タグ

2008年8月12日のブックマーク (16件)

  • Google社の詭弁に対抗するための批判的思考 - umeten's blog

    文字通り世界規模の盗撮犯罪であるGoogleストリートビュー問題。 それを正当化するGoogle社の詭弁たるや、まさに失笑ものなのだが、毎日新聞の名前を挙げるまでもなく既存マスコミがそろってインターネット嫌いだということから、一般ニュースではまったくと言っていいほど無視されている。 オマケに都合の良いことに、ちょうどオリンピックの真っ最中で、なおかつグルジア・ロシア戦争まで起きているのだから、この問題をマスコミが「無視」する大義名分は硬軟ともに十分保証されているというわけだ。 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080810.html#p01 グーグル(藤田一夫オブザーバー) 大変ありがとうございました。事務局の資料はすばらしい内容で、ぜひ実行して頂きたい。民民でや

    Google社の詭弁に対抗するための批判的思考 - umeten's blog
    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    公道で眼に入るものというのが公開情報だとすると、それを収集して公開することは許されると思うが。
  • 外務省: グルジア情勢に関するG7外相電話会談について

    8月11日19時00分頃から約25分間、米側のイニシアチブにより、高村外務大臣も参加して、グルジア情勢に関するG7各国の外相との電話会談が行なわれた(参加者:米・ライス国務長官、英・ミリバンド外相、仏・クシュネル外相、独・外相代理、伊・フラッティーニ外相、加・マッケイ国防相)。 この電話会談では、G7外相がこのような形で話し合いを行い、意思疎通を図ることは有意義であるとし、以下の認識で一致した。 ・即時に停戦し、市民の流血が回避されるべきこと。 ・グルジアの領土一体性が尊重されるべきこと。 ・グルジアは撤退する意向を表明しており、ロシアにも相応の対応をとるよう求めること。 ・クシュネル仏(EU議長国)外相等欧州による仲介努力を支持すること。 その上で、引き続き、クシュネル仏外相等による仲介努力の進展を見つつ、緊密な連絡を取り合っていくことを確認して、件協議を終えた。

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    『グルジアの領土一体性が尊重されるべきこと。』 グルジアが武力侵攻したのはそもそもこれが目的だが、いいのか?/たぶん、ロシアがグルジアに攻め込みすぎているのが問題なんだけど
  • 南オセチアめぐる安保理決議案、ロシアが受け入れ拒否

    米ニューヨーク(New York)で、グルジア・南オセチア(South Ossetia)自治州情勢をめぐる国連安全保障理事会(UN Security Council)会合後に記者会見するロシアのビタリー・チュルキン(Vitaly Churkin)国連大使(2008年8月11日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【8月12日 AFP】グルジア・南オセチア(South Ossetia)自治州情勢をめぐって開かれている国連安全保障理事会(UN Security Council)は11日、グルジアとロシアの軍事衝突の即時停戦を求める決議案について協議したが、ロシアは同案の受け入れを拒否した。 決議案は欧州連合(EU)議長国であるフランスのベルナール・クシュネル(Bernard Kouchner)外相が中心となってまとめたもので、「即時停戦」、「グルジアの主権

    南オセチアめぐる安保理決議案、ロシアが受け入れ拒否
    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    「グルジアの主権と領土保全に対する完全な尊重」って、これがなんに関する戦争だか分かっていっているんだろうか。分離独立に関する戦争ですよ…
  • 「プロデューサーさん! 今度はPSPですよ!」- 『アイドルマスターSP』情報 | ホビー | マイコミジャーナル

    2005年7月にアーケード向けとして稼動して以来、Xbox 360を中心に展開されてきた「アイドルマスター」シリーズ。バンダイナムコゲームスは、その新たな舞台として、今冬、プレイステーション・ポータブル向けに『アイドルマスターSP』をリリースする。 今冬のリリースが予定されている『アイドルマスターSP』は、『アイドルマスターSP パーフェクトサン』『アイドルマスターSP ワンダリングスター』『アイドルマスターSP ミッシングムーン』の3バージョンが用意され、それぞれプロデュースできる765プロダクションのアイドルが異なっているのが特徴となる。 ゲームタイトル プロデュース可能アイドル イメージカラー アイドルマスターSP パーフェクトサン 天海春香、菊地真、高槻やよい 赤 アイドルマスターSP ワンダリングスター 萩原雪歩、水瀬伊織、双海亜美 / 真美 黄 アイドルマスターSP ミッシング

  • 完全新作でキャシャーンが甦る--TVアニメ『キャシャーンSins』の詳細が発表 | ホビー | マイコミジャーナル

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    ルナが死んでる(笑)
  • イオン、国内最大級のエコ・ショッピングセンターを開業へ | WIRED VISION

    イオン、国内最大級のエコ・ショッピングセンターを開業へ 2008年8月 8日 経済・ビジネス環境カルチャー コメント: トラックバック (0) 宇高 舞美/Infostand イオンは8月6日、埼玉県越谷市東町に建設中の国内最大級のショッピングセンター『イオンレイクタウン』の開業日が10月2日に決まったと発表した。店舗面積は通常店舗の2倍以上にあたる約22万平方メートル。太陽光発電の活用などで、環境に配慮したエコ・ショッピングセンターとする。 大規模ニュータウン『越谷レイクタウン』の商業拠点で、3月に開業したJR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」前に建設中。動く歩道が設置されたセンターブリッジで結ばれた「KAZE(風)」と「MORI(森)」の2つのショッピングモールで構成。3階建ての建物に、専門店やサービス施設の計565店舗が出店する。 同地域は、街区ぐるみで環境に配慮した街づくり事業を展開し

