はてなの自分の過去の質問から全文検索する方法。and検索もしたい。
はてなの自分の過去の質問から全文検索する方法。and検索もしたい。
はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaやC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基本的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて
はてなではオフィスでフリーアドレス制を導入しています。フリーアドレスとは、社員の座席を固定せずに毎日好きな場所に座って仕事をするスタイルのことです。 各社員にはロッカーが割り当てられていて、毎朝ロッカーから必要なものを取り出し、図書館のように好きな場所に座って仕事を始めます。作業をするためのパソコンは全員ノートパソコンを所有していて、どこに移動しても仕事ができるようにしています。椅子は各自の好みがあるので固定化されていて、自分の椅子を動かして新しい場所に移動します。はてなではさらに、「前日と同じ場所に座ってはいけない」というルールを作って、実質的に席が固定化してしまう事を防いでいます。 フリーアドレスの利点はいろいろありますが、まずコミュニケーションの相手が固定化しない点があげられます。毎日ランダムに周りの人が入れ替わるおかげで、社員同士のコミュニケーションに偏りが少なくなり、「たまたま営
欧州宇宙機関(ESA: European Space Agency)は、ESAに加盟する17カ国の代表およびカナダの代表を集めて、今後の宇宙計画などについて討議する閣僚級の会合を開いた。ドイツのベルリンで今月5〜6日に開催された会合では、新計画への予算案などがまとめられた。 今月5日にベルリンでスタートした会合に集まった、ESA加盟各国およびカナダの閣僚 ESAが明らかにした来年以降の予算案によれば、基本的な科学技術研究プロジェクトなどを中心とする「Level of Resources for Mandatory activities」には約31億ユーロ、継続的に研究開発が行われるオプショナルプログラムの「Continuation of Optional Programmes」には約38億ユーロが投入される予定。Continuation of Optional Programmesの
インターネット技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間6日、VoiceXMLの最新仕様において、話者認識の方法を標準化する計画であることを明らかにした。 同仕様のドラフト作成を進めるW3Cによると、VoiceXML 3.0では、電話やコンピュータ上の音声サービスを使って商取引を行うユーザーが、音声による本人確認を行えるようになるという。 VoiceXMLは、キーボードではなく、音声を使ってウェブ上のサービスにコマンド入力する際に利用される。多くの企業がVoiceXMLを利用して、プロセスの自動化や従業員削減を実現している。 だがこのところ、こうした音声サービスのセキュリティが侵害された例が急増しているため、一般ユーザーや企業はこのような取引の安全性を懸念し始めている。 先ごろ、VoiceXML Forumの会長に選出されたばかりのKen Reh
非常に多くの技術者が、紙のカレンダーを根本からつくり変えることで、多忙な人々の時間管理に手を貸したいと考えている。 これは、カリフォルニア州パロアルトで開かれた「When 2.0」というカンファレンスの会場で受けた印象だ。同カンファレンスでは、MicrosoftやYahoo、IBM、Googleといった大手企業のほか、複数の新興企業の幹部らが、次のキラーアプリとなり得る技術について議論を交わした。若干の意外性を秘めたその技術とは、デジタルカレンダーだ。 このカンファレンスで取り上げた優先事項のなかには、ユーザーが行おうとしている5つの打ち合わせのほかに、子供のサッカーの試合についても、予定も思い出せるようにすることも含まれている。 Microsoft Outlookのプログラムマネジャー、Hans Bjordahlは、あるパネルディスカッションの中で、「時間管理は、紙ベースの世界から電子の
Microsoftは米国時間8日、「Windows Live Local」のベータ版を公開する。これは、同社の航空写真アプリケーション「Virtual Earth」をベースにしたもので、米国の主要都市を対象にしたローカル検索の結果や地図、道順、イエローページなどの情報が俯瞰できるようになる。 このサービスでは、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ボストン、シアトル、ラスベガスなどの都市を含む、全米の約4分の1の地域を対象に、上空45度からの俯瞰図を提供することになる。 これらの航空写真は、Pictometry Internationalが低空飛行する飛行機から撮影したもので、道路地図や衛星写真と組み合せて360度のパノラマをシミュレートしており、複数の方向から眺めることが可能になっている。ユーザーは、画面上のナビゲーションツールやプレビューボタンを使って、方向や表示倍率を切り替え
