タグ

2010年8月31日のブックマーク (50件)

  • さよなら、日経

    ようやく、「リーマン日経」の呪縛を解くことができる。 「社会人になったら、ニッケイ・ヨクヨム」と呪文をかけられ幾年月。半導体は日の魂とか、(アメリカン・スタンダードという名の)グローバルスタンダードとか、中国ワッショイとか、いろいろ吹き込まれましたな。日経新聞だけでなく、日経ビジネスとか日経コンピュータとか日経コミュニケーションズとか、たくさん貢ぎましたな。 その結果→職場や会議卓で「話を合わせる」役にはたった。 ビジネスのヒントや、業界の動向や、はたまた日経済の先行きは、すでに新聞よりもRSS+クオリティ紙で充分。具体的には、「ニューズウィーク」「クーリエ・ジャポン」「フォーリン・アフェアーズ」になる([経緯])。「出勤途上で新聞に目を通す」という習慣は、とうの昔にやめた。車内を見渡してみて、あらためて気づく、新聞読んでる人は珍しい部類に入る(リクルートスーツ姿の人が読んでいるのは常

    さよなら、日経
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    日経は一番ましだと思うがな。フォーリンアフェアーズとかWSJだと視点が向こうに偏るのであれだし。特にFAは「事実」が書いてあると思うと完全に間違いだろう。アレはメッセージ。
  • 裁断済みの本を売買できる「裁断本.コム」

    自分が持っているを裁断して電子書籍化する、いわゆる「自炊」を行う人に向けた裁断機の刃の切れ味を復活させるサービスなどが提供され始めていますが、裁断済みのバラバラになったを売買できる「裁断.コム」というサイトが開設されました。 要するに、電子書籍化したいを裁断してスキャン後、そのまま捨てるのはもったいないので、同じようにして電子書籍化したい人向けに裁断済みのを売ることができればいいのではないか?というシンプルなアイディアなのだと思いますが、果たして成立するのでしょうか? 詳細は以下から。 Saidanbon.com|裁断.コム TOPページ 8月27日に開設された「Saidanbon.com(裁断.コム)」によると、同サイトはのISBN(国際標準図書番号)を入力するだけで出品できるサービスだそうです。 残念ながら現時点ではテスト向けに管理人が出品したコミックセットなどしか出品

    裁断済みの本を売買できる「裁断本.コム」
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    原本を人に譲ったとすると、本来スキャン結果も破棄しないと駄目なんじゃないか?/レンタルCDについては例の「補償金」を免罪符にしているはず。
  • 和歌山県人口、100万人割れ…9県目 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山県の推計人口(1日現在)が99万9834人と、100万人を割ったことが30日、県の調査でわかった。 47都道府県のうち、人口100万人未満はこれで鳥取、徳島など9県になった。和歌山県の人口は1955年に100万人を超え、ピーク時の82年は109万521人に達したが、96年から減っていた。

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    他の八件も知りたい…というか、地方への分散を本気でどうにかして。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    自分でネタを選んで勉強しろ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「歴史遺産への冒涜だ!」 ベルサイユ宮殿での村上隆氏の作品展に反対運動起こる…仏 - ライブドアブログ

    歴史遺産への冒涜だ!」 ベルサイユ宮殿での村上隆氏の作品展に反対運動起こる…仏 1 名前: 教員(神奈川県):2010/08/29(日) 22:39:08.17 ID:kJH6Njir0● ?PLT 【パリ共同】パリ郊外の世界遺産ベルサイユ宮殿で9月に予定されている日の現代芸術家、村上隆さん(48)の作品展に対し、フランスの極右や保守勢力などから、歴史遺産への冒涜との批判が噴出、作品展の中止を求める抗議デモや訴訟が準備されていることが分かった。フランス公共ラジオが28日伝えた。同宮殿は08年から毎年、前衛芸術の最先端作家を紹介する作品展を開催、村上さんは3人目。 http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story/29kyodo2010082901000463/ 関連:【文化】 村上隆氏のフィギュア、16億円で落札。会場では大きな

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    ジャンルが違いすぎるだろう(笑)
  • 笑ったら落ちる?面接で絶対やってはいけないこととは。就活のNGフラグ9選 | 外資就活ドットコム

