Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
こんにちは、まちいろの工藤です。 まちいろでは開発フレームワークに Rails を採用していますが、最近の新規案件では Go 言語を採用してみています。この記事では、Go で開発を始めるにあたって行ったライブラリ選定の中身を紹介したいと思います。 選定にあたっては、awesome-go や Qiita などの記事を参考にしました。 ModulesGo 1.11 から Go modules が導入されたとのことで、素直に Go modules を利用することにしました。特にハマることもなく利用ができています。 Web Application FrameworkgRPC + grpc-gateway or grpc-web ・https://github.com/grpc/grpc-go ・🙆proto でスキーマ駆動開発が可能 ・🙅♂️REST API を提供する場合は grpc-ga
こんにちは、新規事業開発室の @hoshitocat です。こちらはGunosy Advent Calendar 2018、24日目の記事です。なお、昨日の記事は @s-jcs さんの Fast as C, Slick as Ruby - Gunosy Tech Blogでした。 何も書くことを考えていなかったので、直近僕が業務で実装した管理画面について書きたいと思います。 はじめに 社内の管理画面はRailsを使って作られることが多いのですが、今回はReact + Redux + Goという構成で作ることにしました。社内ではVue + Goという構成のものは実績がいくつかあります。 tech.gunosy.io 今回Goのフレームワークとして、goaを利用しましたが、goaについては上記の記事でも紹介されているので割愛します。 React, Redux, TypeScript 今回はRe
Bearer authentication (also called token authentication) is an HTTP authentication scheme that involves security tokens called bearer tokens. The name “Bearer authentication” can be understood as “give access to the bearer of this token.” The bearer token is a cryptic string, usually generated by the server in response to a login request. The client must send this token in the Authorization header
背景 最近は変化し続ける要件に対応するために、システムも柔軟であることが求められています。 そのため、部分的に変更やスケールの可能なシステムを構築し、API経由で連携するマイクロサービス的アーキテクチャが増えてきています。 そういった設計の中で問題になっていくのが、従来のモノリシックなアプリケーションではIDEやコンパイラなどで行っていた、機能間のインターフェイスをどう管理するかという部分です。 Swaggerとは? SwaggerとはRESTful APIのドキュメントや、サーバ、クライアントコード、エディタ、またそれらを扱うための仕様などを提供するフレームワークです。 公式サイトでは、The World's Most Popular Framework for APIsと謳っています。 その理由は、マイクロソフト、Google、IBM、SmartBearなどを大手の企業を含む「Open
第 2 部 で 現在 5 派閥ぐらいありそうです。 と書いた中でなぜ OpenAPI を選んだのかというと、 JSON Hyper-Schema は Hypermedia の技術なので、1 サーバ 1 クライアント、同一チームで両方を見るという private API では出番が無い。 RAML はコミュニティ規模が OpenAPI, API Blueprint に比べて小さかった OpenAPI と API Blueprint、生 JSON Schema だと、OpenAPI が一番「RESTful API」に特化していて、かつ詳細度が高い といった辺りです。 OpenAPI は ruby だとライブラリが (当時は) 少なかったのですが、まぁ作れば何とかなるだろうと採用しました。 最近のトレンドでも Swagger 1 強になってるっぽくて、良い選択をしたなぁと思っています。 Open
Recent posts from Zen and the Art of Motorcycle Maintenance series The importance of using the right tools (Nov 26, 2023) Bleeding my brakes (ZAMM series) (Nov 26, 2023) Main takeaway: How to incorporate intuitive thinking (ZAMM series) (Dec 1, 2023) Seeing invisible details and avoiding predictable, conditioned thought (Jun 26, 2024) Why I decided to reread Zen and the Art of Motorcycle Maintenan
The following exposition is part of a series of articles concerning, Practical Web Development and Architecture. This article continues to focus on the theme, ‘separation of concerns’, demonstrating how the concept can be applied to a NodeJS server application development using the example ws-node-demo. The development of the front-end application ws-ngx-login-demo, a consumer of the NodeJs applic
この記事はGoCon 2016 springで話す内容を圧縮するためのものです。 WebサービスのAPI仕様を記述したりするためのそれなりに有名な仕様について、筆者(@vvakame)の私見を述べていく。 なお、Google Trendの結果を見ると…。 仕様を調べてSwaggerを選択する事にしたのは1年弱程度前のはずなので、もし "今はそれもうできるよ!" とかあったらコメントなどで教えてください。 RAML RESTful API Modeling Language なので、手書きを前提にしている。 YAMLで頑張って仕様を書く。 Spec APIs Explorerっぽいものもあるっぽい。 総評 比較的広く使われているようでパワを感じる。 まず仕様が先というスタイルなのがめんどくさそう。 YAMLなのがちょっとイヤ。 RAMLからGoとJavaScript(TypeScript)向
Swaggerは、REST APIの仕様とそれに関連するツール群の総称です。REST APIの仕様を定義したJSONファイル(Swagger Spec)を軸に以下のようなツールから構成されています。 Swagger UI - Swagger Spec から動的にAPIドキュメントを生成するツール Swagger Editor - Swagger Specのエディタ Swagger Codegen - Swagger Specからクライアントのコードを生成するツール 最近では、Open API InitiativeがAPIの記述のためにSwaggerを採用して話題になりました。 www.publickey1.jp APIドキュメントのメンテは結構面倒 一般的にAPIの仕様書は、古くはExcel/Wordなどを使ったり、最近ではWikiやMarkdown形式で記述したりなどプロジェクトによって
最近、Swaggerという単語を聞く機会が増えていませんか?MicrosoftやGoogle,IBMが、REST APIの記述標準化を目指した「Open API Initiative」という団体を立ち上げ、そのベースをSwaggerを利用するということで一躍注目を集めるようになりました。しかし、Swaggerというものを調べるとツールの話やドキュメントの話が出てきて、何なのこれとなることが必定です。ということで、WebAPIとは切っても切れない関係のSwaggerの話を簡単にしてみます。 Swaggerとは? Swaggerとは、一義的にはREST APIを記述する為の仕様です。当初から、Swaggerが標準の仕様になることを目指しますよと宣言していて、米国等ではデファクト・スタンダードとなっていました。それが、「Open API Initiative」が出来たことにより、実際に標準の仕様
縁あってクラスメソッドさん&Amazon Web Servicies Japan主催の「AWSモバイル/IoTサービス徹底攻略!!」に登壇してきました。テーマは、"Swaggerで始めるモデルファーストなAPI開発"ということで、Swaggerの話です。 発表の内容 ベーシックセッションで、またそもそもSwaggerって何という人が大半を占めているという予想から、そもそもSwaggerとは何かとかREST APIとの関係、何が嬉しいのというのを中心に紹介しました。そして、AWSとの関係性ということから、Swaggerを使ってAPI Gatewayをインポートするというところまでです。 Swaggerで始めるモデルファーストなAPI開発 from Takuro Sasaki www.slideshare.net 正直なところ、私の理解が追いついていないので、この内容が精一杯でした。本当は、A
15. Swagger What is Swagger? The goal of Swagger™ is to define a standard, language-agnostic interface to REST APIs which allows both humans and computers to discover and understand the capabilities of the service without access to source code, documentation, or through network traffic inspection. When properly defined via Swagger, a consumer can understand and interact with the remote service with a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く