自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた衆院政治倫理審査会(政倫審)を巡り、安倍派事務総長を務めた下村博文元文部科学相は4日、政倫審出席の準備をしていると表明した。ただ、開催に消極的な執行部と下村氏による「責任の押し付け合い」の側面もあり、実現するか不透明だ。野党は裏金に関わった安倍・二階両派議員らの出席をなお要求しており、与野党の駆け引きが続いている。 「衆院で政倫審を再び開催するのであれば、党と相談し、私自身はしっかりと説明を果たす準備をしている」。下村氏は4日、国会内で記者団に対し、自民の森山裕総務会長に3日に電話でこう伝えたと明らかにした。 安倍派幹部4人が出席した1日の衆院政倫審では、パーティー収入の還流継続の経緯を巡り、西村康稔前経済産業相と塩谷立元文科相の説明に食い違いが目立った。下村氏は1月に記者会見で還流継続の経緯を証言しており、野党は下村氏を次なる「キーマン」とし
自民、公明両党は国際共同開発する防衛装備品の第三国への輸出解禁を巡り、日本、英国、イタリア3カ国で開発する次期戦闘機に限って容認することで、月内に合意する調整に入った。公明は解禁に慎重姿勢を示してきたが、次期戦闘機を「先例」としないことや、個別の装備品ごとに与党の事前審査の対象とする条件を付ける方向となり、容認姿勢に転じた。岸田文雄首相と公明の山口那津男代表が会談で合意する見通しだ。 複数の政府・与党関係者が6日、明らかにした。輸出を認める対象国については、日本の平和と安全に資する同盟国・同志国に限り、日本の安全保障に積極的な意義が認められる場合とする案が出ている。輸出装備品の扱いを取り決める「防衛装備品・技術移転協定」の締結先で、「武力紛争の一環として現に戦闘が行われていない」ことなども輸出の前提とする。
13年ぶりに復活した日本航空の貨物専用機の初便=千葉県成田市の成田空港で2024年2月19日午後2時58分、中村宰和撮影 トラックなどの運転手不足が問題となる中、成田空港で航空貨物輸送を巡る動きが活発化している。2月に日本航空が13年ぶりに貨物専用機を復活させ、4月にはヤマトグループの貨物専用機の初便が飛び立つ。ANAホールディングス(HD)も日本貨物航空を子会社化する手続きを進めている。 日航のグループ社員約100人が2月19日、台湾・台北に向けて出発する貨物専用機ボーイング767―300BCFの復活した初便に手を振って見送った。生鮮品や電子部品、Eコマースなど満載の貨物を載せていた。 日航とパートナーシップを結んだ国際物流大手の独DHLグループ日本法人のトニー・カーン社長は「日航の路線を利用して東アジア域内のさらなる強化を図る」と意欲を見せた。
閉課式に臨んだ助産学科最後の卒業生たち(手前の5人)=和歌山県紀の川市西野山の県立高等看護学院で2024年3月5日、藤原弘撮影 和歌山県紀の川市西野山の県立高等看護学院で5日、助産学科の閉課式が行われた。1967年に保健助産学部としてスタートして以来、出産現場で活躍する卒業生計591人を送り出したが、県内の大学で助産師の育成環境が整ったことなどから、半世紀以上にわたる歴史に終止符を打った。 閉課式では、中尾ひろみ学院長が「いよいよ57年培ってきた役割を終えることになった。卒業生は現在も多くの人が命と向き合い働いている。卒業生の誇り高い思いを次世代に継承してもらいたい」と式辞を述べた。その…
森永乳業は3月末をもって、ビン入り牛乳などのビン商品の販売を終了します。 終了の告知(森永乳業の宅配サービスのページから) 同社は先に、3月29日から宅配サービスをリニューアルすると発表しました。新たなサービス「健幸サポート便」では、容器をビンからペットボトルや紙を中心とした軽くてリサイクル可能な素材に変更するとしています。 リニューアル後の宅配サービス(プレスリリースから) リニューアルに伴い、各種ビン商品(7商品)は3月末をもって販売を終了。森永乳業に理由を聞いたところ、「お客さまがビンを返却する手間や、時代とともに変化する市場環境、お客さまのニーズを考慮し、宅配サービスのリニューアルの一環として商品ラインアップ刷新する中でビン商品は販売を終了することにいたしました」との回答でした。 なお、現在同社で販売しているビン容器の飲料商品は、3月末に販売終了となる商品のみとのこと。このため、森