    エントリーシートと試験を通過して、いざ面接。しかし、就活の魔物は面接に棲んでいます。 何次にも渡る厳しい評価プロセスは、生半可な準備でとうてい乗りきることはできません。 試行錯誤の繰り返しを経て、ようやく満足いく面接ができる ようになっていきます。 しかしそんな厳しい生存競争の場には、戦う前から既に「負け」が確定してしまう、絶対にやってはいけないことが存在します。 今回の記事のテーマは「少なくとも、バトルステージには上がろう」です。受け答えの筋は通ってますか?リアクションは相手を不快にさせるものではないですか?志望動機やガクチカを練り上げるその前に、自分が当てはまっていないかをチェックしてみてください。 マナーの基から最後の逆質問まで。面接NGアクション集 ①話に一貫性が無い 面接では、提出したエントリーシートにあった質問と同じ質問を、また聞かれることが多いです。 ここでよくある失敗が、

    笑ったら落ちる?面接で絶対やってはいけないこととは。就活のNGフラグ9選 | 外資就活ドットコム
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    なんだ、意外と普通だった。/でも、十字を切った後般若心経は笑う(笑)そしてそこへの突っ込みが『アッラーはいいのか?』というのも。/「10といっておきながら、9つしか思い浮かばなかったゆとりんより」とある。
  • 大学が「いじめ自殺」を隠蔽 「息子に会いに…」 父も後追い自殺 - MSN産経ニュース

    追手門学院大学(大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子大学生=当時(20)=が平成19年、大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺したにもかかわらず、大学側が調査せず放置していたことが30日、関係者への取材で分かった。大学側は調査に積極的だった大学生のゼミ担当教授を遺族の窓口担当から外すなど隠蔽(いんぺい)工作とも取れる対応に終始。遺族は大阪弁護士会人権擁護委員会に人権救済を申し立て、「きちんと調査してほしい」と訴えている。 大学生の遺族や関係者などによると、大学生は19年6月8日、神戸市の自宅マンション敷地内で死亡しているのが見つかった。自宅がある8階から飛び降りたとみられ、部屋には遺書が残されていた。 父母あての遺書には「学校で受け続けたイジメ(略) 僕はもう限界です。僕には居場所がありません」などと記されていた。自殺2日前の携帯メールにも大学でのいじめを示唆する内容が残さ

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    『大学側は、産経新聞の取材に対し「遺族から要望がなかったので調査しなかった」と話している。』 え?
  • https://jp.techcrunch.com/2010/08/30/20100828phone-numbers-dead/

    https://jp.techcrunch.com/2010/08/30/20100828phone-numbers-dead/
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    「電話番号は人ではなく電話機と繋がっている」 これが利点になる場合もあるんだがなぁ。私はA社にかけたいのであってA社の誰それにかけたいのではない、とか。
  • クライアントに頼まれやすい機能を補えるWordPressプラグインいろいろ - かちびと.net

    中小企業、店舗系のWeb制作が 個人的に最も多いので、そういった クライアントさんに頼まれやすい機能 を加えるWPプラグインのメモです。 大規模なWebサイトではまた別の需 要が出てくると思います。 羅列した全てのプラグインを入れる訳ではなく、「よく頼まれる機能」を補うプラグインをあげています。順不同。 WP-Add-quicktag 今更便利さに気がついた、という感じですが、最近よく使っています。基的にはマークアップを補うプラグインなんですが、定型文の挿入に凄く便利なのでお勧め。こちらで設定してあげればクライアントさんはワンクリックで挿入できます。複数登録も可能なので重宝しますね。 addquicktag Ktai Style 携帯サイト作って欲しい!予算無いけど!みたいな要望があったとき、というか中小規模サイトの案件では多いのでKtai Styleは必須プラグインです。予算無いなら断

