2012年5月11日のブックマーク (5件)

  • 日本人は国際感覚がないが国際人も日本人感覚がない

    中学生は誰もが興味津々で英語を習い始めるのに、どんどん分からなくなる。最初にぶち当たる壁が「比較級」だ。 good-better-bestとくれば、どれが一番いいかといえば、bestで次はbetter、最後はgoodだと覚えて、ようやくすっき分かったと思っている人が多いが間違いだ。 英米人の感覚からすれば、一番いいのはgoodだ。goodは「よい」という意味で、意味の通り絶対的によいのだ。それを比較してはじめてbetterという概念が出てくる。だから、何と比較するかでbetterの程度が決まる。bestはその比較を色々した中で人間が決めた最高のものというわけで、言葉の上では絶対的によいgoodにはかなわない。goodとbestは比較できる概念ではない。 我々の感覚からすればbestは最上級だから、これ以上のものがあったらおかしいのに、英語の教科書には友人を紹介するとき、one of m

    coji
    coji 2012/05/11
    とっても面白い。アメリカ以外はどうなんだろうね。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/08/0120507want-to-broadcast-live-on-youtube-youll-need-a-google-account-for-that/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/08/0120507want-to-broadcast-live-on-youtube-youll-need-a-google-account-for-that/
    coji
    coji 2012/05/11
    ぐぐたす必須かあ
  • フレキシブル制作システム ソースプログラム公開

    NHK放送技術研究所では、現在放送局で進められているVTRテープからファイルベースシステムへの移行後の、将来の放送局システムの研究を行っています。その成果の一部を2010年(平成22年)の技研公開で「フレキシブル制作システム」と題して展示発表するとともに、学会でも公表しました。 しかし、研究成果を実用化するためには、製造メーカーでないNHK放送技術研究所における研究開発だけでは限界があり、幅広い研究機関等システム構築に向けた研究と開発を継続する必要があります。また、遠い将来のシステム研究の場合には、具体的な導入計画が未確定であるため、往々にしてシステム開発に着手できない状況になります。 貴重な受信料で研究開発した成果を、学術成果としてのみ放置しないで、実用化への道を探る一つの方法としてシステムのソースコードを公開することにしました。 これにより放送機器や映像関連分野における研究開発に貢献す

    coji
    coji 2012/05/11
    NHK技研「フレキシブル制作システム(ウェブ編集システム)」のソースコード
  • Rubyの会社でPythonistaが3ヶ月生き延びた話

    2. 自己紹介 @tokoroten 好きな言語はPythonとawk 画像処理、セキュリティ、自然言語処理、機械学習 2012年2月 ドリコム中途入社 前職は某通信会社研究所、会社を三年で辞めた若者 入社時点でRuby経験ゼロ うんこ部屋入社 http://onk.bz/data/2008-02-24/1000speakers2.html ソーシャルゲーム基盤開発部 R&D&火消し&インフラ&データ収集&データ解析 =高機能雑用 3. 日のアジェンダ データ解析の仕事の紹介 データ解析の基盤の紹介 データ解析の仕事の流れ データ解析の恐怖 ソーシャルゲーム屋の仕事の速さ Rubyの会社でRubyを書かないお仕事 リクルーティング的な何か 4. ドリコムのデータ解析基盤 データ解析 Hadoop Hive MySQL Rubyでゴリゴリ Pythonでゴリゴリ VBAでデータ加工 詳し

    Rubyの会社でPythonistaが3ヶ月生き延びた話
    coji
    coji 2012/05/11
    ソーシャルゲーム系データマイニングのエンジニアの仕事が具体的に想像できますね。
  • プレゼン公開サービスとして「ニコニコ動画(静画)」を利用してみる - ミッションたぶんPossible

    はじめに ミクミンPのプレゼン資料 VOCALOIDキーボードっぽいものをつくってみた / ミクミンP - ニコニコ静画 (マンガ) 上記はニコ動関連のイベントで発表されたプレゼン資料で、RSSから流れてきたのをたまたま発見したものです。「ニコニコ静画」って今まで全然使った事なかったんですけど、電子書籍(主に漫画)を読むものだと認識していただけに、ちょっとした発見でした。こうやってプレゼン公開サービスとして利用するのはなかなか便利そうです。 プレゼン資料の公開サービスとしては「SlideShare」なんかが有名です。が、プレゼンテーションZen方式で資料を作ると、説明が殆ど無いから、後から資料だけ読む人はその内容が殆ど分かんないんですよね。かといってト書きをプレゼン資料に直接書き入れて行くのは結構シンドイ作業ですし。 そこへ行くと「ニコニコ静画」は「ニコニコ動画」同様にコメントが入れられる

    プレゼン公開サービスとして「ニコニコ動画(静画)」を利用してみる - ミッションたぶんPossible
    coji
    coji 2012/05/11