タグ

勉強会に関するd_akatsukaのブックマーク (22)

  • 社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経

    ときどき「社内勉強会をやってほしい」という事を言われることがあるのだけれども、基的には断るようにしている。その理由について。 社内勉強会は言われて始めるものじゃない 「社内勉強会をやってほしい」と人に言われても基的には断っている。こういったことを言うのは自分の上司や関連部門の偉い人に多い。言う人は、きっとこんな期待をしている。 メンバーの底上げやレベルアップ 生きた知識を現場間で情報共有する メンバー間の交流でより良い結果が得られるようになる でも実際に言われるがままに勉強会を企画しても、 人が集まらない 発表者が偏る 発表者の負担が増えていき、開催されなくなる ということになるのがわかっているから、実施しないのだ。 どうしてこんな事が起こるのかというと、単純にマーケットが小さすぎて、企画が成立しないのだからだと思っている。そもそも、コミュニティ活動を真っ当に実施できているエンジニア

    社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経
  • 勉強会のススメ - zephiransasのチラシの裏

    みなさん、勉強会参加してますか? ここで言う勉強会とは主にIT系の勉強会を指すわけですが、ここ最近、全国では多くのIT系勉強会が開催されています。 オーケイ、勉強会の話ならウワサには聞いたことがある。興味もある。しかし、どう参加していったらいいのかわからない・・・ そんな意識高いエンジニアを目指すあなたに送る、勉強会のススメです。 勉強会の探し方 勉強会に参加すると決めたら、最初は勉強会探しです。 勉強会の開催予定は主にイベント告知サイトでおこなわれていることが多いので、これで探します。主なものとしては以下のサイトです。 ATND - http://atnd.org/beta こくちーず - http://kokucheese.com/ PARTAKE - http://partake.in/ Zusaar - http://www.zusaar.com/ またこういった告知サイトを縦断的

    勉強会のススメ - zephiransasのチラシの裏
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2012/05/31
    最近勉強会行ってないなぁ。。。
  • 社内サーバインフラ勉強会(DB)

    2. 今回の目的 1. 「データを保存する」ということが、実際にど ういうことなのかを知る。 2. 中の動作を踏まえることで、効率のよいアプ リを書けるようになる。 3. 問題が起きたときに、その原因を突き止めら れるようになる。 一般論をメインとし、MySQL等の細かい 個別ノウハウは取り上げません。 3. おしながき 1. 「データを保存する」とはどういうことか 2. MySQLがディスクに書くまで 3. 仮想メモリとページキャッシュ 4. とっても複雑なストレージの動作 5. MySQLのインデックスとメモリの関係

    社内サーバインフラ勉強会(DB)
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/10/01
    あとでじっくり読もう
  • 『GREE × CyberAgent 合同勉強会レポート』

    みなさまはじめまして! アメーバ事業部スマートフォンDivエンジニアで10年入社の紫竹佑騎(twitter: @79yuuki)と申します!! 今回は7月27日に開催したGREE x CA 合同勉強会での内容についてレポートさせていただきます。 尚、エントリはサイバーエージェント公式エンジニアブログ初?のGREEエンジニアブログとの相互リンクになっております。 (こちら→GREE Engineers' Blog | グリーエンジニアブログ) 弊社側のプレゼン資料はこちらのブログで紹介し、GREE様(以下敬称略)のプレゼン資料はGREEエンジニアブログでの掲載していますので合わせて読んでいただければと思います。 会場はGREE株式会社社の部屋をお借りしました。 両社から80名前後の参加者が集まり、各社20分セッション × 2 と LT × 4 を行いました。 (その後懇親会代わりにre

    『GREE × CyberAgent 合同勉強会レポート』
  • 資料を公開しました(サイバーエージェント×クックパッド合同勉強会~それぞれのクラウド活用事例) - クックパッド開発者ブログ