  • 主婦連「子どもがジュースと間違えてアルコール飲料のんじゃった。デザイン変えなさいよ。」 : 暇人\(^o^)/速報

    主婦連「子どもがジュースと間違えてアルコール飲料のんじゃった。デザイン変えなさいよ。」 Tweet 1:モテ男(北海道):2010/08/31(火) 08:18:31.66 ID:XzsSGt540 低アルコール飲料 誤飲恐れ 紛らわしいデザインが最大の原因 (1/2ページ) 2010.8.31 07:56 主婦連合会の事務局に展示されている低アルコール飲料。 清涼飲料と区別が付きにくいデザインが問題視されている =東京都千代田区 酎ハイやカクテルなどの低アルコール飲料の容器のデザインが清涼飲料と区別 が付きにくいことから誤飲の恐れがあるとして、主婦連合会(主婦連、東京都千 代田区)と日アルコール問題連絡協議会(中央区)が表示の改善を求めている。 きっかけは、子供が清涼飲料と間違って低アルコール飲料を飲んだという訴え。 過去にも同様の事例があったといい、家庭でも置き場所などに注意が必要だ

    主婦連「子どもがジュースと間違えてアルコール飲料のんじゃった。デザイン変えなさいよ。」 : 暇人\(^o^)/速報
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    いや、最近のデザインはちょっとアレだなぁと思う。/ついでにいうと、場合によっては急性アル中で死ぬから。
  • 格安ルーターの裏にあるもの

    先日、あるインターネット・サービス・プロバイダーが使っている格安なルーターを見せてもらった。格安といっても家庭用のルーターというわけではなく、上位のプロバイダーとBGP(Border Gateway Protocol)で接続するための高性能なルーターだ。運用を開始してから約1年半。これまで「障害は全くありません。動作は極めて安定しています」という。 なぜ格安かというと、無償で配布されているオープンソースのソフトウエアルーターを使ったからだ。ルーターといえばハードウエアで提供されているものが一般的だが、ソフトウエアルーターの場合は自分で用意したPCサーバーにインストールして使う。ソフトウエアルーターならばPCサーバーの費用だけでルーターを手に入れられる。 ここで冒頭のプロバイダーとルーターを紹介しよう。プロバイダーは新潟県三条市の銀座堂。地域に密着したプロバイダーで、回線のローミングを含めて

    格安ルーターの裏にあるもの
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    これはかなり属人的というか、企業のテック・レベルで話が変わりますね。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    「裏の理由」を警戒しているという方を推したい。非公開のルールを知っていてチートをしている、とかか。
  • 熟議カケアイ - 文科省 政策創造エンジン

    「熟議カケアイ」は、学校・家庭・地域の教育現場の方々の声を集め「熟議」を通して教育政策を創り出す、文部科学省公式インターネットサイトです。教育を取り巻く様々な状況の変化や課題に立ち向かい、乗り越えるための知恵と実行力を生み出します。熟議(じゅくぎ)カケアイ宣言 子どもたちは、どう育ち、育てられ、未来の日をつくっていくのでしょうか。 今、この国の教育は大きな困難と不確実な岐路に立っています。 複雑で多様な問題をどのように解決し、どんな将来像を描いていくのか。 文科省の教育政策にとっていちばん必要なもの。原点にあるもの。 それは、ビビッドでリアルな現場の声にあると考えました。 教育者、保護者、市民、識者、教員をめざす若者たちの声やつぶやきが集まり、自由に議論される場をつくる。議論が議論を呼び、「熟議」されていき、政策形成が確かになっていく。そして、その政策が次の入り口になっていく。

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    副大臣が主の議論スレッドとか、何かインパクトでかいな。
  • au one Market、アプリを携帯料金と合算請求可能に

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    これでやっとビジネスモデルが完成したかな。
  • 限定250個--ジャストシステム、三菱鉛筆と「一太郎オリジナル鉛筆」を制作

    ジャストシステムは8月31日、日語ワードプロセッサ「一太郎」の発売25周年を記念したオリジナルグッズ「一太郎オリジナル鉛筆」を発売した。価格は、1箱12入りで1890円。250個限定で、オンラインショッピングサイト「Just MyShop」で販売中だ。 一太郎オリジナル鉛筆は、三菱鉛筆の「Hi-uni」に一太郎25周年を記念したデザインを施したもの。ボディカラーは一太郎のブランドカラーとしておなじみの赤で、「Hi-uni×一太郎25周年記念」と金字で刻印されている。 外箱は「一太郎2010」のパッケージをモチーフにしたもの。このコラボレーションについて、「三菱鉛筆のHi-uniは日製で、鉛筆の最高峰として名高いことからHi-uniで制作した」とコメントしている。 一太郎25周年記念グッズは、ツバメノートとのコラボレーション「一太郎25周年記念 特製金箔押ツバメノート」に続く第2弾とな