韓国公正取引委員会(KFTC)は12月7日、Microsoftが同国の独占禁止法に違反したとの判断を下し、Windows Media Playerなどのバンドル解除と、330億ウォン(約3100万米ドル)の罰金支払いを命じた 同委員会はMicrosoftの独禁法違反行為として、PC版WindowsにWindows Media Playerとインスタントメッセージングソフトを抱き合わせたこと、またサーバ版WindowsにWindows Media Serviceを抱き合わせたことを挙げている。 そのような行為は市場における独占的地位の乱用であり、不公正な商慣行であると判断したとKFTCは述べている。 同委員会はMicrosoftに以下の是正措置を命じた。 180日以内にWindows Media Serviceをサーバ版Windowsからバンドル解除すること 次の2つのバージョンのPC版Wi
無料でソースコードを入手できる、C#で書かれた、エディタソフト。 日本語が取り扱えなくても構いません。 オープンソースでなくても構いません。 高機能である必用はありません。 ソースコードのダウンロードリンクが判るページのURLで回答下さい。
「いま言われている“ユビキタス”なんて,全然ユビキタスじゃない。みんな,最先端ITのことをなんとなくユビキタスと呼んでいるだけでしょ」。東京大学の坂村健教授はインタビューを始めるや否や,そう切り出した。 坂村教授は20年ほど前に「TRONアーキテクチャ」を提唱。以来,コンピュータによる人間生活の支援をテーマに据えて,さまざまな活動を続けている。ここ数年は,「ユビキタス・コンピューティング」の啓蒙(けいもう)や普及推進に力を注いでいる。 「私が20年以上前から目指しているのは,モノが動いている,電灯がついている,気温が変化している,といったモノや環境の状況を,コンピュータとネットワークを使って自動的に認識する仕組みを確立すること」。坂村教授はこう説明する。そうした概念を坂村教授は「コンテクスト・アウェアネス(文脈を認識できる)」と表現する。 「コンテクスト・アウェアネスを実現する基盤ができて
Intelは今週、ムーアの法則、さらには半導体業界全体の進化をあと10年継続させるのに役立つトランジスタのプロトタイプを発表する計画だ。 Intelと英Qinetiqが共同設計したこのトランジスタは、従来のトランジスタと同様に、ソース(電子の発生源)とドレイン(最終到達先)をチャネルで接続する構造となっている。チャネル間の電子の流れはゲートがコントロールする。ソースからドレインへの流れをコントロールすることで、計算処理の1と0が決まる。 一方、従来のトランジスタと異なるのは、チャネルに使われているのがシリコンではなく、インジウム(In)とアンチモン(Sb)の化合物であるアンチモン化インジウムという点だ。これら2つは、元素周期表上の並びから、化学用語ではIII-V族元素と呼ばれている。これに対して、シリコン(Si)はIV族になる。これらが近接しているということは、インジウムおよびアンチモンを
はじめに このレポートは、毎日放送(大阪市、TBS系列)の方々への対話を通じて、放送局の現状をお伝えするものである。ただし、放送および放送局を巡る話は、大変に興味深いし話題も多方面に及ぶが、そのすべてをこの紙面で語ることは到底できない。そこで、放送局とイノベーションの関係、とくにインターネットとのかかわり方を中心にお話したい。 毎日放送(MBS)は、関西圏(二府七県)を放送エリアとするテレビ局であるが、ラジオ放送も行っている。ここが手がける代表的な番組は、「世界ウルルン滞在記」や「世界遺産」などである。TV局の系列(規模)から見ると、準キー局という地位にある。社歴は設立が1950年なので、半世紀を越える名門放送局といえるだろう。 TV局は玉手箱なのに この1年ほど、TV局の話題が多かった年はない。とくに、TV局にとっては、成長著しいインターネット通信業者からのM&Aによる攻勢への対応に追わ
AOpenの超小型PCキット「MP915-B」が、12月に入ってから店頭に登場している。 このキットは、6月のCOMPUTEX Taipeiで展示され、注目を集めていた製品で、約半年を経て、ようやく商品化されたものだ。 端的に言えば、Mac miniにインスパイアされたデザインのWindows PCである。 とりあえず購入して、組み立ててみたので、レポートをお届けする。キットの購入価格は46,800円だった。 ●まるで完成品のようなケースとマニュアル Mac miniに限らず、最近のアップル製品のパッケージングのうまさには定評のあるところだが、MP915-Bのパッケージもかなりがんばっている。さすがに大きさはMac miniのパッケージによりは、大きめだが、手提げのついた箱に、筒型の化粧カバーがついている。少なくとも、PCキット(いわゆるベアボーン)のレベルではない。やはり、お手本が良いと
スライドと折りたたみを組み合わせたような、独特なデザインの携帯電話「PT-S170」がPantech & Curitelから販売され話題となっている。PT-S170はPantech & CuritelとキャリアのSK Telecomが、デザイン会社などと共に約1年前から共同で企画および開発をしてきたという野心作だ。 端末をスライドアップさせ折りたたみ携帯のように画面を開くと、その下から2つ目の画面と思わしきものが現れる。が、じつはこれ「鏡」。韓国では携帯電話の画面を鏡代わりに利用する女性が多く、画面を鏡にする液晶保護シートのような透明シートが売られているが、PT-S170ならばそのシートも不要というわけだ。 一見したところはスライド携帯だが、画面が開くことでカムコーダのようなスタイルとなる さらに開いた画面を本体と90度となるように回すと、携帯電話がまるでカムコーダのようなスタイルとな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く