Laineema デジタルハードウェア徹底レビュー 「あなたの知りたいは誰かが知っている」 ユーザー目線でパソコン・モバイル関係のハードウェアレビューを発信! 買ったら徹底レビューで表も裏も全部公開です!! 不定期更新でお送りしています。
2006年頃のちょっと古いWindowsXPマシン(ノートPCで CPUは Pentium M 1.73MHz) のHDDを 「SSD」 に換装しました。 ということで、換装のいきさつを以下に書いてみました。 最新の EaseUS Todo Backup ver7.0 以降 での操作についてはこちら。 用意したもの ・Easeus Todo Backup ・・・ HDDを丸ごとクローン可能なフリーソフト ・Crucial M4 SSD 128GB ・・・ 今回の主役です。 ・外付け2.5inchHDDケース ・・・ ここに Crucial M4 を入れてクローンをする ・その他、ドライバーとかテープ... 換装方法 まず 外付けUSBケースに新規購入した CrucialSSD を入れてパソコンと接続します。 次に EaseUS Todo Backup をインストールして、起動。 「Disk
PCの起動時間などを短縮するには起動ドライブをSSDにするのが効果的ですが、HDDと比較した場合に記録できる容量に対して価格が割高になるのが難点。そこで「インテル スマート・レスポンス・テクノロジー」のように頻繁にアクセスするデータをSSDに、それほど使わないデータをHDDに配置することで速度と容量の両立を実現する技術が生まれました。ところが、この仕組みを使用するためにはOSをインストールする際に設定しておかなければならないので「既に使っているPCを高速化したい」という場合には役に立ちません。 という訳で、今手元にあるHDD搭載のデスクトップPCをなんとかOSの再インストールといった時間のかかることをしなくても高速化できる方法はないものかといろいろ探してみたところ、キャッシュ用SSDを装着して専用ソフトをインストールするだけで使えるようになるという「Crucial Adrenaline(税
[ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『Dataplexを使った時にエラーが出て処理を完了できない』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > SSD > crucial(クルーシャル) > CT050M4SSC2BDA > クチコミ掲示板 crucial 2012年 3月28日 登録 CT050M4SSC2BDA HDDを高速化させるキャッシュ用SSD お気に入り登録 45 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥― 容量:50GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:95MB/s メーカートップページ 新製
WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ
Intel SSD 330シリーズ 120GBを使用して、HDDからSSDへの交換をしてみました。 Intel SSD 330シリーズは、320シリーズの後継SSDなります。読み書き速度などが上がり、SATAⅢまで対応するようになりました。 交換するのは Vistaや7ではなく Windows XPです。 あまり最近のパソコンではありません。チップセット i945G、CPU Core 2 Dure E6320、メモリーは2GB。 Celeron D、Pentium 4、Pentium Dとかでも使われていたマザーボードです。SATAⅡの規格なので Intel 330シリーズでは上限速度は出ませんが、どれくらい快適になるのか、XPで使えるのかどうか気になるところです。 Intel SSD 330シリーズ 120GB。 箱の中身。320シリーズではリテールボックスとかリセラーボックスとかありま
自作パソコンやメーカー製パソコンでは、OSをインストールするデバイスにハードディスクではなくSSDを使用する方法もあります。 SSDとHDDの違いを端的にあげると、物理動作部(駆動部品)があるかないかという点になります。駆動部品がないということは結果として、低消費電力、低発熱、耐衝撃性、故障率の低下、重量の低下などにつながります。 このページでは、SSDの基本的な取り付け方法、ハードディスクからSSDへの交換・換装方法について実例を交え、解説しています。 SSDは、デスクトップパソコンとノートパソコンに取り付けることができますが、取り付け方法については、多少違いがあります。 デスクトップパソコン デスクトップパソコンでは、主に3.5インチのハードディスクが使われているため、2.5インチのSSDを使う場合は、2.5インチ・3.5インチ変換マウンタとよばれるものを使います。 これにより、2.5
メインストレージ用にSSDを買ったら、早速SSDへと移行したくなるもの。とはいっても、OSやアプリをイチからインストールしなおすというのは、いささか効率が悪すぎる。春のSSD特集第3回では、今使っているHDDからSSDへと、システムを含むデータを丸ごとコピーして運用する手順について解説しよう。 まず必要なものは何か? 作業に入る前に、HDDのCドライブをSSDへと換装するのに必要となるものを揃えよう。必要なものは以下のとおり。 移行先のSSD データ用HDD ドライブコピーソフト SATA→USB変換ケーブル(ノートパソコンの場合) SSDは当然としてデータ用HDDを必要としたのは、基本的にSSDにはOSやアプリなどシステム系のファイルのみを保存して運用し、ドキュメントや画像などのデータは、可能な限りシステム用SSDとは異なるドライブに保存するのが適切だからだ。そのためにはデータ用HDDが
Intel SSD 320 を購入してから、何度も故障しています。どのくらいの頻度で障害に出くわすのかまとめてみました。 管理人は、ヘビーユーザーで、ThinkPad で使用していますが1日12時間~24時間 ThinkPad を使用しています。 初期不良交換(使用開始数日) SSD購入後、初のOSの移行作業途中で、一度 SSDが突然死しました。 OSをインストール後、いろいろ作業していたらOSが突然ブルースクリーンに・・・ OSのせいかな?と思って、再起動した所、ディスクが繋がっているのは認識されているようなのですが、「OSが有りません」とうメッセージがでてきました。 試しにSSDを別のOSに外付けディスクとして認識させてたら、Windows OS 上から存在は見えるものの、0Byte のディスクとして認識されました。(多分、コマンドで容量が取れてないんだと思います) いろいろ実験してい
以前から使っていたThinkPad X61の HDD を SSD に交換してみる事にしました。 320シリーズ SSDのパッケージです。サイズ的には文庫本を一回り大きくして厚くした程度のパッケージです。 不良交換時に外箱が必要になるケースもあるらしいので、念のため捨てずに取っておきましょう。 内容物です。 デスクトップPC用のマウントキットらしきものが入っています。今回は、ノートPC用の購入だったので、これらは使用しませんでした。 CDは、昔懐かしいシングル・サイズのCDが入ってました。タイトルは「Installation Guide and Warranty (導入ガイドおよび保証)」となっています。私は結局使用しませんでした。 保証書らしきものは製品には付属していないので、保証を後で受けるためにはお店からの出荷証明になるような、書類を保管しておく必用があると思います。 私の場合は、ネッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く