「あなた、市場に寄りましたね?」突然電話がかかってくるとの報告が相次ぐ。情報漏らした「犯人」の正体は...
Close Up 激動する世界経済の流れに、日本も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる「接触確認アプリ」が、いよいよ運用開始だ。安倍政権はこのアプリを感染第2波阻止の切り札と意気込むが、「失敗はほぼ確実」という声も聞こえてくる。その声の主の1人、経済学者の依田高典・京都大学教授に聞いた。(聞き手/週刊ダイヤモンド特任アナリスト 高口康太) 補足率は10%未満 人海戦術以下の効果しかない 接触確認アプリはスマートフォンのブルートゥース通信機能を使って、新型コロナの陽性者と接触した可能性を検出・通知する仕組み。陽性者と接触し、さらに何らかの症状を示している人には早期の検査や受診を促し、さらなる感染拡大を防ぐ狙いだ。安倍晋三首相は緊急事態宣言
ホーム インタビュー 「家庭用ゲーム機へ移植不可能」とされた『片道勇者』がNintendo Switchデビュー。難しすぎる移植はいかにして実現されたのか? 弊社アクティブゲーミングメディアが運営するパブリッシングブランドのPLAYISMは6月18日、個人デベロッパーSmokingWOLF氏が開発した強制横スクロールRPG『片道勇者プラス』をNintendo Switch向けに配信開始した。価格は税込1500円。本作はもともとフリーゲーム『片道勇者』としてリリースされたタイトルで、2012年8月に配信されるや否や瞬く間に熱狂的なフリーゲームファンに受け入れられ、数十万のプレイヤーが“左から迫る闇から逃れながら”魔王を倒すことに夢中になった。本稿の趣旨はインタビューであるが、インタビューに入る前に、移植における紆余曲折を説明させていただきたい。 移植が困難と思われたウディタ製ゲーム インディ
アメリカで人種差別に抗議する声が高まる一方、西部ロサンゼルス近郊で日本人が経営する商店に、「日本に帰れ。言うことを聞かないと爆破する」などという紙が貼られているのが見つかり、警察が人種や宗教に対する偏見に基づいた犯罪、「ヘイトクライム」の疑いで捜査を始めました。 ロサンゼルス近郊のトーランスで15日、日本人が経営する調理器具などを販売する商店の入り口に「ここはアメリカだ。店で売っている物は必要ない」「日本に帰れ。言うことを聞かないと爆破する」などと書かれた紙が貼られているのを、出勤した従業員が見つけました。 これについて、警察は、人種や宗教に対する偏見に基づいた犯罪、「ヘイトクライム」の疑いがあるとして捜査を始めました。 経営者の男性は「こんなことをされたのは初めてです。日本人や日本料理のことをきたないことばで書かれていてショックです」と話していました。 トーランスは、日系企業の駐在員など
「町民や関係者に、心配や迷惑をかけたことを、深くおわびする」と頭を下げる田布施町の東町長(右)=山口県田布施町で2020年6月17日午後1時30分、大山典男撮影 山口県田布施町で、税の徴収ミスを指摘し、町議に内部告発した職員が4月に1人だけの部署に異動させられた問題で、東浩二町長は17日、記者会見し「本人にパワーハラスメントと感じさせてしまったことは配慮の足りない点があった」と述べ、職員に直接謝罪したことを明らかにした。また、自身の責任については、町議会が設置予定の第三者委員会の調査結果を受けて判断する方針を示した。 職員は4月1日付で、町関連の資料などを集めて刊行する部署に異動された。2018年5月に徴収ミスを指摘後、2年間で3回目の異動となり、今回の部署に在籍するのは、この職員1人だけ。執務室は役場別棟の和室にあり、畳の一部が剥がされ机などが置かれている状態で、町には「職場の人間関係か
英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は17日、ムニューシン米財務長官が英国など欧州4カ国に対し、グーグルなどの米IT企業を対象にした「デジタル課税」の交渉打ち切りを警告する書簡を送ったと報じた。米欧間の交渉が不調となれば、国際的なデジタル課税ルールを巡る経済協力開発機構(OECD)の協議が暗礁に乗り上げ、2020年末までに国際合意を得る目標の実現は不透明となる。 報道によると、ムニューシン氏は12日付書簡で、英、フランス、イタリア、スペイン4カ国の財務相に対し「困難な交渉を性急に進めてしまえば、重要な論点がおざなりになる」として協議を一時停止し、今年後半の協議再開を要求。各国が独自にデジタル課税を導入した場合は、対抗措置を取る姿勢を表明した。
