タグ

2010年10月13日のブックマーク (9件)

  • 川村ひかるで家庭崩壊って…。 on Twitpic

    川村ひかるで家庭崩壊って…。

  • Press Release: Unicode 6.0

    Unicode 6.0: Support for Popular Symbols in Asia Mountain View, CA, USA – October 11, 2010 – The newly finalized Unicode Version 6.0 adds 2,088 characters, with over 1,000 new symbols. A long-awaited feature of Unicode 6.0 is the encoding of  hundreds of symbols for mobile phones. These emoji characters are in widespread use, especially in Japan, and have become an essential part of text messages

    delico69
    delico69 2010/10/13
    絵文字がUnicode認定!
  • EC-CUBEでmod_ktai_imageを試してみる - なげっぱなし日誌

    実験, EC-CUBEEC-CUBEには携帯で表示される画像をすべて圧縮と画像縦横する機能があります。まずはこれを無効にしないと試せないので無効にします。SC_MobileImageを無効にするSC_Helper_Mobile.php 238行目付近をコメントアウトする // 端末に合わせて画像サイズを変換する。 //ob_start(array('SC_MobileImage', 'handler')); FireMobileSimulatorを使って確認するこんな感じで枠から画像がはみ出ていれば機能が無効になっている証拠です。*1ハンドラータイプを試してみるmod_ktai/YUMEMI Labs [ゆめみラボ]まで出来ていることが前提になりますvim /html/.htaccess # 画像の拡張子を携帯対応にする。 AddHandler ktai_image_handler .jp

    delico69
    delico69 2010/10/13
    今度はmod_ktai_image。
  • ブランドを支えるデザイナーとは、どんな存在なのか 「巨匠」「スター」「若手」らがひしめく“競争と共創”の原理:日経ビジネスオンライン

    ブランドをどう作っていけばいいのか――。 多くの企業が頭を悩ませる、この課題。単に、優れた品質や機能を追求したり、流行を取り入れた外観にこだわったりする従来のようなものづくりからは、ブランドは生まれない。 そもそもブランドとは、企業や商品が消費者に伝えたいメッセージであり、目に見えないものである。言い換えれば、伝えたいメッセージのないところからブランドは生まれない。そして、伝えたいメッセージがあっても、的確に表現できなければ消費者には届かない。 経営者が思い描くメッセージを「可視化」して表現し、ブランドの構築につなげていく。これを担うのがデザイナーだ。すなわち、ブランドづくりにデザイナーの存在が欠かせない。 「ブランドさえ確立すれば、売り上げは後からついてくる。極端に言えば、欧州企業はこんな考え方をしている」。こう話すのが、デザインオフィスnendo(ネンド、東京都目黒区)を率いる佐藤オオ

    ブランドを支えるデザイナーとは、どんな存在なのか 「巨匠」「スター」「若手」らがひしめく“競争と共創”の原理:日経ビジネスオンライン
  • グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering

    はじめに はじめまして、グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。今回は、グリー内で写真データの保存を行っている分散ストレージ(nanofs)を紹介させていただければと思います。 背景 弊社で運営させていただいている "GREE" ではユーザの写真や動画データを保存することができます。1億ユーザを目指すグリーは、ユーザの増加とともに写真や動画データは上限なしに増加していきます。またユーザの皆様の大切なデータを失うことは許されませんし、サービスを止めることも許されません。そんな状況の中、様々な技術や仕組みを使いサービスを運営してまいりました。 グリーのストレージの歴史は大きく分けて3世代がありました。 第一世代 第一世代ではアプリケーションサーバからNFSサーバをマウントし画像データを保存しておりました。簡単に導入できることと高価なサーバを使用すれば信頼性や安定性も保たれる

    グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering
  • グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) Vol.2 | GREE Engineering

    はじめに グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。 今回は、前回に引き続き分散ストレージ(nanofs)のHTTPメソッド毎の処理を紹介させていただければと思います。 nanofsは5つのHTTPメソッド(GET、PUT、DELETE、HEAD、MKCOL)をサポートしております。今回は主なGET、PUT、DELETEの3つについてご説明させていただきます。 まずは構成のおさらい nanofsは、主に3つのプロセスで構成されております。 nanofsd(dispatcher) アプリケーションサーバからリクエストを受け取り実際に保存されているnanofsnに振り分ける 5つのHTTPメソッドをサポートしている(GET、PUT、DELETE、HEAD、MKCOL) データベース(KVS)に保存したデータの情報を送る queueに処理の指示を送る nanofsw(worke

    グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) Vol.2 | GREE Engineering
  • 2010年度 ドワンゴ研究開発本部 新卒研修の紹介 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    この春、ドワンゴに技術者として28人の新卒社員が入社しました。 ドワンゴでは、実務に入る前に仕事の流れを覚えてもらうための技術者向け研修を行っており、彼らにも研修を受けてもらいました。 日はその研修について紹介します。 研修の内容は"ニコニコ動画の公開マイリストをカテゴリ分けし、ブラウジング可能とするシステムの開発"としました。 言い換えると、"感覚的にニコニコ動画の公開マイリストを探せるシステムを作る"というものです。 この内容を、1チーム4人、7チームに分かれて行ないました。 期間は4月30日~6月4日までの、およそ1ヶ月。 新卒社員たちはその期間内で、設計から、開発、ドキュメント作成までを行いました。 開発期間終了日の翌日(6月3日)に、各チームが部長、及び部長の前で出来上がったシステムのプレゼンテーションをしました。そこで優秀だと評価されたチームが研修最終日に表彰されま

    delico69
    delico69 2010/10/13
    こういうやり方もあるな。参考にしよう。
  • フジファブリックの奇跡。

    ひな @amsfish フジファブリック特集のJAPANの志村2万字を電車で座って読んでたら、私の目の前に『Fuji』の字。フジフジ富士Qのエコバックもった女性…すっげぇ照れた 笑 2010-10-11 21:31:57 エリザベス @8gen8 電車で目の前の人がフジファブリックのインタビュー読んでる。と思ったらあたし今日バイトだけだから適当でいいやと思ってカバンがフジのエコバックだ。なんかきまずいぜ。なんとなく。あ。しかも携帯にべボベのシールはってる。あ。ストラップサカナクションだ。親友になれるかも。観察しすぎ。 2010-10-11 21:36:30

    フジファブリックの奇跡。
    delico69
    delico69 2010/10/13
    ドラマ化?
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場