タグ

生活に関するdaiyusakuのブックマーク (156)

  • 都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れてお喋りと文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。エッセイ集『走る道化、浮かぶ日常』/読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 仕事依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main 地方の田舎あるあるで「サイゼがない」「ガストがない」みたいなのをよく聞く。実際、僕も地方出身なので、そういうのを言ったこともある ただ実際のところ、都会に出て一番驚いたのはむしろ個人商店の多さだった 2023-07-22 00:40:51 九月 @kugatsu_main 僕の地元では、個人の商店はなかなか生き残れていない。郊外にドン、ドン、ドンと大型スーパー、ドラッグストア、電気屋、ファミ

    都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い
    daiyusaku
    daiyusaku 2023/07/24
    なるほどなあ。言われてみればそうだよなあ。むしろ個人商店が無いから大型スーパーやショッピングモールで買い物をすると。
  • https://mobile.twitter.com/takaya44nagi/status/1282113793670049792

    daiyusaku
    daiyusaku 2022/06/10
    この高崎市美術館の消火栓、消防法上は合法だけど、いざ使う時に、消防士はこれが直ぐに消火栓と認知出来るのだろうか?
  • 消火器🧯は赤じゃなくてもいい!? 3名のクリエイターから生まれたインテリアに溶け込む「デザイン消火器」がステキ

    » 消火器🧯は赤じゃなくてもいい!? 3名のクリエイターから生まれたインテリアに溶け込む「デザイン消火器」がステキ いざというときのため、1家に1台備えておきたいアイテム「消火器」。でも、なかなか存在感がある見た目なので、リビングなどに置くとせっかくのインテリアが台無しに……。 そんなお悩みを解消してくれる「デザイン消火器 CREATORS‘ MODEL」の存在をご存知でしょうか? よく見慣れた “真っ赤な消火器” のイメージを一新、インテリアにもすんなりなじむアーティスティックな消火器がそろっているのです~! 【消火器のイメージが変わる!】 オンラインショップ・HATSUTAで販売中の「デザイン消火器 CREATORS‘ MODEL」。3名のクリエイター協力のもと生まれた個性豊かな10種類をラインナップしています。 ベースとなる消火器のカラーは、ホワイト、ブラック、レッドの3タイプ。

    消火器🧯は赤じゃなくてもいい!? 3名のクリエイターから生まれたインテリアに溶け込む「デザイン消火器」がステキ
    daiyusaku
    daiyusaku 2022/06/10
    消化器って何故必要なのかを考えたらこんなデザインにはならない。いざという時に消化器と認知出来ずに使えなかったらどうするんだ?
  • 古着のコーディネート、車いす利用店員が提案 顔写真など基に「ふく袋」 尼崎

    寄付で集まった古着を売り、福祉事業の資金に充てている兵庫県尼崎市のチャリティーショップ「ふくる」が、オンラインで古着のコーディネートを提案し、一式まとめて販売する「あんたいいやん! チャリティーふく袋」を始めた。車いす利用者の店員たちが着こなしを考え、古着をセットで届ける企画。新型コロナウイルス禍で対面販売が難しくなる中、新たな販売手法として挑んでいる。(村上貴浩) スーパーマーケットの一角に設けた店舗に入ると、車いすに乗った店員の藤原舜さん(28)と佳山明さん(26)が、数着の古着を代わる代わる見比べて悩んでいた。「個人的には赤色が好きだけど」「でも、こっちもシンプルでいいですよね」。インターネット上の専用フォームを通じ、客から送られてきた顔写真や体形、体格を基にコーディネートを考えている最中だ。 ふくるは障害者へのヘルパー派遣事業を主に行うNPO法人「月と風と」が運営。法人は「1人では

    古着のコーディネート、車いす利用店員が提案 顔写真など基に「ふく袋」 尼崎
    daiyusaku
    daiyusaku 2022/06/09
    古着屋かあ。行ってみようか。
  • 専門家と街の接着剤を見て歩く

