タグ

デフレに関するd-plusのブックマーク (6)

  • 三橋貴明『日本は「国債破綻」しない!』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! 『二つの選挙①』三橋貴明 AJER2012.5.8(3) 『二つの選挙②』三橋貴明 AJER2012.5.8(4) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 北海道十勝管内 音更町(おとふけちょう)「「TPP」に関するまちづくり講演会」 http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/town/sonota/sonota/koenkai-230328.html 日時

    三橋貴明『日本は「国債破綻」しない!』
  • 1%新自由主義グローバリズムに対抗する政治思潮を顕在化させる必要性。現代日本の政治はなぜ行き詰るのか。前編

    * これは私が思う大雑把な傾向を示したものであり、厳密に当てはまるものではない。 所謂保守政党に属する政治家を経済政策を軸に大雑把に分類すると、①消費税増税で財政再建派、②ネオリベ構造改革派+ネオコン、③デフレ脱却派になる。現政権は①と②の混合物でTPP賛成・巨大資重視。②は増税の賛否はバラバラ。小さい政府・財政再建と言うが民営化・外資への売却が基。③はデフレ下での消費税増税に反対しTPPにも反対で(TPPはデフレを悪化させる)、内需を重視する。 ①は財務省の路線。財政支出の抜的見直しはせず増税だけする。自民の一部・民主の一部・たちあがれ日などがこれに該当する。 ②は小泉・竹中改革を推進した勢力が中心で、中野剛志の言うBKDがこれに該当する。橋下維新とみんなの党が典型的である。橋下維新とみんなの党は②だけが集中的に集まっていることで注目に値するが、民主党・自民党にも同様の勢力が混在

  • ■[経済]岩田規久男『インフレとデフレ』

    1990年の8月に刊行されたが22年近くを経て加筆され再版された。僕も90年版を手に取ったとき、まだ大学院に入る前であった。そのとき今回の2012年版のまえがきにもあるように、当時はまだインフレが問題だった。そのため大学院で僕が始めていたデフレーションの研究の中で書はあまり重要なものとは映らなかった。だが、今回の2012年版は、この20年近くにおよぶデフレーションの経験をフルに活用し、さらに予想(期待)を重視する金融政策のフレーム(つまりインフレ目標)の意義をより深く解説することで、インフレとデフレの題名にふさわしい決定版になったといえる。 日にとってデフレの経験は不幸だが、書がデフレの側面を強化したことは、このにとっての「幸運」だといえる。おそらくこれから長い間、書が経済の貨幣的な側面を考えるときに古典としての地位を占めるのは間違いない。岩田先生の書改訂にかけた情熱はすばら

    ■[経済]岩田規久男『インフレとデフレ』
  • RIETI - 量的緩和政策とデフレ

    デフレ脱却がここ数年の最大の政策課題だった日人にとっては衝撃的な言葉だが、これは、Atkeson and Kehoe (2004)の書き出しの一文だ。そしてこの文章は、少なくとも理論経済学の記述としては正しい。大学院レベルの新古典派マクロ経済学の標準的な教科書(たとえばLjungqvist and Sargent 2000の520~521頁)では、社会厚生を最大にする最適金融政策として、「フリードマン・ルール」が記述されている。フリードマン・ルールとは、名目金利をゼロにする政策、すなわち、ゼロ金利政策のことである。名目金利がゼロになれば、債券の収益率がゼロとなり、資産保有者にとって、現金と債券は無差別になる。金利がプラスのときは、債券の収益は現金の収益を上回るので、貨幣経済では、現金・債券の資産選択において様々なゆがみが生み出されるのだが、ゼロ金利の状況では、現金・債券は無差別となるため

  • d-plus
    d-plus 2012/01/17
    国家公務員の給与改定の推移
  • 西田昌司「総務委員会 質問 2011.5.17」

  • 1