2017年7月6日のブックマーク (2件)

  • Python3で形態素解析エンジンMeCabを使えるようにする(2016年3月版) - Qiita

    概要 形態素解析エンジンの「MeCab」をMac上のpyenvで入れたPython3から使えるようにします。 基的に、既にあるまとめ記事の内容そのままですが、GitHubの公式リポジトリにパッチが当たって、元記事では手動でパッチを当てていた作業が、Pythonのバインディングコードを1行修正するだけで良い状態になっていました。(2016/3/2 改訂)全て不要になりました。 元記事の情報を総合しただけですが、何度かインストールをリトライしたので、手順を残しておきます。 公式サイト http://mecab.googlecode.com/svn/trunk/mecab/doc/index.html リポジトリ https://github.com/taku910/mecab 元記事 - MeCabをPython3上から使えるようにする - Python3でMeCab - MeCabをPyt

    Python3で形態素解析エンジンMeCabを使えるようにする(2016年3月版) - Qiita
    cocodrips
    cocodrips 2017/07/06
    “./configure --with-charset=utf8 ”
  • 第1回AI・人工知能EXPOで感じたこれからの日本のAIビジネス

    2017年6月28日(水)から30日(金)まで東京ビッグサイトで開催された第1回AI人工知能EXPO。 いやあ、凄い人でしたね。行った人はわかると思いますが当に凄い人でした。 入る前の受付は常に行列、入ってからも通路いっぱいでデモとかがうまく見れない状態。 凄い盛況できっとこれから上がってくる色んな記事は好意的なものが多いでしょう。 私もどこかのお手伝いで3日間参加しました。 そこで実際に出てる人、来てる人を見て、話して感じたこと、 あと今後日人工知能ビジネスがどうなっていくか個人的な意見を書こうかと。 人工知能を活用した革新的なサービスやシステムが日から生まれるか色んな企業が自慢の製品、サービス、研究内容を持ち込んできていて、素敵な展示ばかりでした。 来る人も(勉強とか観光目的も多いですが)実際に業務に使うには、を考えている人が多く、 実際ここから新たな協業が生まれるんじゃない

    第1回AI・人工知能EXPOで感じたこれからの日本のAIビジネス
    cocodrips
    cocodrips 2017/07/06
    AIとか人口知能という言葉だけ有名になるからこんなかんじ