    パッと見える視界の中に絶対とは言えないまでもほぼ確実に存在するものがある。空気や水、都市においては接着剤もその一つだろう。専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。 50年接着剤メーカーにいる専門家と歩く 今回一緒に渋谷を歩いてくれる木村修司さんは接着剤メーカー・セメダイン勤続50年超の最古参社員だそう。検索をすると「接着剤博士」という異名まで出てくる。 接着剤について聞くうえではうってつけの方である。 一方、不安もある。街の接着剤を見ると言ってもそんなに話すことがあるのだろうか。違いが微妙すぎやしないか。だが聞いてみるとおもしろい話がたくさんあった。 セメダインの木村修司さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右) ビルのガラスは接着剤でついている 渋谷の駅前からスタートです 林:たとえばこの景色で接着剤使ってるところって考えると…。 木村:いっぱいあります

    専門家と街の接着剤を見て歩く
    daiyusaku
    daiyusaku 2022/06/04
    こんなに接着剤に溢れているとは/接着剤と粘着剤が厳密には別物だったとは/ネジで留まっているのを見ると「チキショー」って思うのは流石職人だなあ(笑)
  • 山里亮太、突然の発表に「驚いたとかいう騒ぎじゃない」蒼井優からもらった名言が『沁みる』と話題

    毎週水曜日深夜1時から放送のTBSラジオ「JUNK 山里亮太の不毛な議論」。8月4日の放送では、宝塚歌劇団星組スター・愛月ひかるさんが退団すると知り、ショックを受けたと告白した山里さん。そんな時、・蒼井優さんからある名言をもらったと明かし、話題となりました。 (画像:時事通信フォト) ■山里、突然の発表に「驚いたとかいう騒ぎじゃない」 生放送中!オリンピアンを意識して緊張!? 『水曜JUNK 山里亮太の不毛な議論』TBSラジオ https://t.co/t0CAtGte5G #radiko #山里亮太 #fumou954 pic.twitter.com/ejKfCwfLOc — JUNK(TBSラジオ) (@JUNK_TBSR) August 4, 2021 大の宝塚ファンである蒼井さんと一緒に、初めて星組公演「ロミオとジュリエット」を観劇したことから、一気に宝塚へハマっていった山里さん

    山里亮太、突然の発表に「驚いたとかいう騒ぎじゃない」蒼井優からもらった名言が『沁みる』と話題
    daiyusaku
    daiyusaku 2021/08/06
    これは割と真実なんだよなあ。「見れる時に見とけ」「買える時に買っとけ」「行ける時に行っとけ」は。
  • アメリカ海軍から学ぶ、数分で眠りに落ちる睡眠法 | ライフハッカー・ジャパン

    リラクゼーション・テクニックとは?『Relax and Win』で詳しく解説され、Mediumが要約を掲載しているこのテクニックは、体をパートごとにリラックスさせてから、最後に10秒間、心を完全にリラックスさせるというものです。手順は以下: 舌、あご、目の周りの筋肉を含む、顔の筋肉全体をリラックスさせる。肩の力を完全に抜き、だらりとさせる。次に、片方の腕の力を抜き、続いてもう片方の腕の力を抜く。息を吐き、胸のあたりをリラックスさせる。最後は足。ももの力を抜いてから、ふくらはぎの力を抜く。上の手順を1分半ほどかけて行ない、体のすべてのパートを完全にリラックスさせましょう。それから10秒間、頭の中を完全にクリアにします。 米メディア「The Art of Manliness」によると、このプログラムを開発したBud Winter氏は、次のイメージトレーニングから1つを選んでやることを提案してい

    アメリカ海軍から学ぶ、数分で眠りに落ちる睡眠法 | ライフハッカー・ジャパン
    daiyusaku
    daiyusaku 2020/12/06
    僕はサンドウィッチマンのコントや漫才を聞いていたら直ぐに寝られる。多分、ネタのリズム感が良いからリラックス出来ると勝手に分析している。
  • 「地元の人達を心配させてやきもきさせてまでやらなきゃいけない願掛けってなんね?」四国でのお遍路中、お爺さんから涙ながらに言われた話