リニア中央新幹線は2037年をめどに東京・品川—大阪間の全線開通を目指しています。27年には品川—名古屋間が部分開業する予定で、直線に近いルートを採用しています。静岡県内では静岡市の北端部にある南アルプスを横切る計画です。南アルプスには大井川の起点があり、中下流域に住む人たちの水源になっています。
リニア静岡工区を巡るウェブ会議に出席した大井川流域10市町の首長や副市長ら=静岡県庁で2020年6月16日午後1時3分、山田英之撮影 未着工のリニア中央新幹線静岡工区を巡り、南アルプストンネルの工事による大井川への悪影響を懸念する流域10市町の首長や副市長と川勝平太・静岡県知事が16日に開いたウェブ会議で、10市町のJR東海への不信感が改めて浮き彫りになった。国土交通省の有識者会議の議論が続いているにもかかわらず、品川―名古屋間の2027年の開業ありきで準備工事の再開を急ぐJR東海の姿勢に反発。明確に「ノー」を突きつけた。【山田英之】 JR東海は、静岡市北部3地区でのヤード(作業場)の整備について今月中の着手に川勝知事の理解を求めている。整地して資材置き場や濁水処理設備などを配置する。トンネル掘削は含まないと強調する。
「市の家賃補助制度を利用したいが、家主との交渉がネックになっている」と話す自営業の女性=神戸市垂水区で2020年6月3日午後0時26分、反橋希美撮影 新型コロナウイルスで打撃を受けている中小・個人事業主を支援するため、神戸市が店舗の家主を対象に家賃補助制度を始めたところ、25日間で当初想定(1000件)の2倍となる申し込みがあった。締め切りの6月末には2500件にも達するペースだ。しかし賃料の減額が補助の条件で、一部の店舗からは「家主が応じてくれず、制度を利用できない」との訴えもある。 市の制度は、飲食店や商店などを営む中小企業(テナント)に対し、4、5月分の家賃2カ月分を半額以上減免した家主(オーナーなど)が申請できる。200万円を上限に減額分の8割を市が補助する。5月19日から申し込みを受け付けたところ、6月12日時点で郵送とオンラインで計2000件を超えた。コールセンターへの問い合わ
ビデオ会議ツールを提供するZoomは米国時間6月17日、エンドツーエンドの暗号化をすべてのユーザーに提供すると発表した。以前はこれを有料ユーザー向けのプレミアム機能にするとしていた。 新型コロナウイルスの感染が拡大し、仕事や社会活動に自宅から参加する人が増える中で、Zoomの利用者は急増した。しかし、注目が集まるとともに複数のセキュリティ上の問題が露呈し、エンドツーエンドの暗号化を採用しているとしていたZoomの当初の主張が事実ではなかったことが明らかになった。 Zoomが当初、エンドツーエンドの暗号化を無料ユーザーの会議に追加しないことにしたのは、警察当局に協力できる体制を維持するためだった。しかし、米国時間6月17日にGitHubで公開された同社の新しいエンドツーエンド暗号化設計は、すべてのユーザーに提供されることになる。 悪質なアカウントの大量作成を防ぐため、無料アカウントを持つユー
6つの人権団体が「#StopHateforProfit」(利益のためのヘイトを止めよう)という活動の一環として、7月にFacebook上に広告を掲載しないよう企業に呼びかけている。#StopHateforProfitはFacebookに対してヘイトスピーチや偽情報関連の対策強化を求める活動だ。 名誉毀損防止同盟(ADL)、全米黒人地位向上協会(NAACP)、Sleeping Giants、Colors of Change、Free Press、Common Senseは米国時間6月17日、Facebook上の広告掲載をボイコットするよう呼びかけるとともに、同社に対し、人種差別やヘイトの対象となっている人を支援し、同サイト上の非公開グループの安全性を強化するよう求めた。同社の年間広告収入は700億ドル(約7兆5000億円)にのぼるという。 Facebookは、抗議活動に関連するDonald
