タグ

slashdotに関するcrowdeerのブックマーク (29)

  • ライブドア、「NAVER」などで知られるNHN傘下に | スラド IT

    先日、ライブドアが韓国NHNに買収されるのでは、という報道があったが、LDH(旧ライブドアホールディングス)が12日、ライブドアをNHNの日法人であるNHN Japanに売却することを正式に発表した(発表資料[PDF])。 ライブドアといえば、良くも悪くも日のネット界のみならず一般社会までをも騒がせた会社であり、また優秀な技術者が多いとも言われている。現在でもブログサービスを始め多くの利用者を抱えており、これからライブドアがどうなるかが気になるところだ。 なお、同人誌PCソフト、電子書籍のダウンロード販売サイト「DLsite.com」などを運営するライブドア傘下のエイシスについてはNHN Japanではなく、ゲーム等の販売やDVDレンタル等を手がけるゲオに売却されることも発表されている。

    crowdeer
    crowdeer 2010/04/13
    確かに動向は気になる
  • 原口総務相、政党の理想として「Linux型」を目指すと発言 | スラド

    私が目指す「リナックス型」の理想の政党。これまでのピラミッド型の依存と分配の政治の対極。全ての人が平等で自由に出入りできる。オープン・ソースで情報や利益を囲いこまない。自立と創造、協働のネットワーク型政党を目指したいと思います。ツィッターのコミュニケーション形態に似ているかも。

    crowdeer
    crowdeer 2010/03/05
    引「今の政治は「Windows型」と言いたいわけですね」「ME(Minsyutou Edition)なんですねわかります」ふいたwww
  • シリアルポートが消える日はやってくる? | スラド

    すでに出ていますが * PC側はUSBでかまわない * 組み込みとかは、とにかく簡単がいい なんですよね。 で、*今の*RS-232Cとかが簡単かっていうと、それも微妙なんですよね。 基盤みるとわかりますが、最近のロジックとは電圧とかの関係で直に実装とかじゃなく、それなりな(値段は安いかもしれないが面積をう)あれこれを実装してないとNGなこともあったり # 詳しいわけじゃないので、外してるか? さらには通信規約が微妙なので、たまに四苦八苦することになる...orz 理想は * オスメスやクロスストレートの向き、レートやbit、パリティ設定を気にしなくていい * 適度に電力供給もできるといい * 速度ももうちょっと欲しい(1Mbpsあればデータ流すことになっても十分かな) * ケーブル長ももうちょっと、あと細くてもいいとか * コネクタは小さく、LSI側からも使いやすい * PCとはどのみ

    crowdeer
    crowdeer 2010/03/01
    無くなると困る。USB<->RS232Cがうまくいかない事もあるんで。でもそうなりつつあるよなぁ...
  • マイクロソフトが「現実の体型に応じたアバター」に関する特許を申請 | スラド YRO

    ストーリー by hayakawa 2009年12月23日 15時13分 仮想世界にいるときぐらい、理想の私でいさせて! 部門より マイクロソフトが、「身体的特徴に応じたアバター」に関する特許(米国特許出願番号20090309891)を申請しているそうだ。 この特許は、ゲームなどの仮想環境でユーザの身体的特徴に応じたアバターを生成するもので、アバターの能力や容姿に一定のリアリティを吹き込むものであるという。現実の健康状態を反映する生理学的データと、アバターの能力や容姿などをリンクすることによって、例えばプレイ可能時間を制限したり、ある一定の健康状態にないと挑戦できないゲーム内のレベルなどを設定することができるという。特許の説明によると、ゲーム内のアバターを現実の体型と結びつけることによってユーザに運動を促すことができるとのこと。また、「教育レベル、地理的な位置、年齢、性別、IQ、社会経済階

  • Bingが痛キャンペーンサイトを公開中 | スラド

    検索エンジンBingのキャンペーンサイトが、痛仕様というかおたく向けにデザインされているようだ。それだけターゲットとされているのだろうか? また、どうせ名前に「ナナ」を使うなら、人数も7人にしてほしかったと思うのは私だけだろうか? この「みんなでBing検索してデジタルアイテムをゲット!」と銘打ったキャンペーンサイトですが、サイト上の検索窓から任意のワードを検索し、検索数が一定以上になった場合、キャンペーン終了日にデジタルデータがダウンロードできるようになるという企画だそうです。検索数はサイト内にある「検索メーター」なるもので表現されており、それが50%以上になればプレゼントがダウンロードできるようになるそうです。これが100%になった場合、スペシャルバージョンがダウンロードできるようになるとのことです。 ちなみに「デジタルアイテム」の中身ですが、Windows 7 用のテーマファイルや壁

    crowdeer
    crowdeer 2009/12/19
    どうせなら「七人のナナ」ネタぐらいかませよ、とふと思った
  • アップル、新たな動画形式「iFrame」を発表 | スラド アップル