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    個人的には屋上は駐車場より緑化の方が良いかと思うが。冷房効率の面でも。/と思ったが、最近の論文では「冷房効率の向上には効かない」と書いてあった。じゃあ、周りに緑を配置した方が良いのか。
  • "スイッチオン"で紙が留まる! - 「どこでもスイッチ」が人気 | ライフ | マイコミジャーナル

    シヤチハタから7月に発売された新感覚のマグネットが市場やユーザーの間で注目を集めはじめている。この新商品「どこでもスイッチ!」は、スイッチ感覚で押すだけで紙が脱着できるもので、従来のように紙を留める際に浮かす必要のないマグネットだ。 スイッチ感覚が楽しい「どこでもスイッチ!」 同社では99年より新しいプロダクトデザインを募るコンペを開催しており、商品は第7回のコンペにおいて文具部門優秀賞を受賞した作品を商品化したものだという。 「どこでもスイッチ!」はスイッチオンでメモをはさみ、スイッチオフでメモを外すという誰もが簡単に使える機能性が大きな特徴。強力な磁石でA4コピー用紙なら約10枚保持できる一方、スイッチの片側が常に貼り付け面から離れているため軽い力で簡単に取り外すことができる。また、スイッチを押すときの「カチッカチッ」という感触も再現されており、動かした際のおもしろさも魅力のひとつだ

  • グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い | WIRED VISION

    グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い 2008年8月11日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Nathan Hodge グルジア共和国とロシア戦争状態に突入している。 グルジアは今年5月ころから、アブハジア自治共和国内部でグルジアからの分離独立を唱える領域と、無人偵察機に関しての小競り合いを起こしてきたが、8月8日(現地時間)には、同じくグルジアからの独立を求める、南オセチア自治州内部の領域に対する軍事行動を開始した。 グルジア軍は、南オセチア自治州の州都であるツヒンバリを包囲したが、分離独立派を支持してきたロシアは、この地およびアブハジア自治共和国のKodori Gorge(グルジアの影響力が強い)に派兵。さらに、グルジアの首都トビリシや空港(空軍施設)を爆撃したほか、黒海にある石油パイプラインも攻撃したと伝えられている。グルジアは10日、ツヒンバリから撤退し

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    こういう大局の話で行くと、ロシアとEUが接近しつつある時にどうして仕掛ける?ということになる。/接近しきると、自国の価値が下がるからか?
  • 謎のプロジェクト「Midori」-ポストWindows OSの実際は?

    “ポストWindows”あるいは“Windowsの終わり”といった見出しが、このところのIT関連メディアで踊っている。Microsoftが開発しているコードネーム「Midori」という技術に関するものだ。Midoriは、同社が極秘に進めてきた“ネットワーク指向OS”で、従来のWindowsのアーキテクチャを完全に刷新して、新時代の画期的OSになるというのである。 「Midori騒動」のきっかけは、7月29日付のSD TimesのDavid Worthington氏の記事だ。Worthington氏はMicrosoftの内部文書を入手して分析。「MicrosoftのポストWindows計画が明らかになった」というタイトルで報じた。 それによると、同社はMidoriと呼ばれる「コンポーネント型の非Windows OS」をフルスクラッチで開発中で、現在、開発の初期(インキュベート)段階にあるとい

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    『Midoriの一般的な意味は「メロンフレーバーのリキュール」』そうなの?
  • http://www.asahi.com/international/update/0811/TKY200808110378.html

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    「目撃者を準備」・・・ってそれは「証言も準備」って事ですよね。取材になりません。
  • http://www.asahi.com/international/update/0811/TKY200808110347.html

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    そもそも、南オセチア自治州にグルジアの主権が及ぶか否かが紛争の原因なのに、米国・NATO側がグルジアの主権を主張していては話し合いにもならない。/個人的には大規模軍事侵攻を開始したグルジア側の肩はもてない
  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080812k0000m030152000c.html

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    まず、自国の政策に興味を持っていれば「理由」は分かったはず。/その上でこの台詞を言うのなら理解できるが。
  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080812k0000m030153000c.html?inb=rs

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    最初からの流れを見ていると、グルジア側が悪いとしか思えない。/ロシアが独立派をあおっていた…というのは大規模侵攻の理由としては弱すぎ。
  • 傷ついたプライドのせいで発火、南オセチアの偶発戦争――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    傷ついたプライドのせいで発火、南オセチアの偶発戦争――フィナンシャル・タイムズ 2008年8月11日(月)20:57 (フィナンシャル・タイムズ 2008年8月10日初出 翻訳gooニュース) クインティン・ピール ロシアもグルジアも今、お互いに必死になって中傷合戦を戦っている。コーカサス地方で勃発してしまった血みどろの小規模戦争において、最初に仕掛けたのはほかでもない相手だと、侵略者のレッテルを押し付け合っているのだ。 ロシア側によると、グルジアの血気盛んなミヘイル・サアカシュビリ大統領が先週わざと、南オセチアの分離勢力に全面攻撃を仕掛けたのが、ことのきっかけということになる。自治州の支配権回復をもくろんだグルジア大統領は、ロシアは直ちに反応しないだろうとあてこんでの動いたのだと、ロシア側はそう言う。 一方のグルジア側はそうではなくて、ことを裏で操っていたのはロシア政府だと主

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    いや、ロシア軍は最初から平和維持軍として駐留していたはずだろう…/そして、「自国のパスポートを持った人間がいるから」という理由で軍隊を出すのは、かつてのアメリカのお家芸だった。民族自決もそう。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008081002000106.html

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    「日本の小学校には制服がないんですか? それは日本が豊かな国で、子どもがきれいな服をたくさん持っているからでしょう。フィリピンには、まだ無理です」
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    deep_one
    deep_one 2008/08/12
    ツートップ体制を利用した見事な二枚舌。どっちが本意かつかめない。