    5/25(水)に、サイバーエージェント様と勉強会を開催いたしました。 そのときにクックパッドエンジニアが使用した発表資料を公開いたしますので ぜひご覧くださいませ。 当日お忙しい中お集まりくださった皆様、Ustreamでご覧になった皆様、どうもありがとうございました! ●成田一生 [slideshare id=8150494&doc=20110525tofu-110530080429-phpapp02] ●菅原元気 [slideshare id=8120106&doc=random-110527001900-phpapp01] ●濱崎健吾 [slideshare id=8107056&doc=110525amepad-110526022442-phpapp02] Ustreamはこちらからご覧ください。 クックパッドでは、これからもこのようなイベントを不定期に開催予定です。 こちらのブログ

    資料を公開しました(サイバーエージェント×クックパッド合同勉強会~それぞれのクラウド活用事例) - クックパッド開発者ブログ
  • WebSocket勉強会に参加した - たけいの日記

    5/28は、久々に勉強会に参加しました 今回の勉強会は、HTML5でも検討されているWEBサーバとブラウザ間の新しい通信技術「WebSocket」に関する勉強会です。 WebSocket勉強会 http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/websocketconf.html WEBで使われているHTTPプロトコルは、ブラウザからの要求に対してサーバが応答をするという、一方向の通信が基になっているので、「メッセージが届いた」「メールが届いた」など情報が変化したときにリアルタイムにブラウザに表示したいという要望を実現するためには、いろいろと工夫が必要になっていたのですね。 現在、リアルタイムのWEB処理で広く用いられているAjax という技術はブラウザから問い合わせを行う「ポーリング」方式が基となっています。なので、変化が少ない場合は空振りが多く通信量が

    WebSocket勉強会に参加した - たけいの日記
  • 第3回Jenkins勉強会に参加してきた - Diary of absj31

    5月20日 第3回Jenkins勉強会(東京都) 前回第2回から約3ヶ月、第3回目のJenkins勉強会です("Hudson"の名が取れた)。 そして今回のテーマは「LL言語プロジェクトにおけるJenkinsの運用について」。 2月25日 第2回 Jenkins勉強会(旧Hudson勉強会)(東京都) Jenkins現状報告 発表者:Kohsuke Kawaguchi (kohsukekawa) 氏 Jenkins(旧Hudson)創始者である川口さんによるJenkins現状報告。 当初の予定(こくちーず募集概要)ではこのセッションについては記載は無かったのですが、開催前にとある事件が起こった事もあり急遽初っ端に行われることに。 まずは、『離婚』(Hudson/Jenkins分割となった事件〜分割に至るまで。川口さんはこの事象について『離婚』というキーワードを用いてユーモアな解説を交えて進

    第3回Jenkins勉強会に参加してきた - Diary of absj31
  • テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組

    WACATE 2011 夏に申し込んだので、おさらいしましょう。ということでテスト手法、テスト技法を中心としたリンクをまとめてみました。 なので今回はTDDとかテストツールとかはあまり含まれていません。 いくつかかぶっているものもありますが、多面的な表現って大切だと思うので、多少のかぶりは気にせずに選択しました。 これを読めば良いソフトウェアエンジニアとして一歩階段を上れる気がしています。 他にも参考になるものがあったら、コメントやTwitterで@kyon_mmまで教えてくださるととっても嬉しいです! 次の形式で書いています。 WEBサイト名、資料名:発表者(敬称略):URL カテゴリー分けしたんですが、不適切であるかもしれません。間違い等あればご指摘ください。 また、ここでのリンクに問題がある場合は削除致しますので、その場合もご指摘ください。 TwitterID:kyon_mm mai

    テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/05/06
    あとで読む
  • 第1回CodeIgniter東京勉強会 - Do You PHP はてブロ

    最近人気急上昇中のフレームワーク"CodeIgniter"の勉強会が、2011年5月14日(土)13:00からBiz新宿 研修室Aにて開催されるようです。 Webアプリケーションフレームワークの「CodeIgniter」の勉強会です。プレゼンテーションを中心に構成します。現在、参加者はもちろん、プレゼンテーションについても募集中です。 開催者名: CodeIgniter東京勉強会/代表幹事:新居雅行 連絡先メールアドレス: ci-study-tokyo [at] googlegroups.com 参加申し込みはevents.php.gr.jpではなく、以下のサイトから行うことになりますので、注意してください。 CodeIgniter東京勉強会