青山商事が、保冷剤入りの盛夏向け「抗ウイルス加工マスク・冷涼タイプ」を7月11日から「洋服の青山」全店で発売すると発表しました。すでに暑さでマスクを着けるのがかなりきつくなってきていますが、この手があったか……。 着用イメージ この商品は、現在ECサイトで販売している「抗ウイルス加工マスク」に保冷剤2点をセットにし、保冷剤を入れるポケットを新たに取り付けて盛夏向けに改良したもの。マスクの内面のポケットに2つの保冷剤を入れることで、マスク内を冷却します。 保冷剤でひんやり 保冷剤挿入時のマスク内は、未挿入時と比較して外気温30℃時で-10℃程度の冷却効果があり、ひんやりとした着用感を体感できるとのこと。保冷剤の冷却効果は約30分間持続し、約1時間再冷凍すると繰り返し使用できます。保冷剤は出し入れできるようになっており、冷房の効いた屋内でも安心。 サイズは普通とやや小さめの2種類を用意。カラー
富士急ハイランドが6月19日からの全国入園解禁に向けて、社長による“絶叫しないジェットコースターの乗り方”のお手本動画を公開しています。さすがである。 同園は緊急事態宣言の解除後、5月23日から山梨県在住者限定で一部営業を再開していました。6月19日に全国からの入園が可能になります。 絶境マシンが人気の同園ですが、東日本・西日本遊園地協会の感染拡大防止ガイドラインでは、ジェットコースターは「大声での発声は控えるよう促す」とされています。これに対して「厳しい」「不可能だ」と声が上がっていることから、公式Twitterアカウントで社長によるお手本動画を公開。 動画には富士急ハイランドの岩田社長だけでなく、親会社の富士急行の堀内社長まで登場。マスク着用で終始無言という“新しい絶叫スタイル”の手本を見せてくれます。時折ずれたマスクをそっと直す堀内社長は落ち着き払って見えますが、実は高所恐怖症とのこ
“指に巻ける切符”なら、無くすこともなくなるかもしれません。ICカードが普及し、切符を使う機会がめっきり減ってしまいましたが、こんなクールなデザインだったら、また使いたくなっちゃいます。 指に巻ける切符 指に巻いておける 東京メトロ・南北線のマークが出現! この切符は鉄道で使用できるものではなく、グラフィックデザインとして制作されたものです。少し細長くなった切符は、くるっと指に巻いて、切り込みにはめて固定します。固定すると、路線を表すシンボルマークが、指輪なら宝石が輝く位置に出現します。こども用の切符はひらがなで駅名が書かれ、一回り小さいサイズです。 考案したのは、グラフィックデザイナーの辻尾 一平(@keltoto)さん。SNSに投稿したところ反響を呼び、「無くさない!画期的ですね」「めちゃくちゃかわいい」「こういうアナログなくならないと良いな」など、好意的な声が寄せられました。 辻尾さ
今年3月、京都府城陽市のコンビニエンスストアで重症急性呼吸器症候群(SARS)に感染しているように装い営業を妨害したとして、偽計業務妨害の疑いで逮捕された60代男性が不起訴処分になり、17日までに産経新聞の取材に応じた。男性は逮捕時から「『サーズ』とは言っていない」と主張、店内の防犯カメラに記録された音声が冤罪(えんざい)を晴らす証拠となった。新型コロナウイルスによって社会全体に不安感が増す中、何げない発言が思わぬ聞き間違いを招いたとみられる。 男性は3月31日午後1時半ごろ、城陽市内のコンビニでチケットを発券し、支払いをする際に、パートの女性従業員に「僕はサーズですので消毒してください」などと言い、店の業務を妨害したとして、偽計業務妨害の容疑で京都府警に逮捕された。 だが、男性や男性の弁護士によると、状況は異なる。 当時、眼科医院で検査技師として働いていた男性。「事件」前、感染力が強い流