    限定250個--ジャストシステム、三菱鉛筆と「一太郎オリジナル鉛筆」を制作
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    ノートはネタとして一つ買ったが、これはちょっとだけ高いな。
  • 3M、生体認証セキュリティ企業を9億4300万ドルで買収へ

    3Mが生体認証セキュリティを手がけるCogent Systemsを9億4300万ドルで買収することに合意したと、両社が米国時間8月30日に発表した。 3Mによると同社はCogentの株式1株あたり10.50ドルで買い取る予定だが、これは27日の株価終値から18%増しの価格となる。両社の合意によると、3MはCogentの全株式を「10営業日以内に」買い取るとしている。 カリフォルニア州パサデナに拠点を置くCogentは指紋、手のひら、虹彩、顔の生体認証システムを政府機関、法執行機関、企業などに販売している。 巨大複合企業である3MがCogentを買収すると決めたのは、生体認証市場が大きく成長しつつあるとの認識にもとづいている。同市場は現在40億ドル規模とみなされているが、これからの1年間で20%以上の成長を見込めると、3Mは考えている。さらに3Mは、Cogentのサービスによって、法執行機関

    3M、生体認証セキュリティ企業を9億4300万ドルで買収へ
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    最近、買収話が多い。
  • au、ケータイ紛失時の検索サービス料金を値下げ、1回105円に

    KDDIおよび沖縄セルラーは9月1日、au携帯電話の紛失時などに位置情報を検索できる「ケータイ探せて安心サービス」について、検索料金の改定やサービスの拡充などを実施する。 au携帯電話の位置情報をPCから検索する際、1回あたり315円の検索料金を105円に改定する。また、1回あたり315円で「auお客様センター」のコミュニケーターが検索するサービスを開始する。 このほか、サービス利用時に必要な暗証番号について、購入時に契約者が設定する暗証番号に加え、EZweb上で設定する「利用者認証番号」も導入する。これにより、契約者と利用者が異なる場合でも、利用者からau携帯電話が検索できるようになる。 対象機種は、W6Xシリーズ以降に発売したau携帯電話、W5Xシリーズ、W4Xシリーズ、 W31T、W32SA、W32T、W33SA、W33SA2、W32S、W32H、A5523T、A5524SA(Swe

    au、ケータイ紛失時の検索サービス料金を値下げ、1回105円に
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    探さないで下さい、な人は注意(笑) 「2010年秋以降に発売するau携帯電話について、ケータイ探せて安心サービスのアプリケーションの検索設定を「OK(許可)」に設定した状態で出荷する」
  • ミルモの電子書籍アプリ、auのAndroid端末「IS01」に対応

    ミルモは8月26日、auのシャープ製Android端末「IS01」向けの電子書籍アプリケーション「millmo Book Player for SH(Book Player)」と、ウィジェット「millmo for SH widget(millmo widget)」を公開した。シャープのAndroid端末公式サイト「SH!SH!SH!」内の「millmo for SH」経由で無償提供する。 Book Playerは、著作権保護に対応したコンテンツの管理や閲覧機能のほか、電子書籍配信ストア「デジコミストア」、および「デジフォトストア」を利用できるアプリケーション。すでに提供を開始しているNTTドコモのスマートフォン 「LYNX SH-10B」向けアプリケーションと同等の機能を持つ。 アプリとあわせて提供されるmillmo for SHでは、アプリやウィジェットの使い方などを紹介するほか、ビデ

    ミルモの電子書籍アプリ、auのAndroid端末「IS01」に対応
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    LYNX用の調整が終わっているなら、後は課金とかバックエンドの問題か。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    iPxxx版の噂?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    円建て価格の据え置きは為替要因か…
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第430回:DSD楽曲配信を始めた「OTOTOY」が目指すもの