田中さんはベリーダンスの衣装に着替えて派手なメイクをしてもやっぱり40代相応のシワがある女性だし、特別美人なわけでもありません。 そしてAIのように正確に経理をこなす「しごでき」の一面を持ちながらも、自分に自信がなく、気を抜くとすぐに友達や恋人ができたことのない過去を思い出して背筋が曲がりがちです。 けれど主人公の(倉橋)朱里は、そんな田中さんに惹かれ、憧れます。 田中さんとは真逆のタイプである朱里もまた、自分に自信のない面を持つひとりの女性です。 朱里は23歳で、子供のころから「ぶっちゃけ引くほどモテた」くらいかわいく、明るい性格。婚活目的で合コンに参加すれば、すぐに男性から連絡先を聞かれます。 けれど、自分は男性からなめられがちだから「モテる」と知っていて、「今」の若さをフル活用しなければすぐ相手にされなくなるのではないかという焦りがあります。 モテるけれど交際してきた相手と心から通じ
米国でのリリースから2年、日本にApple Payが上陸したのは2016年10月のこと。当時、日本国内ではクレジットカードの“タッチ”による非接触決済が一般的ではなかったため、日本版Apple Payでは他国にはない特殊な仕組みが導入された。 日本国内における非接触決済といえば、FeliCaを使ったSuicaなどの「交通系IC」や「楽天Edy」、ドコモと三井住友カードによる「iD」、JCBの「QUICPay」、そして流通系事業者が提供する「nanaco」「WAON」といったサービスが主流だった。 日本版Apple Payにおいては、非接触によるリアル店舗決済のために交通系IC、iD、QUICPayを採用し、特に同サービスにクレジットカードを登録した場合にはiDまたはQUICPayのいずれかが非接触決済として利用可能とした。 他国では、例えばMastercardブランドのクレジットカードをA
相模原市立中学校の女性教諭(29)が3年前、同僚の男性教諭に自宅前でわいせつ行為を受けた。加害教諭は強制わいせつ罪(現在の不同意わいせつ罪)で在宅起訴され、有罪判決が確定して失職した。だが、市教育委員会が懲戒処分しなかったため公表されず、再発防止策も実施されていない。女性は現在もフラッシュバックなどに悩まされ、休職が続く。女性は「性犯罪を許さない姿勢を示してほしい」と懲戒処分相当の判断や事件の公表を求めているが、市教委は応じていない。【佐藤浩】 今年1月、女性教諭の万里子さん(仮名)と夫が毎日新聞の取材に応じた。市教委は公表していないが、事件当時、市立共和中学校で家庭科の授業と2年生のクラスを受け持っていた。 2021年2月のことだった。万里子さんは隣のクラスを受け持っていた加害教諭から食事会を持ちかけられた。別の男性教諭を交えた3人での開催とはいえ、新型コロナウイルスの流行期で、企画され
米OpenAIは3月5日(現地時間)、米国の実業家であるイーロン・マスク氏の訴訟を巡り、反論するブログ記事を公開した。同社は「マスク氏の主張は全て否定するつもりだ」と表明。マスク氏がOpenAIに在籍していた頃にやりとりしたという、メールの文面などを公開している。 マスク氏は2月末ごろ、OpenAIとサム・アルトマンCEOを契約違反で提訴した。マスク氏は2015年にOpenAIを共同創業し、その際、アルトマンCEOは「人類のためにAIを開発するオープンソースの非営利企業を設立する」と説明していたという。しかし「現在、Microsoftが出資するOpenAIは営利を追求し、GPT-4をオープンソースにしていないのは契約違反である」とマスク氏は主張している。
第32回YOSAKOIソーラン祭りで、大通公園西8丁目会場のメインステージで演舞する踊り手ら=札幌市中央区で2023年6月7日午後7時17分、貝塚太一撮影 6月5~9日に札幌市で開催予定の「第33回YOSAKOIソーラン祭り」を巡り、市内の大学生ら約60人で構成する学生実行委員会が、企業や団体からの協賛金集めで苦戦している。インバウンド(訪日客)の回復も背景に今年の祭りは人出が見込めるが、「今年は……」と協賛を打ち切る企業もあるといい、学生たちが売り込みに奔走している。 祭りの運営に携わる同実行委は、メインステージが設置される同市中央区の「大通公園西8丁目会場」を企画段階から担い、この時期は設営に向けて企業や団体の協賛を募っている。