アメリカ映画の不朽の名作とされる『風と共に去りぬ』。今回のBlack Lives Matter運動を受けて、米配信サイトのHBOマックスでは一時的に配信が中止となった。 Getty Images/Hulton Archive そんなことを考えていたら、配信サービスHBOマックスで『風と共に去りぬ』の配信を停止したというニュースが流れた。1939年公開のこの作品が奴隷制度を肯定的に扱い、白人目線で美化しているように見える部分があるという理由からだった。今後、歴史的背景の説明や批判を注記することで、また見られるようにはなるという。偏見に満ちた描写や差別的表現も削除せず残す方針らしい。 古い映画を見ることの1つの意義は、制作時の社会や人々の考え方について学ぶことにある。偏見の記録も貴重だ。 アメリカの人種問題を理解するには、過去400年の歴史を学ぶことだけではなく、今日のアメリカ社会で生活し、さ
父親はモラハラで母に興味が無く気まぐれに私を殴り 母親はアル中で不倫中毒で家事一切しない 共働きで父母どちらも炊事洗濯掃除全くしない そんな家庭で育った 乳幼児の頃から本当に叔父に助けられて育った 叔父は母の年離れた弟で叔父が大学生の時に私が生まれた 私が生まれたばかりの頃から母の子育てを危ぶんだ叔父は私の世話をかって出た(らしい) それから小学校に入学するまで母の実家で祖父母と叔父と暮らしていた 高齢者のパート賃金と大学生だった叔父のバイト代、叔父が就職したら新卒の給料が頼りだったので裕福とは言えない暮らしだったが穏やかだった 小学校入学とともに父母に引き取られた 地獄だった 叔父は土日に遊びに連れ出してくれたり母の実家にお泊まりさせてくれたりした 母はなぜか実家にあまり来ないので叔父と祖父母といられて懐かしいごはんが食べられて嬉しかった 10代になると自分の家庭が明らかにおかしいことが
17日午前、仙台市などの上空を白い物体が飛行しているのを目撃したという通報が相次ぎました。誰が飛ばしたものなのかなど詳しいことは分かっていませんが、国土交通省によりますと、この物体は、その後、海のある東の方向に移動し、現在はどこにあるのか確認できないということです。 17日午前5時ごろから、仙台市をはじめ、宮城県内の広い範囲の住民などから、「上空に白い物体が飛んでいるが、何なのか」とか、「落ちてきたら怖いが大丈夫か」といった通報が警察などに相次いで寄せられました。 警察がヘリコプターを飛ばすなどして調べたところ、地上から1500メートル以上の上空を飛んでいる物体1体を確認したということです。物体は、白色の球体で、その下には白い十字の形をしたものと、2つのプロペラが付いていたということです。 警察は、国土交通省や気象庁などにも確認をしていますが、誰が飛ばしたものなのかなど詳しいことはこれまで
トワ 庭子 @niwako_towa 天気が悪い時用に雑誌付録のリュックを使ってたんだけどレジで後ろに並んだ子に「うっわ…付録のバッグとかよく使うよね…ありえんくない?」と言われたのでこれ今後ろ振り返ったらどうなんのかなと思って振り返ってみたらサッと目を逸らしてどっか行ったんだけどなんでやり返されると思わないんだ。 トワ 庭子 @niwako_towa こういうの腹が立つというより聴こえるように言って相手がなんもしないと何故思ってるのか本当にわからないんだけど、隣に立ってる奴が狂人の可能性は考えないのかしら。
アメリカで人種差別撲滅のための「Black Lives Matter」運動が続く中、映画『風と共に去りぬ』がストリーミングサービス「HBO Max」の配信ラインナップから削除されたことが話題を呼んでいる。 映画史に残る不朽の名作が問題視された理由は、「奴隷制を肯定的に描いたり」「南部戦争以前の南部を賛美したり」しているからだと言われている。 「問題と思われるシーンがあるなら、そこを削除すればいいのでは」という意見も聞いた。しかし、それでは問題は解決しない。 “不朽の名作”はなぜ削除されたのか? 今、どうしてこの映画が問題視されるのか。それを語る前に、背景をクリアにしておきたい。まず、配信中止を決めたのはワーナーメディアのストリーミングサービスHBO Maxのみで、アメリカで『風と共に去りぬ』が見られなくなったわけではない。また、HBO Maxの措置は、あくまで一時的なものである。 次に、ワ