    BJ @bj3dayo 四国でお接待受けたお爺さんから涙ながらに言われた印象深い事。土曜日の昼過ぎに田舎郵便局のATMが閉まってしまった。BJの残金320円。呆然と立ち尽くすBJ。「どうした?そうか。じゃぁ麓のコンビニまで連れて行ってあげよう。」その軽トラ車中での話。→ 2020-10-04 15:59:52 BJ @bj3dayo →「兄さんは車のお接待は受けない方か?そりゃそうだ。まだ若いしな。でもここら辺に住んでるとな。女の人で道端でうずくまっている人をしょっちゅう見るんじゃ。で、声をかけるだろ?大丈夫か?って。医者に連れて行こうか?って。そしたら『大丈夫です!なんとしてでも自分の足で!』って→ 2020-10-04 15:59:53 BJ @bj3dayo →きかないんだよ。じゃぁ、もし当に危険だと判断したらここに連絡よこしなさいってメモ書きを渡すんだよ。でも誰一人として「心配

    「地元の人達を心配させてやきもきさせてまでやらなきゃいけない願掛けってなんね?」四国でのお遍路中、お爺さんから涙ながらに言われた話
    daiyusaku
    daiyusaku 2020/10/06
    お遍路さんだけじゃなくて宿に泊まらないバックパッカーとかにも言えるかもなあ。
  • 【UNIQLO】猫好きに朗報!猫の毛と爪が引っかかりにくいと噂のパーカー | WEBOPI -ウェブオピ-

    daiyusaku
    daiyusaku 2020/05/04
    これ、デザインが良いから買いに行ったら女性用のみという…。
  • 健やかにひきこもるために|斎藤環(精神科医)

    中国のあるSNSからの依頼で、新型コロナウィルスが蔓延してひきこもりがちな生活を送らざるを得ない場合の注意事項についてコメントしました。せっかく書いたのでこちらでも公開します。 いまひきこもっているのが一番安全という状況なので、ひきこもりがちな生活に慣れる必要があります。ひきこもり専門家の立場から、できるだけ健全にひきこもる生活スタイルを考えてみました。 ※ 「ストレス対処法」や「睡眠」の項目は、中井久夫「ストレスをこなすこと」(『精神科医がものを書くとき』ちくま学芸文庫)に依っています。 ・積極的にひきこもる 受け身でひきこもってしまうと、ストレスがたまりやすくなります。目的を持って、あえてひきこもるという「設定」にしてみてください。 めったにないほど「まとまった時間」があるわけですから、筋トレや読書、語学など、いつかやろうと思ってできなかったことをやってみるのはどうでしょう。一か月限定

    健やかにひきこもるために|斎藤環(精神科医)
    daiyusaku
    daiyusaku 2020/05/04
    コロナで1ヶ月に3日しか出勤しない状況で両親と居る機会が多くなって、自然と話をするようになった/母親のベッド納入を契機に、家・部屋の片付けをしているけど、それも精神衛生上には良い感じだ。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    daiyusaku
    daiyusaku 2020/02/02
    豊岡ならではだな。
  • 「デスクがきれいな人」は必ずしも仕事ができるわけではない理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

  • サンテレビニュース

    姫路市は16日から夏場の市役所の室内の設定温度をこれまでの28度から3度低い25度に変更しています。 環境省ではクールビズの実施に伴い、省エネの観点から夏場の設定温度を28度を推奨。 全国の自治体がエアコンの設定温度としています。 これに対し、医師でもある姫路市の清元秀泰市長は、「室温が25度から28度に上がると作業効率が6%低下する」と専門家が分析した例を挙げ、「省エネに逆行するのではなく、働き方改革をポジティブに進めるため」として実証実験を実施することになりました。 設定温度を25度とするのは、全国で初の取り組みとなります。 この実証実験は来月の30日まで続けられるということで、姫路市では、職員の残業時間や、電力使用量の比較のほか、効率や快適性などを検証し、来年夏からの導入を検討するとしています。