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    PS3初代機のSACD再生機能を未だ試していないことに気がついた。
  • プリンストン、音楽再生対応のタマゴ型フォトフレーム

  • ソニー、新機構「ジッパーコード」採用のイヤフォン

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    ジッパーコードがどの程度役に立つかが要点か。
  • ポニーキャニオン、BD/DVD全タイトルにRipGuardを導入

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
  • イデア、さえずりで起こす小鳥型の目覚まし時計

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    小鳥の声が入っているのは結構あったが、形状も小鳥型とは(笑) そして、声もツグミ限定。しかし、もっと「フィギア的なもの」を想像した。
  • UQのWebサイトでモバイルWi-Fiルーター販売開始

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    UQ本体の方が1dayの処理とかが楽なので常に惹かれる…
  • [ケータイ新製品SHOW CASE ] LIGHT POOL(BLACK)

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    電卓のWって、ウォン?
  • 三洋、iPadやXperiaの充電に対応したeneloop booster新製品

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    リチウムイオン型の最大出力を倍加した。stick型も新しくなるが、こちらは出力が上がらず。
  • Intel、Infineonの無線部門を14億ドルで買収

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    どんどんパーツをそろえている。自前で何かを作る気満々ですな
  • 「WISH2010」、大賞はペパボの電子出版サービス「パブー」 

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    「素朴ないいエンジニアほど、金儲けしたくてやっているんじゃないと言って起業しようとしない。(略)やりたいことに没頭したいから資金調達をするというアプローチがあっていいと思う」
  • IPA、デジタル複合機の脆弱性に関する調査報告書を公開 

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    複合機がハッキングされる時代を先取り。
  • Device VM、iPadからWindows環境にアクセスするアプリ「Splashtop Remote」 

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    期間限定特価中らしい。
  • トレンドマイクロ、基本設計を一新した「ウイルスバスター2011 クラウド」 

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    オフラインだとどうなるんだろう。「最低限のデータベース」でどうにかするのか?
  • Process Monitor

    概要 Process Monitor はプロセスが行った処理 (ファイル システム、レジストリ、プロセスおよびスレッドの活動) をリアルタイムで表示するツールです。そのため、 Process Monitor はシステムのトラブルシューティングやマルウェア検出などに役立てることができます。 画面構成 Process Monitor は procmon.exe をダブルクリックして実行することで、利用開始できます。Process Monitor の画面構成は非常にシンプルで、コンピューター上で行われた処理内容が 1 行ずつ、上から順番に表示されます。処理の順番を確認できるので、どこまでの処理が成功していて、どこからの処理に失敗しているか、といったトラブルシューティングに役立てることができます。 使用法 Process Monitor を起動すると既定で記録が開始されます。開始と停止は capt

    Process Monitor
  • 無償 Windows トラブルシューティング ツール集

    Windows Sysinternals は、IT 担当者や開発者が、Windows システムやアプリケーションを管理、トラブルシューティング、および診断する際に役立つ無償の Windows トラブルシューティング ツールの総称です。 Sysinternals Web サイトは、1996 年に Mark Russinovich (英語) によって、彼の高度なシステム ツールや技術情報をホストするために、作成されました。 Windows Sysinternals では、Windows のプロセスやファイル アクセスの状態を把握するための、さまざまなツールが無償で提供されています。例えば Windows 標準のタスク マネージャーでは調べられない、より詳細な情報が得られます。 その他のリソース Sysinternals ツール公式ガイド: The Windows Sysinternals Ad

    無償 Windows トラブルシューティング ツール集
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    「マイクロソフトは、2006 年 7 月に Sysinternals を買収しました。」あら…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    昭和まで来るのか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    吹き替えは元の雰囲気が分からなくなるので嫌い。/戸田奈津子が吹き替え版も監修している(笑)/焦点調整の問題なので、どうやっても目が疲れる
  • Google、Google AppsとGoogle Calendarに新スケジュール機能を追加

    時差のあるメンバーをうっかり夜中の電話会議に招待しないための「Working hours」や、メンバー全員の空き時間を視覚的に探せる「find time」機能が追加された。 米Googleは8月29日(現地時間)、ミーティングやイベントの設定に役立つ幾つかの新機能を「Google Apps」と「Google Calendar」に追加した。 Google Appsに加わった「Working hours」は、ユーザーが自分の就労時間を設定する機能。タイムゾーンの異なるオフィスにいるメンバーで電話会議などを開く際、就労時間外に設定してしまうミスを防げる。 各ユーザーは、Google Appsの設定画面で就労する曜日と時間帯を設定し、「就労時間外にインビテーションがあった場合警告する」をオンにすることでこの機能を利用できる。

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    ベタ日本人な私にはよく分からないが、国内ですら時差のあるアメリカでは便利だろう。
  • 猫をゴミ箱に入れた女性にネットで非難殺到、謝罪

    虐待の英国女性、“4ちゃんねらー”が身元突き止める をゴミ箱に入れた英国の女性が、ネット掲示板のユーザーに身元を突き止められ、謝罪した。英コベントリーに住むこの女性は、近所のローラを通りにあるふた付きのゴミ箱に入れた。ローラは飼い主に救出されるまで、15時間ゴミ箱に閉じ込められていた。飼い主は、自宅に設置していた防犯カメラに女性がローラをゴミ箱に入れる様子が映っていたことから、これをYouTubeに投稿。動画はすぐに話題になり、匿名画像掲示板4chanのメンバーが24時間もたたないうちに女性の名前や勤務先を突き止めた。 女性は初め「たかが」「冗談のつもりだった」と話していたが、後に「おわびしたい」「どうしてこんなことをしたのか自分でも分からない」と謝罪し、英王立動物虐待防止協会から調査を受けている。またネットで脅迫を受けたために、女性は警察に保護されているという。 Woman wh

    猫をゴミ箱に入れた女性にネットで非難殺到、謝罪
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    バカなことをやって自分で投稿した…というパターンではなく、被害者?が防犯カメラの映像を公開したのか。
  • 使われないメールアカウントから迷惑メールを送信、登録情報の確認を

    使わないまま放置されている電子メールアカウントに登録された連絡先にあてて、迷惑メールが送信されているという。 MicrosoftのHotmailやYahoo!などの無料電子メールサービスで、ユーザーが使わなくなったアカウントが迷惑メール送信に悪用されているという。米SANS Internet Storm Centerが伝えた。 SANSによると、こうしたケースでは使わないまま放置されている電子メールアカウントに登録された連絡先に対して、迷惑メールが「スローペース」で送りつけられているという。しかしユーザー側は、長い間使っていないので既にアカウントが停止されたと思ってしまう場合も多いとみられる。 ユーザーは過去に使っていたメールサービスの状態をチェックして、重要な情報や悪用されそうな情報が残っていないことを確認してからアカウントを破棄した方がいいとSANSはアドバイスする。 ただし、サービス

    使われないメールアカウントから迷惑メールを送信、登録情報の確認を
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    削除方法が説明されないサイトとか良くある。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    とりあえず、ここらが金を払って解決するとその後の止めどがないからな。
  • パウエル元米国務長官:「イラク戦争は避けられた」 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン草野和彦】イラク戦争開戦時(03年3月)の米国務長官のコリン・パウエル氏(73)が、毎日新聞の電話でのインタビューに応じた。元長官は「戦争は避けることができた」と述べ、旧フセイン政権の大量破壊兵器(WMD)の存在に関する情報が間違っていたことを「極めて残念だ」と強調した。イラク戦争を巡り、ブッシュ前政権の高官が戦争が回避できたと踏み込んで発言するのは極めて異例だ。パウエル氏は、今月末にイラク駐留米軍が戦闘任務を終了させるのにあわせ、毎日新聞のインタビューに応じた。 国連安保理は02年11月、イラクにWMDの査察受け入れを求める決議を採択。元長官は03年2月に国連安保理で、WMD開発継続などの「新証拠」を提示し、米国は決議違反を根拠に開戦した。だが米情報機関の判断は05年、ほぼ完全に誤りと分かった。 元長官は、事前にWMDがないと判明していれば「個人的な見解として、米国は戦争をし