著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 マイクロソフトはWindows 11上でAndroidアプリを動作できる環境「Windows Subsystem for Android」(WSA)のサポートを2025年に終了します。 それに伴い、Windows上のAmazonアプリストアや、WSAに依存する全てのアプリやゲームが同年3月5日からサポートされなくなります。 かたやアマゾンも、Windows 11向けAmazonアプリストアを、2025年3月5日をもってサービス終了すると予告しています。 Windows 11向け
卒業間近の美大生が、作画の様子を中学1年時と現在で比較し、X(Twitter)に投稿。9年間の成長ぶりを物語るビフォーアフターが驚きの声を呼んでいます。 大きな画用紙に、空想の都市を延々と描いていた中1時代。この時点で十分すごい そして9年後、描くフィールドはより広大に。同じようでいて、規模も精度も密度も飛躍的にアップ! テーマは同じでもより高密度、高精細に 投稿者は、絵本作家にして多摩美術大学の4年生、こた(@kota_draw)さん。小学4年生のときは架空の駅や鉄道路線、中学1年生のときは広大な都市など、空想した世界を紙とペンで形にしていました(関連記事1/2)。 そして現在描いているのも、中学時代と同様の未来都市。しかしそのスケールとクオリティは何倍にも膨らみ、4畳以上はありそうな画用紙へ、より高密度、より高精細にびっしりと描き込まれています。描き手がそのまま絵の中へ吸い込まれていき
自民党の裏金問題で、多くの国会議員に本来課税対象となる真っ黒な収支が見つかったことで、日増しに高まる「政治家の脱税許すまじ」の声。SNSでも「 #確定申告ボイコット 」など怒りのハッシュタグが飛び交っていましたが、今度は自民・塩谷立議員(しおのや・りゅう:静岡8区)の「 #納税するつもりはございません 」という“脱税宣言”が大炎上しています。さらに国税庁も、まるでタイミングを合わせたかのように「収入の申告漏れにご注意」と政治家ではなく国民に呼びかけて一般納税者の神経を逆撫でし、火に油を注ぐ始末。このような「おまいう(=おまえが言うな)」発言の背景には一体何があるのでしょうか?メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』著者で米国在住作家の冷泉彰彦さんが詳しく解説します。 「納税するつもりはございません」塩谷議員の“脱税宣言”が大炎上 自民党のパーティー券収入の裏金化問題をめぐって、3月1日に衆院
十分な審議を尽くすこともせず、新年度予算案の衆院通過を画策した自民党。これに対して野党は採決を遅らせるため、フィリバスターと呼ばれる長時間演説による抵抗戦術に出ました。フィリバスターについては「議事妨害」との批判も多々聞かれますが、1日に立憲民主党の山井和則衆院議員が行った演説はそれには当たらないとするのは、毎日新聞で政治部副部長などを務めた経験を持つジャーナリストの尾中 香尚里さん。尾中さんは今回、そう判断する理由を解説するとともに、2時間54分という衆院での最長を記録した山井氏の演説内容を紹介しています。 ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題「立憲民主党・山井和則、魂の大演説」 プロフィール:尾中 香尚里(おなか・かおり) ジャーナリスト。1965年、福岡県生まれ。1988年毎日新聞に入社し、政治部で主に野党や国会を中心に取材。政治部副部長、川崎支局長
林邦彦校長(右奥)から卒業証書を手渡される卒業生=長野県松本市の松本少年刑務所で2024年3月5日、高橋秀明撮影 全国唯一の刑務所内に設けられた公立中学校として知られる長野県の松本市立旭町中学校桐分校の卒業式が5日、松本少年刑務所(同市)の講堂で行われた。卒業生3人のうち2人が出席し、卒業証書を受け取った。卒業生の一人は「自慢の母校ができてうれしい。多くの方々の支えがあったからこそだと思う」と感謝の思いを口にした。【高橋秀明】 卒業式に臨んだ2人は20代と50代。ともに刑務所内の教室で、1年かけて主要5教科や音楽、美術など中学課程を学んだ。1日7時間の授業に加え、3時間の自主学習が必要なハードスケジュールだったが、一日も欠席せずに学び終えた。
弁護士ドットコム 民事・その他 「相手が刃物を持っていたら死んでいた」 見知らぬ「おじさん」から膝蹴り、誰も助けてくれない雑踏の無関心
米連邦議会下院の「米国と中国共産党との戦略的競争に関する特別委員会」のギャラガー委員長(共和党)とクリシュナムルティ筆頭委員(民主党)は5日、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国内での配信を事実上禁止する法案を発表した。「外国の敵対勢力」が管理するアプリは、国家安全保障に容認できないリスクをもたらすと説明した。 共同提案者には超党派の17議員が名を連ねた。法案によると、中国のIT大手「北京字節跳動科技(バイトダンス)」が管理するティックトックなどのアプリを、米国内において、米IT大手アップルのアプリストアなどで配信することを禁じる。バイトダンスが米国事業を分離して「外国の敵対勢力」が管理しない企業などへ売却すれば、禁止事項を適用しないとしている。
宗教法人審議会に出席した盛山正仁文部科学相(中央)=東京都千代田区で2024年3月6日午前9時48分、深津誠撮影 盛山正仁文部科学相は6日、解散命令請求が出された宗教法人から財産が流出することを防ぐための特例法に基づき、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を「指定宗教法人」に指定するよう宗教法人審議会に諮問した。文科省は了承が得られ次第、教団を指定して財産監視を強化する。 特例法は昨年12月に施行。教団を巡る献金被害者の救済を図るため、裁判所が解散命令の判断を出す前に、救済に必要な教団の財産が流出しないようにする。 法令違反により解散命令請求を受けた宗教法人で、被害者が相当多数存在すると見込まれる法人を「指定宗教法人」とし、不動産を処分する1カ月前に所轄庁(文科省または都道府県)に知らせるよう義務づける。
なじみのない建物まで行って、建物のまったく反対側に入口があることに気づいた経験はないだろうか。「Googleマップ」はまもなく、そうした経験を過去のものにしてくれるかもしれない。 Googleマップで、建物の出入口を示す機能がテストされていることを、Android Policeが最初に発見した。 テストの対象となっているのは、すべての都市ではなく、サンフランシスコ、ラスベガス、ニューヨークなどの一部の大都市の建物だという。一部のホテル、医院、食料品店、カフェ、レストラン、小売店に対し、入口を示す、白い丸で囲まれたドアのアイコンが表示される。ドアの代わりに白い丸で囲まれた矢印が表示される場合もあるが、どちらも、マップをほぼ最大限に拡大した場合のみ表示される。 これはベータ機能ではないようで、現時点では特定の端末でしか利用できないようだ。ベータプログラムに登録している筆者の「Pixel 8 P
文藝春秋総局長の新谷学さんが、YouTubeチャンネル「ReHacQ-リハック-」3月2日配信の動画に出演。「ダウンタウン」松本人志さんを巡る記事を掲載した舞台裏について語りました。 「ダウンタウン」の松本人志さんと浜田雅功さん(画像は所属事務所公式サイトから) 経済ジャーナリスト・後藤達也さんからの質問に新谷さんが答えている動画。 「2020年7月にA子さんと接触されたときは、その出来事から5年ほど(たっている)わけですよね。A子さんがいってらっしゃることが事実の場合、公訴時効だとだいたい7年になるんですかね。この時だと警察に相談することもできたわけですが、それを週刊文春として促すとかそういうことはあったんでしょうか?」と問われた新谷さんは、「これもよくいわれることなんですよね。『何で被害を受けたのなら、警察に行かないで週刊誌に行ったんだ』という方がいます」と返答。 「これを刑事事件とし
スコットランド出身の音楽プロデューサー/ミュージシャン/DJのカルヴィン・ハリスが現地時間3月4日に「BBC Radio 2」のラジオ番組に出演。番組中、飛行機に乗るときに実践している独自の“時差ボケ解消方法”について語り、リスナーを驚かせました。 ちょっと気持ち悪いかも……(画像はカルヴィン・ハリスのInstagramから) ロッキーもビックリ 世界を飛び回るDJの時差ボケ解消方法 2週間ほど前にブリティッシュ・エアウェイズを利用したというカルヴィンは、「客室乗務員が、座席で卵を割って口に流し込む人は初めて見たって言ったんだよね。でもそれが僕。そうするんだ」と普通の調子で語ります。カルヴィンのInstagramには収録時の動画が公開されており、番組共同ホストのゾーイ・ボールが「卵を1つ飲み込むって……」と見せる驚きの表情がバッチリ収められています。そこでカルヴィンは、「いや、6つだ」とゾ
なぜか急に片耳がたれた愛犬。動物病院でのかわいすぎる診断結果がTikTokに投稿され、動画は記事執筆時点で120万再生を突破、約4万件の“いいね!”を獲得。「愛おしい」「チャームポイントよね」と反響を集めています。 突然、片耳がたれた!? 話題になっているのは、2023年11月25日にお迎えされたコーギー・カーディガンの男の子「ググ」くんです。ある日、両方立ち耳だったはずのググくんのお耳に、“片方だけたれる”という変化が現れました。 飼い主さんは、「ケガをして折れてしまったのか……?」「何か病気のサイン……?」と不安になり、動物病院へ行くことに。すると、思わぬ診断結果が判明したそうで……? 突然片耳がたれたググくん ケガをしてないと良いけど…… まさかの診断結果が明かされる 獣医師さんが告げたググくんの診断名は、なんと「耳デカすぎ」。確かに言われてみれば、ググくんのお耳はパタパタと羽ばたき
「風呂のディスプレイバグった」と投稿された給湯器の動画が、X(Twitter)を沸かしています。確変に入りました? 読めない…… 投稿したのはたそ(@taso_sit)さん。動画では給湯器のリモコンの画面表示がありえない速度で変化していて、設定温度がまるで分らない状態です。 投稿されるやそのフィーバーぶりに20万以上のいいねを獲得し、1000万以上表示されるほどの人気になりました。ネットでは「エヴァンゲリオン」や「ロックマンエグゼ」、中には「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンに付属しているタイムサーキットを想起する人も。「温度が抽選で決まる感じ」「音ゲーでありそう」「パチンコの確変演出みたい」「目押しで画像止めるタイプのお風呂?」とゲームやパチンコの感想のようなコメントが寄せられています。 目押しかな? たそさんによると、自宅に設置されているノーリツの給湯器で、現在も問題なく使用
毎年この季節にスーパーやコンビニなどの店頭で実施される「ヤマザキ春のパン祭り」。規定の点数を集めると必ずもらえるという「白いお皿」はどこの家庭にも数枚はあるのではないかというほど交換されてきました。今年は中東情勢の不安定化でお皿を乗せた船便がスエズ運河を避けたために到着が遅れているなんて話も。 なぜか欲しくなるあの「白いお皿」 一家に数枚はあるであろうあの「白いお皿」の歴史や込められたパンメーカーの思い、そして“秘密”について山崎製パン広報部に聞いてみました。 ―― キャンペーンはいつ頃からはじめたのでしょうか? 山崎製パン広報部(以下広報部) 歴史はけっこうありまして、1981年にスタートしました。ヤマザキの商品を日頃からご愛顧いただいているお客様へ、パンの消費が最も多い春の時期に感謝の気持ちとして白いお皿のプレゼントをはじめました。第1回目のキャンペーンを実施するにあたり、パンを食べる
お笑いコンビのかまいたちがMCを務めるトークバラエティー番組「これ余談なんですけど…」(テレビ朝日系)は公式サイトなどを通じ、2月28日放送分に「一部不適切な内容」があったとして謝罪した。 番組公式サイトより かまいたち濱家さんら出演者は相次いで謝罪 同番組ではせっかちな関西人が“イライラする瞬間”をテーマに、かまいたちの濱家さんと山内健司さん、お笑い芸人の馬場園梓さんらがトークを展開。その中で、山内さんが医師の診察後に調剤薬局へ処方せんを持参したところ、薬剤師から医師と同じ問診をされたことにいら立ったと振り返り、「いや(薬剤師には)関係ないやん」「さっさと薬を渡してもらって帰りたいのに」「あれ全然いらん時間やと思っちゃって」と発言した。それを受けて馬場園さんも「だってそいつ(薬剤師が)見たって薬変わらへんからな」と共感。濱家さんも「薬剤師さんも医療に携わってるから、“医者憧れ”みたいなの
Amazon.co.jpは、3月31日をもってPrime Videoの「ウォッチパーティ」機能を終了すると発表しました。 終了の告知 ウォッチパーティは、最大100人とオンラインでチャットしながらリアルタイムで映画やドラマを視聴できるプライム会員向けの機能。2020年10月にスタートしました。 ウォッチパーティ Amazon.co.jpは、ウォッチパーティのページで終了を告知。「現時点では類似の機能の提供の予定はございません」としています。 終了の告知を受けて、SNSでは「嘘だと言ってくれ……」「ショックすぎ」「リモートで友達と見るの結構楽しかったのにな」など惜しむ声が寄せられています。 ウォッチパーティの使い方 利用者の声 advertisement 関連記事 「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」Amazonプライムビデオで4月15日配信 4月29日からは見放題入り 「チェルシー」終売で「好きだっ
プラスチック製容器に入ったアイスコーヒー(2023年1月26日撮影、資料写真)。(c)Jung Yeon-je / AFP 【3月5日 AFP】欧州連合(EU)は4日、カフェやレストランでの使い捨てプラスチック製品の使用を2030年以降禁止することで暫定的に合意した。 加盟国27か国および議員らは、域内で出るプラスチック製包装ごみを2030年までに18年比で5%減らすことを目指す法案について、暫定合意した。法案は、35年には10%減、40年には15%減を目指す内容となっている。 飲食業界で使われるプラスチック製品をめぐっては、ファストフード大手と製紙業界による激しいロビー活動もあり、交渉では焦点となっていた。製紙業界は、再生紙や持続可能な森の木から作った紙製包装の方がプラスチック製品よりも環境に優しいと主張していた。 規制の対象となる使い捨てプラスチック製品には、未加工の果物や野菜の包装、
衆院議院運営委員会の与野党各会派代表者は5日、国会のデジタル化を目指す検討会の第2回会合を国会内で開き、請願内容を議員に周知する文書と各委員会の議事経過報告書をペーパーレス化する方針を確認した。年間約1200万円の印刷費削減につながると試算している。一方、タブレット端末の本会議場での使用などは合意に至らず、引き続き協議する。 5日の検討会では文書のペーパーレス化に加え、委員会の海外視察に関し、安全確保に支障がない範囲で行き先や目的などを衆院ホームページで事前に公開することでも一致した。 検討会はこのほか、本会議場でのタブレット端末やスマートフォンの使用解禁、オンラインでの参考人質疑も検討しているが、5日は結論を持ち越した。本会議場での通信機器使用に関しては、自民党が「品位」などを理由に否定的な立場を示し、共産党も慎重姿勢を崩さなかった。オンラインでの参考人質疑は、共産が難色を示した。 国会
フジテレビ「逃走中」を手掛けるフジクリエイティブコーポレーションの撮影中に住民が怒り…?※画像はイメージです(yu_photo/stock.adobe.com) フジテレビの人気番組「逃走中」などを制作するフジクリエイティブコーポレーションが、東京都内で撮影中に、マンションの出入り口を塞いだり、敷地を無断使用したりしていたとして、地域住民から苦言が出ている。マンション住民が迷惑行為を指摘しても、強引に撮影を続けたという。制作会社は事実を認め、「近隣住民の方にご迷惑をおかけしてしまったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 【写真】マンションの入口を防いだり、無許可の敷地を使用したりした撮影クルーの様子 ■指摘しても強引に撮影継続 マンションの住民男性によると、撮影があったのは3月2日午後1時ごろで、現場は東京都内のマンション3棟が並ぶオフィス街。仕事帰りの男性がマンションに入ろうとする
勝手に盛り土をされた男性の土地。さいたま市がドローンを使って計測したところ、高さは16メートルを超えていた=さいたま市岩槻区で2024年2月19日、田原拓郎撮影 のどかな田園地帯がまだ薄暗く、静まりかえっている午前5時。いつものように田植えに向かった60代の男性は、自分の土地が近づくにつれて見えてきた光景に目を丸くした。行き交うダンプカー、荷台から吐き出される赤褐色の土砂、車のライトに照らされ浮かぶ男たちの姿――。男性を苦しめ続けることになる悪質業者との闘いは、一枚の紙切れに気軽にした一筆のサインから始まった。 怪しい2人組 「隣地を整備したい。重機の搬入のため、一時的に土地を使わせてほしい」。「小沢」などと名乗る土木業者2人が、農業を営む男性の自宅へやって来たのは、2021年4月だった。 男性の土地は、さいたま市岩槻区にあり、広さは2000平方メートルほど。かつては畑だったが、現在は休耕
とさでん交通が運行する路線バスと路面電車は高知市民の生活を支える足だ=高知市内で2024年2月19日、前川雅俊撮影 市民の生活を支える「足」が、苦境に陥っている。高知市の中心部と周辺地域を結ぶ路線バスなどを運行する第三セクター「とさでん交通」(高知市)は、路線バス事業の慢性的な赤字と運転手不足に悩まされてきた。運輸業界などで2024年4月から残業時間などの規制が強化され人手不足が深刻化する「2024年問題」がさらに追い打ちをかける。同社は抜本的な路線再編を検討せざるを得ない状況で、10月からは減便に踏み切る方針だ。 とさでん交通によると、所属するバス運転手は23年12月時点で計177人(路線バス128人▽高速バス31人▽貸し切りバス18人)。路線バスの運行維持に必要な定員は147人で、現状は約20人足りない。不足分は時間外労働やOBの臨時雇用、高速・貸し切りバス運転手の応援などでなんとかし
衆院政治倫理審査会を終えて退室する塩谷立元文科相。右上は安倍晋三元首相の肖像画=国会内で2024年3月1日午後6時28分、和田大典撮影 1日の衆院政治倫理審査会で安倍派(清和政策研究会)幹部たちが裏金事件の経緯や詳細を明らかにしなかったことに対し、野党は一斉に反発した。現役議員たちではらちが明かないとみて、同派の元会長で派内への影響力を維持する森喜朗元首相の国会招致を求める声も上がった。しかし与党に応じる考えはなく、攻めあぐねているのが実情だ。 「とにかく説明、真相究明に後ろ向き。帳簿も見たことがないだとか、信じがたい返答が続いている」。立憲民主党の泉健太代表は1日の記者会見で怒りをあらわにした。日本維新の会の馬場伸幸代表も党会合で「自民党が自浄能力を発揮して何があったのか語ってほしかった。消化不良の状態だ」と語った。
能登半島地震で被災した自治体が事前に想定していた避難者1人あたりの指定避難所のスペースに、自治体間で3倍近い差があることが毎日新聞の調べで判明した。国際基準に満たないケースがほとんどで、全国的に見ても多くの自治体がスペースの確保に課題を抱えている。被災者が体育館などに身を寄せ合い雑魚寝する光景は、国内外の専門家から「難民キャンプより劣悪」と批判されてきた。改善はなぜ大きく進まないのか。 明確な基準を示さない日本政府 自治体ごとに被災者の想定収容スペースがばらつき、多くが国際基準に達していない背景には、国のあいまいな立ち位置が関係している。 国は災害対策基本法に基づき、指定避難所は市町村が責任を持って指定、管理・運営するものだとの考えだ。自治体向けに示した避難所運営ガイドライン(2016年策定)では「参考にすべき国際基準」としてスフィア基準に言及しているが、具体的な数値には触れていない。 内
同性カップルであることを理由に犯罪被害者給付金が支給されないのは不当だとして、同性パートナーを殺害された名古屋市の男性が愛知県に不支給裁定の取り消しを求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は5日、双方の意見を聞く弁論を開き、判決期日を3月26日に指定した。弁論は2審の結論を変更する際に必要な手続きで、支給対象に同性パートナーは含まれないとした2審・名古屋高裁判決(2022年8月)を見直す可能性がある。 犯罪被害者等給付金支給法(犯給法)は、給付対象となる配偶者について「事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む」と定める。同法の配偶者に同性パートナーが含まれるか、最高裁は初めて判断を示す。
自民党は5日、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正論議を政治刷新本部の作業チームで行った。17日の党大会を目指して改正に向けた自民案をとりまとめ、今国会中の改正を実現させたい考えだが、野党が求める、議員への罰則強化や党が党幹部らに支出する「政策活動費」の使途公開などには後ろ向きで、与野党の溝は深い。 刷新本部の下に三つ設けられた作業チームのうち、5日には政治資金に関する法整備を担うチームが党本部で協議した。協議後には担当議員が岸田文雄首相と党本部内で面会し、議論の状況を直接報告。首相は7日に予定される刷新本部に自ら出席し、規正法改正に向けた党内論議の加速を促したい考えだ。 与野党は衆参両院に政治改革の特別委員会を設置することで合意している。2024年度予算案審議が終わる4月以降、同特別委に規正法改正に向けた各党の案を持ち寄り与野党協議を本格化。6月が会期末となる今国会
1月の能登半島地震で、北陸電力志賀(しか)原発(石川県志賀町)では外部電源から電力を受ける変圧器などのトラブルこそあったが、放射性物質が漏れ出すような損傷はなかった。だが、もし漏れ出していたら――。専門家はこう分析する。「かなり危うかった。住民の避難計画そのものが穴だらけだった」 原発事故が起きた場合、政府や原子力規制委員会は、原子炉の状況や大気中の放射線量などに応じて5キロ圏の住民を全員避難させることにしている。5~30キロ圏では場所によって、自宅や避難所などにとどまる「屋内退避」、または避難が必要かを判断する。 今回の能登半島地震について、原発の避難計画に詳しい広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(災害リスク学)は「避難計画に問題があることが改めて分かった」と振り返った。 地震により多くの建物が倒壊しただけでなく、避難路で崖崩れや陥没などが起きた。そもそも半島なので、限られた道路しかないため、
トランプ前大統領の集会に訪れたアダマ・ダイヤモンドさん=米南部サウスカロライナ州ロックヒルで2024年2月23日、秋山信一撮影 11月の米大統領選に向けて、共和党のドナルド・トランプ前大統領(77)が、民主党のジョー・バイデン大統領(81)を支持してきた黒人有権者の切り崩しを図っている。2人が対決した2020年大統領選では黒人の約9割がバイデン氏を支持したが、黒人が重視する政策の成果に乏しく「バイデン離れ」が指摘されているためだ。白人至上主義を擁護するような言動を繰り返してきたトランプ氏は、本当に黒人の心をつかめるのか。【ロックヒル(サウスカロライナ州)で秋山信一】 民主党支持が「当たり前」だった 南部サウスカロライナ州の共和党予備選を翌日に控えた2月23日、州北部ロックヒルで開かれたトランプ氏の選挙集会には開場前から数千人の行列ができていた。「トランプ氏こそ唯一の希望だ。偉大な米国を取り
(2013年02月08日改訂) 劇症型溶血性レンサ球菌感染症は突発的に発症し、急速に多臓器不全に進行するβ溶血を示すレンサ球菌による敗血症性ショック病態である。メデイアなどで「人食いバクテリア」といった病名で、センセーショナルな取り上げ方をされることがある。 疫学 劇症型溶血性レンサ球菌感染症は1987年に米国で最初に報告され、その後、ヨーロッパやアジアからも報告されている。日本における最初の典型的な症例は1992年に報告されており、毎年100-200人の患者が確認されている。そして、こ のうち約30%が死亡しており、きわめて致死率の高い感染症である。主な病原体はA群溶血性レンサ球菌である。A群溶血性レンサ球菌感染による一般的な疾患は咽頭炎であり、その多くは小児が罹患する。一方、劇症型溶血性レンサ球菌感染症は子供から大人まで広範囲の年齢層に発症するが、特に30歳以上の大人に多いのがひとつの
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学苗村研究室に所属する研究者らが発表した論文「℃0Button:氷の物性を活用したゲームコントローラ」は、氷に直接触れて操作するゲームコントローラーを提案した研究報告である。氷をタッチするとジャンプ、ミスをすると温度上昇で氷の融解を促進、溶けるとゲームオーバーなど、氷特有の性質を生かしたデザインを取り入れたユニークなゲーム体験を実現している。 このゲームコントローラーの設計においては、「溶ける」「滑る」「冷たい」の3つの特性がキーとなり、新しいゲームプレイを提供する。氷が溶ける性質は、時間の経過を物理的に感じさせ、緊張感を高める。また
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く