmt" type MyStruct struct { x string i int f float64 m map[string] int64 } func main() { x := "abc" i := 3 fmt.Println(i) fmt.Println(x) ms := &MyStruct{ x: "cb
2015-04-13 IntelliJ IDEAでGoLangの環境構築 2015春 GoLang IntelliJ IDEA 久しぶりにIntelliJ IDEAでGoLangの環境構築してみたら、なんか前とはちょっと変わっていたので書き残しておきます。 諸準備 Goのインストール とりあえずhomebrew使います。現状の最新版は1.4.2です。 $ brew install go 次に、環境変数を設定。.bashrcとか.zshrcとかに記述します。 export GOPATH=$HOME/_go export PATH=$PATH:$GOROOT/bin:$GOPATH/bin ※homebrewで入れた場合、GOROOTは必要ない(はず)です。 IntelliJ IDEA CommunityでもUltimateでもどちらでも良いので、各自で用意してください。 プラグインのインスト
今の日本の工業製品は、ユーザーがその製品をどう使うのか、どう感じるのかまで含めた「本質的なデザイン」ができていない。その原因は、デザイナー側ではなく、経営者側にあると筆者は思っている。川島蓉子さんの連載「『ダサい社長』が日本をつぶす!」も、この状況を変えようと筆者と同じ思いで綴られているのではないだろうか。実際、日本には世界のデザイン界から極めて高く評価されているデザイナーが大勢いるし、アップルなどデザインを重視する企業と仕事をしてきたデザイナーも大勢いる(次回、詳しく触れる予定だ)。 日本メーカーのデザインに何が足りないのか さらに日本は、海外の有名デザイナーを発掘した国でもある。アップルのデザインチームを率いるジョナサン・アイブがアップル入社前に名を上げたのは、日本のゼブラ社のTX2というボールペンのデザインだった。 また、4月に発売になるApple Watchのデザインを手がけたアイ
永和システムマネジメントには、ありがたい話という社内イベントがあります。 これは、私達が大事だと考えていることを、新しくやってきたメンバーに知ってもらう為の社内勉強会です。 資料を公開して反響を頂く事も多く、今回はどなたも参加できる形でやってみようという事になりました。 この機会に、私達の普段考えている事や悩み事を知って頂き、意見交換など出来たら良いなと思います。 軽食を用意しての懇親会も予定していますので、ぜひそちらもあわせてご参加ください。 日時場所 1/16 19:00-22:00 永和システムマネジメント東京支社 上野HSビル8F http://goo.gl/bSi3c1 19時以降の入場方法について 19時にビルの入口が閉まりますので、出来る限り19時前にご来場ください。 19時以降に到着される方は正面入口右手のインターフォンから「801」を呼び出してください。 あるいは、下記の
こんにちは、サーバーワークスの三井です。 少しばかり遅くなってしまいましたが、HTTPSやSSH、IPSecなどセキュアな接続に幅広く使われているTLSプロトコルに、「Logjam」と呼ばれる脆弱性が見つかり、日本でもぼちぼち話題となっています。まずは慌てずに状況を確認し、対策を実施しましょう。 (※本記事は、AWS環境でELBを用いたSSL Terminationを行っている方を主たる対象としています。予めご了承ください。) この脆弱性の成立するロジック自体は、3月に大きな話題となった「FREAK」と似ていますが、前者はOpenSSLの実装の脆弱性であったのに対し、今回のLogjamは鍵交換のプロトコル自体に潜在的にある脆弱性です。中間攻撃者にこの脆弱性を悪用されると、TLS通信を暗号強度の低い輸出グレードの暗号方式にダウングレードされ、通信内容が傍受される可能性があります。 クリティカ
2. Actor はオブジェクトである ● 内部状態をもつ ● ただし、公開メソッドはない Actor Actor Actor - 名前: mitsuwo - 名前: dojo - 名前: 握手会 - 年齢: 34 - 年齢: 24 - 場所: メッセ - 既婚: True - 既婚: False - 入場者数: 2 Actor Actor - 名前: 藍染ジーパン - 名前: JK Tシャツ - 価格: 24,800円 - 価格: 4,800円 - 在庫数: 15 - 在庫数: 33 3. Actor はメッセージを受け取る ● アドレスがある ● メッセージを受け付ける(非同期) ● メールボックスのようなものを持っている to: event001 Actor: event001 内容:入場(3) [メッセージキュー] ・入場(3) ・入場(8) to: event001 ・入場(5)
まずは Disclaimer、 「あくまでも個人の感想であり、HTTP/2の効能を保証するものではありませんw」 1. はじめに、 先日、HTTP/2, HPACKのRFC(7540,7541)が無事発行されました。2年余りHTTP/2の標準化活動に参加してきたのですが、もうすっかり昔の事のような感じがします。 今日、Scutumの開発をされている金床さんの「HTTP/2のRFCを読んだ感想」のエントリーが公開され、読ませて頂きました。今回初めてHTTP/2の仕様書を読まれた感想ということで、長くかかわってきた立場から見ると非常に新鮮な内容でした。 実は「HTTP/2が流行らない」という指摘は、1年半ほど前に私も同じことを書いていました。 HTTP/2.0がもたらす�Webサービスの進化(後半) また、偶然なのかわかりませんが、同じ Proxy製品 vanish varnish *1 の開
ピラミッド、アイスクリームコーン、SMURF: 自動テストの最適バランスを求めて / Pyramid Ice-Cream-Cone and SMURF
jenkins の設定 Jenkinsのプロジェクトの設定で、ビルド・トリガ>リモートからビルド を選択し、ビルド用のトークンを設定する。 ここでは仮に"hogehoge"としたとする。 ためしにURLを叩いてみる これでビルドが実行されればOK ちなみに、トークンを使用するのは「セキュリティを有効」に設定している場合のみ。 まちがってユーザ設定しないまま、セキュリティを有効にして管理画面を閉じてしまうと何もできなくなってしまう(復帰方法はるのかな?)ので注意。 その場合、以下のページを参考に「セキュリティを有効にする」を無効化することができた。 git リポジトリのフックスクリプトに追加する ※サーバ側のリポジトリで設定する hook/post-update ファイルを用意
<電気代> 電気代を節約できる特殊な契約をご存知ですか? 電気代の節約をお考えですか? トイレの電気は消す!コンセントはこまめに抜く!そんな電気代の節約術が世の中にはびこっているいますが、圧倒的に効果がある電気代の節約方法を伝授します。この方法では、電気の使用量そのものを減らすタイプの電気代節約ではなく、利用するタイミングによって電気代の節約を実現します。 特に、一人暮らしをしていている若い世代の社会人の人に取っては電気代節約に関しては、効果てきめんかもしれません。 そう、その電気代節約方法が「時間帯別電灯契約」への変更です。 通常は、「従量電灯」というタイプの契約が一般的で、これは24時間一律で電気代料金が、従量課金されるタイプの契約となっています。 しかし、実は夜に割引に成る契約タイプも存在しているのをご存知ですか?それが「時間帯別電灯契約」です。 普段お使いの電力会社ではほぼ全
通勤や通学など、都市部では日常的に電車を使う機会が多い。その昔、駅員さんの前を通り電車へ乗るのが主流だったのが、いつしか自動改札が導入され、現在ではICカードにより、チャージさえすればものの数秒で改札を通り抜けることができるようになった。 今や必需品となったICカード。当たり前の存在ではあるが、なかでも先駆けだったのはJR東日本のSuicaである。以降、関東の私鉄ではPASMOが導入され、JR西日本のICOCAなども誕生し、現在では順次、相互利用できる地域も広がりつつある。 誕生から11年経過したSuicaの開発が始められたのは1987年頃。その歴史を解説してくれるのは、書籍『ICカードと自動改札』(交通研究協会)である。著者は、椎橋章夫さん。国鉄時代に入社したのち、JR東日本のIT・Suica事業本部副本部長を務めた人だ。 利用が検討され始めた当時は、改札に立つ駅員さんへ切符や定期入れを
cc by Paige 昨日は、Co-Edo で開催された「エンジニアのための法律勉強会 #4」に参加してきました。 この勉強会シリーズは、東京山王法律事務所の野島梨恵氏を招いて、主にソフトウェア開発業務における各種法律を、実際の判例を題材にして解説していただくというものです。講師の野島さんがたいへん面白い方で、軽妙な語り口のぶっちゃけトークで、判例の読み方のキモや、トラブルに備えて普段からどのような点に気をつけていればよいかということを、わかりやすく解説して下さいます。 開始当初は3回くらいの予定が、内容がとても面白く評判も良いので、主催者の田中弘治さんがそのままシリーズ化したという経緯で、今回第4回が開催されました。 私はたまたま第1回から参加していて、野島さんの話の面白さにつられて毎回参加メモを gist に残していたので、この辺でリンクをまとめておきたいと思ってこのエントリを書きま
##「service worker」とは? Chrome ソフトウェアエンジニアの@nhiroki_さんによると、 ページのバックグラウンドで動くイベント駆動の JavaScript 環境 (ゆえに “Service” Worker) とのこと。 大きくは現在は2つ特徴がある。 Cache機能 (オフライン環境でのアクセスを可能に) Push機能 (アプリと同様にリエンゲージメントを高める) 引用:Service Worker の紹介 Service Workerのライフサイクルは上記。 引用: Service Worker hackathon 2015 - introduction talk 1秒ってのは、人がシームレスに感じる(=違和感なくかなり心地よい)秒数だが、実際今のmobileでの1秒の内訳は上記にある通り、コネクション張ったり通信を発生させる部分で既に大枠を使っている・・・w
Learn about the Google I/O 2015 codelabs. In this codelab, you'll learn how to add advertisements to your iOS application using AdMob. In this codelab, you'll learn how to get Google Analytics added to your application. In this codelab, you'll learn how to add a Sign In with Google button to your Android App and use it to allow your users to sign in with the Google ID In this codelab, you'll learn
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Webアプリを開発するに当たって、「自分でセッションを書きたい」なんて思う人はおそらく1%もいないでしょう。とはいえ、標準で備わっているセッション機能に問題や機能不足があって、手を入れざるを得なくなる、という場面も多々存在してしまいます。ここでは、セッションまわりでよく問題になる部分について触れてみましょう。 そもそも、セッションとは Webアプリにおけるセッションは、 接続ごとに固有の識別子(セッションID)を割り当て、その接続を使った通信のたびにセッションIDを送受信する セッションIDと紐付ける形でデータを持って、アクセスごとに値
買物情報事業部の前田 (@TakatoshiMaeda) です。 Webアプリケーションを開発していると、思ったようなスタイルが適用されなかったりJavaScriptの挙動が意図しないものとなっているケースがままあります。そのような時に、Chrome Developer ToolsやSafari Web Inspector等を用いてスマートフォン実機に接続をしてデバッグしますが、 Android標準ブラウザ Android/iOSアプリケーション内部のWebView*1 ではインスペクタとの連携に対応しておらず、上記ブラウザでのみ再現がされる不具合に対してはHTML/CSSの確認やJavaScriptを実行しながらのデバッグは基本的に出来ません。 weinreというデバッグツールを用いて、上記ブラウザ環境下でWebアプリケーションのデバッグを行う方法について紹介します。 weinre we
ここ最近、自分が見ているプロジェクトの1つで、うまくスケジュール通りに作業が進んでいなかったので、その対策をした。 その中でも特に効果があった2つを紹介する。 背景 簡単にプロジェクトの背景を説明する。 スクラムっぽい開発をしている スプリントの期間は2週間 スクラムマスターはいるが専任ではない すでにリリース済みで運用中のWebサービスである 基本的によくあるスクラムっぽい感じで、2週間というタイムボックスの中にチームが作業可能なストーリーを突っ込んで、ひたすら消化する。 スプリントの最後には、レビューをして、次のスプリントの計画を立てる。 スクラムマスターは、一応自分が担当しているが、専任ではないし、他のプロジェクトも見ているので、注意深くチームを見れていない。 課題 以下のような課題があった。 バグの修正や問い合わせ対応など、計画時に含まれていなかったタスクがスプリント中に増えてしま
Video: https://www.youtube.com/watch?v=FJW8nGV4jxY and https://www.youtube.com/watch?v=zrr2nUln9Kk . Tutorial slides for O'Reilly Velocity SC 2015, by Brendan Gregg. There are many performance tools nowadays for Linux, but how do they all fit together, and when do we use them? This tutorial explains methodologies for using these tools, and provides a tour of four tool types: observability, benchma
MySQLのインデックスを効果的に使う方法の第2弾。よく似た2つのクエリなのに、実際にはインデックスの使い方がそれぞれ異なることを通じて、オプティマイザがどのようにクエリの実行計画を立案するのか、そしてその結果どうインデックスが使われるのかを解説する。 前の記事では、ひとつのテーブルに対する様々なクエリを対象にして、インデックスのデザイン方法について議論しました。この記事ではより実世界に即した問題解決の例として、よく似ているにも関わらず、ひとつは適したインデックスを使い、もうひとつはフルテーブルスキャンをしてしまうという、2つのクエリを取り上げます。動作の違いはバグなのでしょうか?それとも想定された動きなのでしょうか?続きを読んでみてください! 対象のクエリ2つ # Q1 mysql> explain select col1, col2 from t where ts >= '2015-0
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く