    サンテレビニュース
    daiyusaku
    daiyusaku 2019/07/16
    姫路の市長さん、何となく有能っぽい。
  • 勉強が捗る休憩の取り方とは? 効果的な昼寝・仮眠など効率upする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんは、勉強中にきちんと休憩をとっていますか。なかには、「一分一秒たりとも時間を無駄にするべきではない」と、休憩する間も惜しんで机に向かい続けている人もいるかもしれません。でも、休憩しないことが勉強効率を下げる原因になってしまっていると知ったらどうでしょう? 集中力は無限に続くものではありません。だからこそ、今日も明日も明後日も効率よく勉強するための “戦略” のひとつとして、休憩を上手にとる必要があるのです。 休憩が必要な科学的根拠とは? 休憩はどんなタイミングでとるべきなのか? 休憩時間はどう過ごすべき? 「勉強中の休憩」について詳しく解説します。 集中力の持続時間には限界がある。だからこそ休憩は必要だ! 「さっきまでの集中力はどこへやら、気づいたら違うことを考えていた……」 「頭がぼーっとして、うまく働かない……」 長時間勉強し続けていると、こういう状況によく陥りますよね。そもそも

    勉強が捗る休憩の取り方とは? 効果的な昼寝・仮眠など効率upする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 神戸新聞NEXT|西播|まちの書店「生き残る道は地域密着」小型店に活路

  • 揉めてる相手が「直接話がしたい」と言ってきても決して会ってはならないという話

    鐘の音(除夜の鐘)C104行きます @kanenooto7248 ネットで「意見の対立したあなたの誤解を解きたい」「公開討論したい」とリアルで会おうとしてきた人間が何人かいたけれど、「他人の個人情報を握って脅迫してたことが後からバレた」「ストーキングして個人情報を収集してた」って人間だったことがあとから分かって、ほんとろくなもんじゃない。 鐘の音(除夜の鐘)C104行きます @kanenooto7248 「意見が対立してる」相手から「現実であって誤解を解きたい」って、完全に良からぬことを企んでるサインですよ。それでリアルに会って「誤解が解けました仲良くなれました」よりも「リアルであって個人情報抜かれた」「脅迫された」って話ばっかりですねほんと。

    揉めてる相手が「直接話がしたい」と言ってきても決して会ってはならないという話
  • 北海道の小さな書店が思いついた「3000人待ち」のサービスとは(三條 慶八) @moneygendai

    使う、集める、残す……。規模の大小にかかわらず、経営者には心得ておくべき「お金の基」がある。それを教えてくれるのが、140億円の負債を抱えながら奇跡の復活を果たした経営コンサルタントで、著書『社長のお金の基』もある三條慶八氏だ。長引く出版不況。そんな中、ユニークなアイデアひとつで業績を伸ばしている地方書店がある。零細企業、個人商店が生き残るためのヒントを、三條氏が語った。 零細企業が生き残るには「棺桶型社会」。強烈なインパクトを感じる言葉です。 この言葉は、少子高齢化がすさまじい勢いで進行している日社会の人口構成を意味するもの。かつては若い人口が多く、高齢になるにつれて人口が減っていくピラミッド型だったのに、現在では、高齢者層が厚く大きく、若くなるにつれて人口が減少しています。 その様子をグラフにすると、欧米で使われる逆長三角形の棺の形になる。それが「棺桶型社会」と呼ばれる日の実情

    北海道の小さな書店が思いついた「3000人待ち」のサービスとは(三條 慶八) @moneygendai
  • 神戸新聞NEXT|北播|サヨナラ夢の城(上)オモチャのデパート「てんぷる」 市民に多くの思いで残し

  • 10年以上書いている"反省ノート"。山里亮太「努力をやめたいなんて1ミリも思わない」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「自分がサボリ魔だって自覚している」 10年以上書いている"反省ノート"。山里亮太「努力をやめたいなんて1ミリも思わない」 「努力」って難しい。 学生時代は、部活や受験勉強など明確な目標があって、それに向かって頑張ることはできても、社会人になるとつい頑張ることを忘れてしまうんですよね…(もちろんボクも)。 そんな中、41歳になっても泥臭く努力しつづける先輩がいました。南海キャンディーズの山里亮太さんは、ツッコミのフレーズやお笑いに毎日向き合う、芸能界屈指の努力家なんです。 今回はそんな山里さんに、「なんで努力できるの?」「どうして続けられるの?」ということを、真正面から聞いてみました。 〈聞き手:福田啄也(新R25編集部)〉 ほぼ毎日つけている反省ノート。その中身とは…?

    10年以上書いている"反省ノート"。山里亮太「努力をやめたいなんて1ミリも思わない」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews