タグ

2007年2月26日のブックマーク (9件)

  • 過去のソフトがプレイできなくても売れる?--PS3欧州版はプレイできるPS2ソフトが限定

    PLAYSTATION 3(PS3)量産のため、多少の犠牲はやむをえない――ソニー・コンピュータエンタテインメントが下したこの決断を、はたして消費者は受け入れるのだろうか。 ソニー・コンピュータエンタテインメントの欧州法人であるSony Computer Entertainment Europeは2月23日(英国時間)、3月23日に欧州で発売する予定のPS3でプレイできるPlayStation 2のタイトル数が、すでに日や米国で発売されたものよりも限られたものになることを明らかにした。 これはPS2との互換性よりも、量産しやすさを重視したためだ。「設計を変え、部品点数を削減した結果」とソニー・コンピュータエンタテインメントは説明する。 「PS3のゲームは、素晴らしいグラフィッククオリティを提供する。PSやPS2のゲームではできなかった音声や映像の再生が可能になり、これまでにないプレイ体験

    過去のソフトがプレイできなくても売れる?--PS3欧州版はプレイできるPS2ソフトが限定
  • 優秀作品はYahoo! JAPANの正式サービスに--ヤフーの開発者向けコンテスト

    ヤフーは2月23日、開発者向けコンテストの開催を発表し、作品の募集を開始した。これまで手薄だった外部の開発者との関係を強化するとともに、同社のデータやシステムを使った新しいインターネットサービスのあり方を模索する。 ヤフーが開発者向けのコンテストを開催するのは初めて。ヤフーが公開しているYahoo! JAPANのAPIを使うウェブコンテンツを対象とした「検索・地図情報・その他API部門」と、デスクトップ上でアプリケーションを起動させるYahoo!ウィジェット エンジンを利用した「ウィジェット部門」の2つがある。いずれもグランプリには賞金30万円、準グランプリには10万円を贈呈する。 ヤフーサービス統括部企画2部技術企画リーダーの北岸郁雄氏は「外部の開発者と一緒に新しいサービスを考え、作っていきたい。ヤフーはいわば苗床を提供するもので、何を植えるかは開発者にゆだねられている」とした上で、「優

    優秀作品はYahoo! JAPANの正式サービスに--ヤフーの開発者向けコンテスト
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「Linuxで.NET,C#でPostgreSQLにアクセス」---PostgreSQLユーザ会のセミナーでデモ

    「オープンソースの.NET実装であるMonoを使えば,Linux上のC#プログラムからADO.NETでPostgreSQLにアクセスできる」---2月24日,日PostgreSQLユーザ会が技術セミナーを開催,Windows上のPoetgreSQLを中心に講演が行われた。 スウェーデンから来日した,PostgreSQL Windows版の中心開発メンバーの一人であるMagnus Hagander氏は「WindowsノートPCで開発を行う場合や,デスクトップ・アプリケーション向けで利用する場合,企業ポリシーとしてWindowsを採用しなければならない場合などにWindows版は必要」と語り,UNIX/Linuxに慣れた管理者向けに,Windowsのプロセス・モニターなどを使いPostgreSQLの稼働状況を監視する方法などを解説した。 オープンソース総合研究所の斉藤浩氏は,同氏が開発中のN

    「Linuxで.NET,C#でPostgreSQLにアクセス」---PostgreSQLユーザ会のセミナーでデモ
    cx20
    cx20 2007/02/26
    「現在のMono1.2では,WinForms上ではまだ日本語入力ができないという制限がある」
  • http://japan.internet.com/webtech/20070223/4.html

  • 釘を打ち込む HDD 破壊機が発売される | スラド

    少々古いが,ITPro の記事より.オリエント測器コンピュータ株式会社は,釘を打ち込んでハードディスクを物理的に破壊する装置「BREAKS-EASY」を発表した.まだ同社 Web サイトにはプレスリリースすら出ていないが,3 月 1 日より 194,250 円で販売を開始する. 操作方法は,破壊するハードディスクと専用ピンを装着し,ハンドルを手で上下し釘を打ち込む.軽量であり電源が不要のため,持ち運びが簡単にできるのが特徴. 専用ピンは 3.5/2.5 インチ HDD 用,サーバ向け 3.5 インチ HDD 用があり,機器購入時に各 20 付属するが,20 単位(70 円/)で追加購入できる. 同社では,同社ディスク破壊機にて破壊したディスクを復旧するチャレンジャーを募集しており,賞金も 70 万円以上と高額だ. 釘が刺さったハードディスクで花を生けるも良し,復旧に挑戦して賞金を貰う

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 遅いHDDにこそ“よく効く”Windows ReadyBoost

    前回はWindows Vistaをインストールすることで、バッテリ持続時間が短くなってしまうという話を書いたが、一方で確実にメリットを見いだせる部分もある。しかも、1.8インチHDDなど、遅いHDDを用いた小型モバイルPCを利用しているユーザーほど、その効果は大きい。 もちろん、Vistaを導入する際にはプロセッサやメモリ容量、GPUパワーなどの要素も勘案した上で、機種固有の機能に関して必要なドライバが揃えられるかどうかなど、ノートPCユーザーがVistaをインストールする場合には、気をつけなければないポイントは多い。Vista対応が正式に謳われていないノートPCに対しては、パッケージのインストールよりもVistaプリインストールマシンの導入を勧めるが、既にインストールしたユーザーには、Windows ReadyBoostがHDDアクセスのイライラを解消してくれるだろう。 ●手軽に試せて効

  • 西川和久の不定期コラム - Windows Vista強化月間 その3『アプリケーションの互換性や使用感』

    二週目は部分的にパーツを入れ替えたマシンへWindows Vistaをインストールし、若干の環境設定を行なった。今回は作業環境を作り込み、アプリケーションの互換性や実際仕事をした時の使用感などを書いてみたい。 既にいろいろなインストールレポートなどがあがっているので、できるだけ重複しないよう書こうと思っているが、もし部分的に同じ内容があった場合はご容赦頂きたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa 筆者の仕事環境は割りと保守的で必要に迫られない限り、バージョンアップなどは行なわず、古いものをそのまま使い続けている。もともとのマシンが2002年に組んだものなので、多くは当時のまま。主に使っているアプリケーションをリストアップしてみると、とんでもなく古いものばかりだ。ここまで古いとVistaで動かないと文句を言っても、言われるマイクロソフト側も迷惑だろう。 カテゴリを大雑把に

  • Windows XPは8MHzのCPUと20MBのメモリで動作可能

    先月末に発売となったWindows Vistaはやたら高速なCPUと大量のビデオメモリを積んだグラフィックカード、大量のメモリが必要ということになっており、おかげで買い換えが進まない状態になってしまっているわけです。 では、現在の主流であるWindows XPは一体どれぐらいの最小構成で動くのか?という極限に挑戦した人がいます。結果、クロックダウンした8MHzのCPUと20MBのメモリで動作させることに成功したそうです。 詳細は以下の通り。 XP Minimal-Requierement-Test まずはPentiumの100MHzで動作するCPUと64MBのメモリで挑戦、これに成功したのを機にどんどんエスカレートし、最終的にはPentium 60MHzのCPUをジャンパーピンで制御してダウンクロック、これでも成功したのでさらにダウンクロックし、最終的には8MHzの領域に。 通常のフルカラ

    Windows XPは8MHzのCPUと20MBのメモリで動作可能