    第1回CodeIgniter東京勉強会 - Do You PHP はてブロ
  • Rails勉強会@東京第60回に参加してきました - 基本へ帰ろう

    Rails勉強会@東京第60回に参加してきました。学んだことをメモします。 性能プロファイラ 笹田研の学生さんによるリアルタイムプロファイラの紹介がありました。「リアルタイム」なのが特徴です。rdocを実行してそのプロファイラをざーっと画面に出してデモしていました。普段リアルタイムで監視画面をじーっと見るということは、なかなか少ないとは思いますが、テストの時や裏でずっと実行していて「しきい値」を設けてアラート出すとか、スナップショットを定期的に取ってグラフ化するなどの方がWebアプリを作る側としては実用的かもと感じました。しかし、私は普段はアプリのプロファイリングというもの行っていないので、RubyProf等を使って一度やってみようと思いました。 kaminari a_matsudaさんによるkaminariについての直々のプレゼンです。とても貴重なプレゼンでした。kaminariの基

    Rails勉強会@東京第60回に参加してきました - 基本へ帰ろう
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/02/20
    次のプロジェクトではkaminariを使ってみようかしら
  • 僕と契約してIPv6ユーザになってよ! ~hbstudy20に参加してきたよ~

    今回は、2月19日(土)に株式会社ハートビーツ様が主催している、インフラエンジニア勉強会(hbstudy#20)に参加してきましたのでまとめと感想を書こうと思います。 hbstudyは関東のインフラエンジニアが月に一回集まり、毎回その道のスペシャリストの方がスピーカーとなってみんなであーだこーだ言う勉強会ですw

  • SlideShare » Event » Developers Summit 2011

    From Developers Summit 1 month ago Category: Tech & Internet 9 members, 8 posts, 7 slideshows

    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/02/19
    デブサミ2011のスライド
  • WebGL勉強会 第5回で発表して来ました - 強火で進め

    WebGL勉強会 第5回(http://atnd.org/events/11693)で発表してきました。 タイトルは「Learning WebGLで学ぶWebGL入門」です。Learning WebGLのLesson 1を解説しながらWebGLを勉強して行く内容と成っています。 WebGLをこれから勉強する方のとっかかりに成る様に意識して作成したので、発表向けというより授業向けに近い内容と成っています。これからWebGLを勉強する人の参考になりましたら幸いです。 Learning WebGLで学ぶWebGL入門View more presentations from nakamura001. (2011/02/18 追記) 補足、書きました。 「Learning WebGLで学ぶWebGL入門」の補足 - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20

    WebGL勉強会 第5回で発表して来ました - 強火で進め
  • livedoor Techブログ : 第五回ライブドアテクニカルセミナ開催の噂

    こんにちは。ライブドア技術部会の伊勢幸一です。 来る2011年2月26日(土)に第五回ライブド アテクニカルセミナーを開催するという噂が世間に流れています。私の知る限りその内容こんな感じです。 主催:株式会社ライブドア 技術部会 日時:2011年2月26日(土)14:00〜17:05(13:30開場/17:15閉場) 場所:新宿NSビル ホールB 懇親会 会場:台北夜市NSビル店 時間:17:15〜19:15 あくまで噂の域を出ませんが、日時はほぼ間違いなさそうです。今回のテーマは「携帯とかスマフォとか(仮)」だそうで、プログラムの内容は噂によるとこんか感じ。(あくまでも仮です) 1. スマートフォンの開発系ネタ(ライブドア開発部の社員) 2. HTML5によるFlashPlayerの実装云々 (株式会社ブロードテイル 紀平拓男氏) 3. 【対談】これからのモバイルコンテンツ市場的な (株

    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/01/28
    説明がいい加減過ぎるw
  • pixiv開発者ブログ:pixiv Tech Meeting -pixiv主催エンジニア向け勉強会レポート-

    pixiv事務局です。 大盛況のうちに終わりました12月20日に開催の勉強会『pixiv Tech Meeting』についてレポートをお届けします。 たくさんの方にご参加いただき、質疑応答、笑いも飛び交う、大変賑やかな会となりました。 お忙しい中ご参加いただきありがとうございました! 会場の様子はこのような状況です。マットの上で気軽に、、と思い今回は思い切ってしまいました・・・。 (次回開催の時は椅子はご用意いたします!) 1番手は「VPとSPIDERを使ったMySQL運用」をテーマにピクシブ社員の上薗竜太「通称カミポ」の講演です。オンラインでのデータベースのホスト間テーブル移行を実現する便利さを紹介しながらも、注意点を交えた実際に役立つと思われる内容でした。 上薗の勉強会資料はコチラにアップロードしてあります。 2番手のテーマは「pixiv.js -4年目のサービスをきれ

    d_akatsuka
    d_akatsuka 2010/12/23
    発表資料へのリンク。行けなかったので助かります。
  • pixivの画像アップロードシステム

    pixivの画像アップロードシステム - Download as a PDF or view online for free

    pixivの画像アップロードシステム
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2010/12/22
    サムネイル生成を非同期で処理すり話
  • OmniAuthでTwitter認証を作りインテグレーションテストも書く | irohiroki's blog

    OmniAuthでTwitter認証を作りインテグレーションテストも書く (このエントリは、第58回 Rails勉強会@東京で発表した内容をまとめたものです。) OmniAuthは、TwitterGoogleなど様々な認証サービスプロバイダを統一したインターフェースで使えるようにしてくれるgemです。非常に便利なのでさっそく使おうとしたのですが、テストの書き方がわからなくて躓いたので、調べてわかったことやサンプルコードを公開します。 なお、OmniAuthは単体でも使えるのですが、伝統的なユーザ名とパスワードによる認証もサポートすることを想定して、Deviseと併用する構成となっています。 ポイントは以下の通りです: TwitterはOAuth 1.0 認証の過程でTwitterに3回のHTTPリクエストが飛ぶ それらをスタブで受ける 発表で使った資料を下に貼っておきます。最低限のことし

    d_akatsuka
    d_akatsuka 2010/12/19
    メモメモ
  • 第6回Webディレクター交流会をやったので裏側とか司会とかの話 : 941::blog

    おまっとさん!毎度おなじみ流浪の司会、くしいです。 去る12月9日にやってきましたが、いやー、1年ぶりでしたねディレクター交流会。 今回はただの飲み会じゃなくてパネルディスカッションとか取り入れて楽しかったので 忘れないうちに振り返りとかしてみる。割と細かい話おおいよ! チームの詳細はこちら イベントディレクター軍団「section31」の謎を追う! - livedoor ディレクターブログ 具体的には、いつもは自分か普段はブログのプロモーションを仕切っている薮田くんのどちらかが 現場も含めてイベントのディレクションをするのだけど、今後のイベントを任せられる人を 育てるって意味も含めて、元ミュージシャンで今は事業企画部でライブドアに関わる数字を管理している 木原くんにイベントのディレクションを担当してもらうことにした。こういうのは実際に担当者ですと言って 矢面に立ってみないと経験出来ないこ

    第6回Webディレクター交流会をやったので裏側とか司会とかの話 : 941::blog
  • MongoDB CouchDB合同勉強会-2010-12-14

    Ameba Pico で導入した MongoDB の話 導入した経緯と、導入後に発生した問題、今後の計画などRead less

    MongoDB CouchDB合同勉強会-2010-12-14
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2010/12/12
    Ameba picoはMongoDBを使っている。その導入・運用事例など。
  • 「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」のRuby枠の資料公開 - 2010-12-01 - ククログ

    先月の29日に、全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1が開催されました。内容はgroonga体について、groongaとRubyについて、groongaとMySQLについて、groongaとPostgreSQLについて、とgroonga三昧の内容でした。 groongaとRubyについての資料は以降で紹介します。groongaとPostgreSQLについてはすでに資料が公開されています(textsearch groonga v0.1)。参加できなかった方は参考にしてください。 それでは、groongaとRubyについての資料を簡単な解説付きで紹介します。 Ustreamで配信したものの録画もあります。Ruby枠は49分くらいからです。 リリース情報 開催日当日の29日、groongaの新しいバージョン1.0.4がリリースされました。もちろん、この夕べに合わせたものです。 さらに、

    「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」のRuby枠の資料公開 - 2010-12-01 - ククログ