    CNET Japanの記事によると、アップルはiMovieのアップデートをリリースした。このアップデートでは、アップルが新たに開発した動画形式「iFrame」に対応するという。 現時点であまり詳しい情報は見つからなかったのだが、AppleのWebサイト「iMovie '09: About the iFrame Video format」で公開されている情報によると、これはiMovie '09向けに最適化されたフォーマットであり、解像度は960×540(30fps)。三洋の「VPC-HD2000A」や「VPC-FH1A」といったカメラ(ともに日未発表)がこのフォーマットをサポートしているようだ。

    crowdeer
    crowdeer 2009/10/15
    1080pの画面1/4(縦横比16:9)、フレームレート1/2な規格か。また面倒なものを。
  • ネットでも実名を使うべきか? | スラド IT

    ここ /.J でも今まで何度も語られている実名・匿名論争が、いま再び巻き起こっている。mainichi.jp の勝間和代のクロストークで「ネット上でも実名で表現を」というテーマが設定されたのが発端のようだ。勝間さんは「クロストークも開始以来 1 年間、実名主義を貫いてきましたが、活発で的を射た討論が続いています。」と語っており、実名でないと活発な議論ができないかのような口ぶりだ。また「実名であることにより、複数のトピックにわたって投稿くださっている方の考えを追うこともできます。」としているが、これは実名でなくとも一意に認識可能な ID があれば可能なことであり、実名である必要性はまったくない。 /.J は 2001 年の開始以来、実名・ハンドル・匿名の利用が可能なサイトであり、必要に応じて使い分けることができるようになっているが、これは匿名や実名それぞれでできることが異なっているからだと思

    crowdeer
    crowdeer 2009/10/14
    別に強制使用する必要がある方になんかなーとか思う。/便宜上楽だから旧姓使っている人とかはビジネス面で信用されないんですか?/とかいう戯言思いついたり。
  • 2009年のノーベル物理学賞は光ファイバーへの貢献とCCDの発明に | スラド サイエンス

    2009年のノーベル物理学賞は、チャールズ・カオ(グラスファイバーによる光の伝送に関する革新的な業績)とウィラード・ボイル、ジョージ・スミス(CCDの発明)に贈られる(プレスリリース、一般向け解説、科学的背景)。 ガラスを使って光を伝送する試みは、20世紀初頭には既に始まっていた。しかし、1960年代当時の光ファイバーの性能は、20mの伝送で光が1%に減ってしまうレベルのものだった。 カオは、Standard Telecommunication Laboratoriesに在籍中、長距離のグラスファイバー中を伝達する光についての計算を行ない、純粋なガラスであれば100km以上離れていても光の損失を低減できるという結果を1966年1月に発表した。 カオの研究とそれに刺激を受けた他の研究者により光ファイバーの研究開発は前進し、4年後には実用に耐える長さ1kmの光ファイバーが作られ、1988年には

    crowdeer
    crowdeer 2009/10/07
    両方ともお世話になっております。/CCDは特に。
  • 民主党内から「JAXAはもう必要ない」との声 | スラド

    政治家などへの働きかけと言うとどうしても永田町に張り付いてロビイングしたりある程度の数と圧力で陳情して回ったり…ということである部分で考えが一致してるけど薄く広くいて群れられないので声にならない問題と言うのがかなりあります。 今回のJAXA云々もだし、児ポ法や著作権法の改悪問題にしても反対の人は多いのに反対サイドのまともな圧力団体がないので反対の声が国政に届かない(児ポ法については有志連合の相当な努力で声が届きつつありますが)。 最大の問題は、議員の大半は特定地域や特定団体の利害代表であったり政治的な意図で員数を増やすためだけの要因であったりして、我々の訴えたい問題に対して殆ど勉強しないで法などを通すことが大半だと言うことです。 何しろもの凄く少ない人数で(人口十万人辺りの議員数は日がワーストに近い)もの凄い数の法案を通すのですから、自分の専門外の事については党や政府の中で声の大きな人が