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    『「米国は勝ったのか」という質問に、「まだ判断することではない」とだけ語った。』たぶん、負けている。
  • 誰も知らない「本当のはやぶさの奇跡」 もし火薬がダメだったら、カプセルは粉々になっていた:日経ビジネスオンライン

    逆境でも不屈の闘志で復活の技術を生み出す「敗れざる者たち」として、まずは今年夏、国内外で注目された小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトに貢献したIHIグループのIHIエアロスペースの技術者を紹介したい。 はやぶさは、地球から3億キロも離れた小惑星イトカワから、満身創痍になりながら、戻ってきた。このプロジェクトの総責任者だった宇宙航空研究開発機構(JAXA)の川口淳一郎教授らの執念と知恵で、日に感動を与える奇跡を演じてみせた。そこでは、IHIエアロスペースの技術者たちの活躍も大きい。 まずは、はやぶさのカプセルの耐熱素材などを担当したIHIエアロスペースの宇宙機システム室の森田真弥部長に聞いた。森田氏ははやぶさのカプセルが豪州南部の砂漠に落ちた時に、自らその回収を担当している。 (聞き手は佐藤紀泰=日経ビジネス編集委員) 森田 ええ、私がカプセルの外側の耐熱部分(ヒートシールド)の開発を担

    誰も知らない「本当のはやぶさの奇跡」 もし火薬がダメだったら、カプセルは粉々になっていた:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    パラシュート展開用の爆薬がいかれている可能性があったのか。確かにそれは初耳。
  • 初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)

    ニコニコ動画好きなら、東方Projectの派生キャラクター「ゆっくり」の声はご存知のはず。 「SofTalk」(ソフトーク)という無償ソフトを使って作られた、独特の間延びした口調はまさに「ゆっくり」としか言いようがないわけだが、そのソフトークが使っている音源ライブラリの名を「AquesTalk」(アクエストーク)という。 またUTAU(関連記事)のデフォルト音声として有名な「唄音ウタ」、通称デフォ子の音源も、実はこのAquesTalkだ。 AquesTalkは株式会社アクエストが開発し、無償頒布している音声ライブラリ。元来組み込み向けに開発されたため、非常に容量が小さい。現在はAquesTalk2に発展したが、それでも音声データ込みでわずか約50KBという軽さ。これは競合するものがない。 アクエスト社自身でも、このAquesTalkのライブラリを使った歌唱ソフト「AquesTone」を開発

    初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    「目指しているのは手書きの文字じゃなく、活字」 自然でなくていいから聞きやすい音
  • asahi.com(朝日新聞社):円高やきもき、観光地不安 両替ドル「在庫ギリギリ」 - 社会

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    やはり、今の観光業界は中国人需要頼りだな…
  • 円高対応、コスト削減限界 経済界、早くも追加対策求める声 - MSN産経ニュース

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    追加措置と言っても、実は出来ることはほとんどないはずなんだがな。やっぱり、日銀が外貨準備として盛大に金を買い始めるとか?普通は市場からの調達はしないらしいが(笑)
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    これはすごい。/最新の情報はネットで(笑)
  • 児童ポルノ所持の恐怖:濡れ衣で失職・自殺した人々 | WIRED VISION

    前の記事 『ブラインド・サッカー』世界選手権の名プレー(動画) 告発サイトWikileaksを支援する世界的ネットワーク 次の記事 児童ポルノ所持の恐怖:濡れ衣で失職・自殺した人々 2010年8月26日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jon Stokes 画像はWikimedia 英国の中学校の校務員が、上司であるEddie Thompson氏のパソコンに児童ポルノ画像を隠した罪で起訴されている。この校務員はThompson氏に不満をもっており、同氏を解雇に追い込み、破滅させることが目的だったという。 問題の校務員は、児童ポルノ画像を焼き付けたCDを、Thompson氏のパソコンの中にあったものだとして警察に郵送した。さらに、Thompson氏のノートパソコンに児童ポルノ画像を隠した上で、警察に匿名で電話をした。通報を受けた警察は、問題のノートパソコンを押収し、被

    deep_one
    deep_one 2010/08/31
    自殺の記述がないな…と思ったら末尾の括弧付きの部分だった。