広島地検が河井案里議員(46)と夫の克行前法相(57)の本格捜査に着手したのは、今年1月。国会の閉会翌日となる6月18日が逮捕の「Xデー」とも噂されているが、その裏では、案里議員の捜査担当検事が自ら命を絶っていた。 *** 速報コンビニおにぎりの味が劣化? 新商品激減の可能性も… セブン-イレブンが外資に買収されたら何が起こるのか 速報齋藤知事の退職金は「1500万円以上」 運転手にも「自宅を教えない」特異な性格で「災害対策本部名簿も空白に」 速報小泉進次郎は「PRに1億円」で「うまい会見」実現 すべては「小泉家の資金力のなせるわざ」 「亡くなったのは昨年12月10日。広島市内のマンションです。この検事は国立大卒で30歳前後と若く、2年ほど前に東京地検から異動してきたばかりでした。遺書も残されていなかったようです」 と証言するのは、広島の政界関係者。上司のパワハラを苦にして……との情報があ
17日午後3時20分ごろ、茨城県つくば市の小学校の駐車場に乗用車を止めていた市内の会社員の男性(40)が、同乗していた次女(2)がぐったりしていることから、近くにいた女性を通じて110番通報した。次女は心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。 県警つくば署によると、男性は同日朝、小学3年生の長女(8)を車で小学校に送る際、次女も同乗させていた。その後帰宅し、在宅勤務をしていた。男性の説明などから、帰宅後も次女を車に乗せたままにしていたとみられるという。次女は発見時、3列の座席の2列目にあるチャイルドシートに座っていた。 男性は妻(42)と長女、次女の4人家族。妻は同日、仕事に出ていた。男性が午後に長女を迎えに行き、車内の次女の様子がおかしいことに気付いたという。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-
ステイホーム期間に米もらったから一念発起して炊飯器買って自宅で炊き始めた。 最初の2回までは家で米炊くと美味いなと思って楽しく炊かせてもらってたけど、途中から面倒臭すぎて嫌になった。 米洗うの面倒臭すぎ。 家で米食べたい時は洗わずにそのままお湯入れて炊くようになったけど、何が変わらないと言えないのか分からないくらいには洗わなくても問題ない。 家庭科の授業とは何だったのか。 結論。米、洗う必要なし。 ・追記 コメント見たら無洗米なんじゃないかって言われてた。 トップコメントに言われてるから無洗米なのかもしれない。 調べたら無洗米は洗わなくていい米って事らしい。 無洗米って事前に洗われて無い米だと思っててコメント欄の流れが意味わからなかった。 無洗米かどうかってどこかに書いてあるのかな? どこにも書いてない場合は今時のお米は技術向上してるから無洗米でいいのかな。 なら納得。 無洗米になってたら
任期満了にともなう東京都知事選挙が18日、告示され、来月5日の投票日に向けて17日間の選挙戦がスタートします。 東京都知事選挙には ▼現職の小池百合子氏(67)が再選を目指して立候補を表明しているほか、 ▼日弁連・日本弁護士連合会の元会長の宇都宮健児氏(73) ▼日本維新の会が推薦する熊本県の元副知事、小野泰輔氏(46) ▼諸派で、自らが党首を務めるNHKから国民を守る党が推薦する立花孝志氏(52) ▼れいわ新選組の代表の山本太郎氏(45)も立候補を予定しています。 自民党は事実上の自主投票ですが、二階幹事長は小池氏を支援したいという考えを示しています。また、公明党は推薦や支持は出しませんが、小池氏を実質的に支援することにしています。一方、立憲民主党、共産党、社民党は宇都宮氏を支援する方針です。 このほか、これまでに次の方々も立候補を表明しています。 ▼無所属の新人でフリージャーナリストの
姉はすごいなと思う。 私は高卒でフリーターのあととある接客をしている。姉はニートだ、それも30手前の。 美しい姉だと思う。実際モテてる。 姉は元神童なのに、大学で何かあったらしく気づけば学校をやめてた。詳しくは私も非行に走ってたから知らない。 気づけば水商売をしていたっぽいし、男を途切れさせたことは無い。今は元彼の一流商社の男とよりを戻した。向こうに懇願されて戻したらしい。本当だと思う、姉は絶対に終わった人間に媚びないから。 姉は水商売をしていたのに見た目は私よりずっと清楚なところだ。それにどこかの男に買わせたらしい素敵なバッグに、そんなに高価じゃないのに何故か素敵に見えるワンピースを着ている。メイクは目力を活かしたナチュラルメイク、セルフプロデュースが上手い。 そして私は社会に出て働いて、ちょっとステータスのある人間相手の接客業をしてるはずなのに姉をみすぼらしく思ったことがない。いつも教
公園で他人と2メートル離れて遊ぶよう呼びかける横断幕。政府の「新しい生活様式」でも、人との距離を2メートル(最低1メートル)空けることが実践例として示されている=千葉県流山市で6月14日午後、尾崎修二撮影 学校や家庭などで子どもがしている新型コロナウイルス感染対策について、小児科医会や学会が相次いで疑問を呈している。児童生徒のフェースシールドや乳児のマスクは不要としているほか、子どもにソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保を求めることのデメリットも指摘している。 熱中症リスク、集中妨げるおそれも 「学校でのフェースシールド使用、ちょっと待ってください」――。大阪小児科医会は13日、大阪市など一部の学校が実施する児童生徒のフェースシールド着用は「必要ない」とする見解を発表した(https://www.osk-pa.or.jp/)。同医会によると、フェースシールドは患者の血液や飛沫(ひまつ
政府・与党は17日、新型コロナウイルス感染症対策に注力することなどを理由に、通常国会の会期を延長せず閉会した。だが、実態は内閣支持率の急落を受け、「首相隠し」で世論の追及をかわす狙いがあるとみられる。なぜ安倍政権はここまで追い込まれたのだろうか。 17日の国会閉会後、首相官邸に戻った安倍晋三首相は、野党が会期延長を求めた中での閉会について「閉会中でも求められれば政府として説明責任を果たす」と記者団に強調した。 与野党は同日、閉会中も新型コロナウイルスへの対応などで関係する委員会を開くことで合意した。ただ、開催は衆参両院でそれぞれ週1回、それも週替わりで別の委員会を開くため、自民党幹部は「(一つの委員会は)1カ月に1回ぐらいだ」と指摘する。さらに予算委員会を開く場合でも、「皆さんがイメージするような予算委ではない」(自民幹部)と、新型コロナ対応が担当の西村康稔経済再生担当相らが答弁に立つこと
警察改革に関する大統領令に署名したトランプ米大統領(中央)=米ワシントンのホワイトハウスで16日、AP トランプ米大統領は16日、白人警察官による黒人男性暴行死事件を受けた警察改革に関する大統領令に署名した。警察官の訓練強化のための補助金増額などが柱だが、人種差別問題については触れていない。署名前の演説でも「法と秩序」を連呼し、「警察官は命を顧みず危険に立ち向かっている」と警察擁護の姿勢を鮮明にした。 大統領令では、警察官の訓練を充実させ、首絞めなど過剰な暴力の禁止などを推奨。改革を進めた地方警察に対し連邦補助金の支給を手厚くする。不正行為をした警察官が他の自治体警察に異動して処分を逃れることを防ぐため、人事情報をデータベース化することも提唱した。
ウェブ会議システムを用いて長崎県佐世保市から記者会見をするハウステンボスの坂口克彦社長=福岡市中央区で17日午後4時、久野洋撮影 ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)の坂口克彦社長は17日、記者会見し、2022年を目標としていた東京証券取引所への上場について、1年以上遅らせることを明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大により客数が激減し、回復状況も見通せないためで、「上場審査に必要な中期計画が立てられる状況ではない」とした。 この日発表した20年3月中間連結決算は、売上高が前年同期比29・5%減の105億円、営業損益が8億円の赤字(前年同期は28億円の黒字)。資金運用による営業外収益があり、最終利益は同96・5%減の9400万円と黒字を確保した。営業赤字は10年にエイチ・アイ・エスの傘下に入って以降、初めて。傘下のラグーナテンボス(愛知県蒲郡市)の業績低迷が響いており、HTB単独だと
17日に閉会した第201通常国会は、安倍晋三首相による「桜を見る会」の公私混同疑惑から新型コロナウイルス対策、検察人事への恣意(しい)的介入疑惑などへと主要テーマが次々と移り、与野党の構図も対決、協調、再び対決へとめまぐるしく変わった。 今国会の特徴は予算が計4本成立したことだ。防災対策が中心の2019年度補正予算と、20年度当初予算が3月までに成立したものの、審議段階で感染が広がった新型コロナ対策の予算がほとんど入っていなかった。このため、4月7日に緊急事態宣言が発令されると与野党とも大型の経済対策を求める大合唱となり、一律10万円の給付金を盛り込んだ20年度第1次補正予算、家賃支援などが入った第2次補正予算が矢継ぎ早に成立。計4本の予算成立は金融危機に対応した1998年の通常国会以来だ。 公明党の山口那津男代表は17日の党会合で「四つもの大きな予算案を1国会で成立させたのは、歴史上まれ
生産を終了したオリオンビールのストロング系チューハイ「ワッタストロング」=那覇市で2020年4月26日午後3時52分、遠藤孝康撮影 飲みやすさと低価格で近年売り上げが急速に伸びているアルコール度数7~9%のストロング系チューハイ。ビールなど他のアルコール商品の売れ行きが縮小傾向にある中で市場をリードするが、アルコール依存症に取り組む専門家からは飲み過ぎや依存症を誘発するリスクが大きいと警鐘を鳴らす発信が相次ぐ。そんな中、オリオンビール(沖縄県)が「消費者の健康配慮のため」として今年に入って自社のストロング系チューハイの生産終了を決め、業界に一石を投じた。「ストロング系」全盛の流れを変えることになるのだろうか。【平塚雄太/西部報道部】
検察官の定年延長規定を明文化した検察庁法改正案などについて、17日の菅義偉官房長官の記者会見で質疑があった。通常国会で廃案となった検察庁法改正案を含む国家公務員法改正関連法案について、菅氏は「さまざまな意見があったことを踏まえ、再提出に向けて検討していきたい」と説明した。 17日に会期末を迎えた通常国会期間中には新型コロナウイルスの感染拡大を受けた給付金など政府が一度決めた政策が覆る例が相次ぎ「政権の求心力低下」もささやかれるが、菅氏は「国会審議でさまざまなご意見をしっかり受け止めながら対応していくというのは良いことではないか」と反論した。主なやりとりは以下の通り。【秋山信一】 --国家公務員法改正案について。検察幹部の定年延長の特例を撤回するのか。次期国会以降での再提出に向けて見直すべき点は。
立憲民主党の須藤元気氏(42)=参院比例代表=が17日に開いた離党表明記者会見では、1990年代末の金融危機に伴って生じた「就職氷河期」によって不本意な就職や人生を余儀なくされている「ロストジェネレーション」(失われた世代)の本音がぶちまけられた。18日告示の東京都知事選で、れいわ新選組の山本太郎代表を応援するとツイッターで表明し、執行部から「党の方針に反する」とツイートの撤回を迫られていた。党は須藤氏の離党届を受理せず、「クールダウン」を求める構えだ。須藤氏は会見で「無所属になりますけれども、気持ちは立憲民主党の元に、自分自身はあるつもりです」と語り、「未練」をにじませた。時折涙を流しながら行われた約30分間の会見で須藤氏が語った「本音」と、離党が認められたとしても須藤氏が「れいわ」に参加できない法制上の問題とは……。【宮原健太】 声詰まらせ「この30年間ずっと我慢してきた」 立憲は都知
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
2019年に京都府を訪れた観光客数は8791万人と4年ぶりに前年を上回り、過去最高を更新したことが17日、府のまとめで分かった。全国有数の観光地を抱える京都市も5352万人と、4年ぶりに増加に転じた。いずれも堅調な訪日外国人(インバウンド)の来訪が数字を押し上げた格好だが、20年は新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した春以降に激減。都道府県をまたぐ移動自粛が19日から全面的に解除されるなど、府と市は日本人観光客の取り込みを狙うが、消費意欲も旺盛で観光消費額の4分の1強を占めるインバウンドの回復が見込めない影響は大きく、新型コロナが京の観光に深い影を落とす。【小田中大】 京都府によると、19年の観光客数は8791万人と18年より286万人増え、過去最多だった15年(8748万人)を上回った。18年は大阪北部地震や台風による豪雨災害など多発した自然災害が観光客数にも影響したが、19年は反動も
ヤマハの自動演奏ピアノ「Disklavier」を日本と中国、フライブルク大学に設置。学生の演奏をMIDIデータ化してドイツに送り、試験場のピアノでリアルタイムに再現した。ドイツの試験監督は自動演奏ピアノの音を聞いて評価する。 フライブルク音楽大学では例年6月に入学試験を行っているが、新型コロナウイルス感染症の影響で現地での入試を行えなくなったため、初めてリモート入試を採用した。ヤマハによると、国を隔てた生中継でのリモート入学試験は初という。 Disklavierは、ピアノの演奏を生中継する「リモートライブ」や遠隔地同士をつないでピアノのレッスンをする「リモートレッスン」に使われたこともあるピアノ。フライブルク音楽大学では2005年ごろから研究やレッスンのために使っていたという。 受験した学生は「実際に受験してみて、このようなスタイルも選択肢の一つとして有効だと思った」とし、「これからの時代
Web会議サービス「Zoom」を運営する米Zoom Video Communicationsは6月17日(現地時間)、有料顧客にのみ提供するとしていたエンドツーエンド暗号化(E2EE)を、すべてのユーザーに提供するよう方針を変更したと発表した。 エリック・ユアンCEOは発表文で、7月にまずβ版としてこの機能を有効にできるようにすると語った。無料ユーザーも利用でき、従来の電話回線や古い会議システムからの参加の場合は管理者がE2EEの有効無効を切り替えられる。 同社は6月、無料ユーザーにE2EEを提供しないのは、アプリが違法な活動に使われる恐れがあるためとしていた。 無料ユーザーでもE2EEできるようにするための悪用回避策として、無料ユーザーの場合はE2EEへのアクセスを1回限りのプロセスとし、テキストメッセージによる電話番号の確認などの追加情報の入力をユーザーに求めるようにする。 また、管理
都内に事務所がある弁護士による団体・第一東京弁護士会はこのほど、「Zoom」「Google Meet」などのWeb会議ツールで法的トラブルを仲裁するサービスを始めた。売り上げ減を理由に会社から突然解雇されたなど、新型コロナウイルス関連のトラブルのみを受け付ける。弁護士が相談者と相手の言い分を聞き、話し合いによる和解を目指す。 雇用関連の他「家賃が支払えなくなったので減額したい」「結婚式をキャンセルしたら多額のキャンセル料を請求された」など、新型コロナの影響で発生したトラブルであればジャンルを問わず受け付ける。 弁護士を介した話し合いで紛争解決を目指す方法は「ADR」(裁判外紛争解決手続)と呼ばれ、依頼する際は弁護士会館などを訪れて相談し、申立書を提出する必要があった。この手続きをオンライン化し、弁護士がZoomなどで事前相談に乗る他、申立書の作成方法をメールで助言。申立書はファクシミリか郵
奈良公園(奈良市)で花見をするシカの動画が、インターネット上で話題になっている。撮影したのは、奈良を拠点に結婚式の前撮り写真などを撮影する、キキフォトワークスの池田一喜さん(57)。同社のSNSにアップしたところ、世界中に拡散し、海外のメディアからも問い合わせがあったという。 撮影は4月上旬。この日も奈良公園でカップルの撮影をしていたところ、敷き詰められた花びらの上でくつろぐシカたちに遭遇した。自身のスマートフォンで何げなく撮影し、会社のツイッターで紹介したところ、「桃源郷ってあるんですね」「極楽浄土ですか」と大きな反響があった。 大画面でも楽しんで欲しいと、5月18日に同社のユーチューブチャンネルに動画をアップしたところ、6月16日現在、再生回数は約12万回に。 池田さんによると、動画の撮影場所は、観光客がほとんど来ない秘密の穴場。春には満開の桜とくつろぐシカたちに出会えるという。池田さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く