  • 「Twitter 効果」にハリウッドは戦々恐々 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年08月26日 10時30分 ブログ隆盛期はブログ効果に戦々恐々としてましたが 部門より 映画の興行成績は今までも口コミに左右される部分があったが、それでも影響が出るまでには数日かかることが多かった。しかし最近の Twitter の普及により、この時間は封切り後数時間から数分にまで短縮されているようだ (The Baltimore Sun の記事)。 例えば、先日アメリカで公開されたコメディ映画「Bruno」は、封切りの翌日に 39 % も観客動員数が落ち込むというかつてない事態に晒された。これは、「Bruno」を観た観客の多くが Twitter で酷評し、それを見た潜在的な観客が映画館に行くのを手控えたからだと考えられている。プロによる映画批評よりも知り合いないし Twitter で follow している人の口コミを信じるという傾向もあるようだ。ある

    crowdeer
    crowdeer 2009/08/26
    こういうのの口コミスピードは確かに上がったと思う。
  • 米紙幣の 9 割近くからコカイン検出 | スラド サイエンス

    米国の紙幣の 9 割近くからコカインが検出されることがダートマス大学の研究チームによる調査で明らかになったそうだ (家 /. 記事、examiner.com の記事より) 。 調査では世界 5 カ国の 30 都市の紙幣からコカインの検出を試みたところ、カナダの紙幣からは 85 %、ブラジルの紙幣からは 80 %、米国の紙幣からは 90 % 近くの割合でコカインが検出されたとのこと。米国では 17 都市の紙幣 234 枚が調査対象となったが、特に検出率の高かった都市はワシントン DCで、95 % の紙幣から検出されたそうだ。紙幣 1 枚あたりの検出量は 0.006 マイクログラム (砂 1 粒の数千分の一の重さ) から 1,240 マイクログラム (砂 50 粒相当) だったとのこと。また、2年前の調査での米国の検出率は 67 % であり、大きな上昇がみられたそうだ。 なお、アジア圏の国で

    crowdeer
    crowdeer 2009/08/19
    この話を逃げ道と使う人がでかねない数字だな
  • あなたの付けた、アレゲなマシン名は? | スラド Slashdotに聞け

    Unixマシンには往々にしておかしな名前がつけられているだろう。Unixマシンが複数台ある場合、何らかのテーマに乗っ取ったおかしな名前がつけられているに違いない。しかし、この記事によるとCIAだってちょっと変わった命名体系を採用しているようだし、変な名前をつけているのはあなただけでは無い。 いままで命名したなかで、一番良かった(もしくは最悪だった)命名体系にはどんなのがあるだろうか? ITworldの元記事によると、CIAのあるオフィスではサーバには州の名を、クライアントシステムにはその州の都市名を命名しているそうだ。また、ある組織ではクォークからサーバ名を付けており、第3世代クォークから名前をとりTruthと命名したファイルサーバのミラーリングサーバをBeautyと命名しているとのこと。 /.J諸兄方の初めて付けたマシン名、思い出のマシン名、現在の命名ルールなど、ネーミングに纏わるあれこ

  • 旧東独の名車「トラバント」、電気自動車となって復活 | スラド

    旧東ドイツのFRP製2スト車、トラバントを電気自動車として復活させようというプランがあるそうです(CNNの記事、AFP BBニュースの記事)。 モノがモノであること、画策しているのが模型メーカである点など、ちょっとネタっぽい香りもしますが、2007年から取り掛かって足掛け2年、かなり気な話のようです。キャパシティの乏しい小型車両の運用が、果たして当に「環境に優しい」のか、タレコミ人は疑問を感じているのですが、デザインとしてはユニークであると認めざるを得ません。 ちょっと変わったクルマの新たなる再出発という点から、興味深い事例だと思います。

    crowdeer
    crowdeer 2009/08/17
    マスターキートンを思い出した。<「トラバント」だから水に浮く そのネタもまた古くなったというわけやね
  • IE6の乗り換えを促す「IE6 No More」キャンペーン始まる | スラド IT

    米国のネット企業を中心に、IE6 No Moreというプロジェクトが始まった。これは、IE6からIE8やFirefox 3.5、Safari 4、Google Chromeといった最新ブラウザへの乗り換えを促すキャンペーンだ(Publickeyより)。 このプロジェクトでは、IE6でWebサイトにアクセスされた場合に「あなたは旧式ブラウザをご利用中です」というバナーを表示させるためのサンプルコードなどが提供されている。 あなたのサイトでも導入してみてはいかがでしょうか?

    crowdeer
    crowdeer 2009/08/06
    会社内webページを利用する際にIE6じゃないと正常に動作しない、という所もあるんじゃないかと。
  • ITにおける世代間ギャップ、どんなものがある? | スラド IT

    先日、社内のIT受託部門の若いエンジニアと雑談したとき、Windows 3.1の頃にウィルス対策ソフトがあったと話したら驚かれた(ウィルス対策ソフトはDOSの時代からあったが……)。 国内ではPC-9801の登場でパソコンで漢字が扱えるようになり、マニアの趣味以外に事務機器としても利用されるようになったのが1985年頃、PC/AT互換機の普及とWindows95の登場で一般企業でもPCをネットワークに接続して使うようになったのが1995年頃だとすると、当時を知っているエンジニアと、現在20代で活躍しているエンジニアの間に、知識や経験値においての「世代間ギャップ」が多々存在するのではないだろうか。諸兄の体験談を披露して欲しい。 また、そのようなギャップを埋めるにはどうすればいいのか、実践している社内教育の例なども教えて欲しい。

    crowdeer
    crowdeer 2009/08/06
    今でもHDD廃棄する時にハンマーで叩いたり解体したり穴空けていたりしていますが、何か?
  • 人工精子が作りだされる | スラド サイエンス

    らばQによると、不妊治療のために人工の精子が作りだされたとのこと(BBCの記事、Stem Cells and Development誌に掲載予定の論文)。 「人工精子」の製造に成功したと発表したのは、イギリス・ニューキャッスル大学の研究チーム。この人工精子は、体外受精のために提供された人間の胚由来の幹細胞を使って作られており、この細胞を人間の体温で4~6週間ほどかけて反応・成長を起こさせることで「人工精子」を作り出すことに成功したそうだ。人工精子には頭部分と尾部分があり、普通の精子のように泳ぎまわっているとのこと。 ただしこの人工精子には倫理的な問題なども残されており、イギリスの法律下ではこの精子を受精に用いることは禁止されている。そのため、この人工精子が当に天然の精子と同じように働くのかは検証できていない。しかし、研究チームらはこの人工精子が不妊治療に役立つとして、「人工精子を用いた受

    crowdeer
    crowdeer 2009/07/10
    興味深い。
  • 期待外れ、あるいは失敗に終わった10大テクノロジ | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年05月18日 20時32分 YouTubeがリストされた真意を見抜け 部門より 米Timesが過去10年における10大技術的失策を発表しています(参考:やじうまPC Watchの記事)。 上から順にMicrosoft Vista、Gateway、HD DVD、Vonage、YouTube、Sirius XM、Microsoft Zune、Palm、Iridium、Segwayがリストされています。また、豪PC Authorityも期待外れに終わった10大テクノロジを発表。ランキングは上から順にWindows Vista、Zune、Itanium、Bluetooth、FireWire、10GBイーサネット、Apple Lisa、音声認識、Alternative search engines、仮想現実となっております。 YouTubeなどは商業的に

    crowdeer
    crowdeer 2009/05/19
    評価の「フレームのもと」って初めて見た。/ そんなスラド初心者。
  • 「男の子牧場」で知人男性の個人情報を共有 | スラド

    サイバーエージェントのプレスリリースによると、男の子牧場(携帯からのみアクセス可)という婚活中の女性が男性の情報を共有するサイトが13日にオープンした。パートナー探しのため、「男の子牧場」では女性友人同士で交遊のある男性の写真・プロフィールなどを登録、情報を管理することで友達に承認されたユーザー同士で男性の情報を閲覧できる。(プレスリリース貼付のイメージ画像)。ただし情報の登録には男性人の同意が必要。 何を言っているのか(後略

  • DVDサイズで500GBの記憶容量を持つ「マイクロホログラフィック・ディスク」の記録実験成功 | スラド ハードウェア

    GE Global ResearchがDVDと同サイズで500GBの記憶容量を持つ光ディスク「マイクロホログラフィック・ディスク」の記録実験に成功したと、各メディアが報じている(The New York Times、AV Watch、発表資料)。 プレスリリースによると、DVDやBlu-ray Discはディスクの表面のみに(2次元的に)データを記録するが、マイクロホログラフィック・ディスクではデータを3次元パターンとして書き込むことで記録密度の向上を実現しているそうだ。

  • 中国、デジタル家電ソースコード強制開示強行へ | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年04月24日 10時30分 市場の魅力が国をここまで傲慢にさせるのか ? 部門より 以前から /.J でも話題に上っていた中国政府によるデジタル家電の中核情報を強制開示させる制度だが (中国いわく「うちで商売したかったらソース見せろ」、中国の「外国製品のソースコード開示義務」規制案、実施延期に) 、この制度を 5 月に発足させることが 23 日、明らかになった (YOMIURI ONLINE の記事より) 。 当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更していない。中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触 IC カードやデジタル複写機、金融機関向けの現金自動預け払い機システムなど、日企業が得意な製品も幅広く開示対象になる可能性がある、とのこと。 タ