フランスのテロ事件を日本のテレビがどう報道するか、気になっていたが、昨夜(1/9)のTBSとテレ朝は公平だったので安堵した。特にTBSのNEWS23は秀逸で、この事件を解説するに当たって、ダマスカスから記者が報告し、シリアの現地の人々を取材して感想を伝えるという丁寧な取り組みをしていた。この報道の仕方は、私が最も望んでいたもので、また事件の本質を探る上で欠かせない情報であり、TBSのジャーナリズムの姿勢を評価したい。記者は、イスラム国の野蛮な暴力による被害者は、シリアの無辜の人々なのだという点を強調した。このことも、前回の記事で提起した視点であり、今回の事件の意味を考える上で落とせない重要な事実認識だ。事件を「文明の衝突」のコンテクストで意味づけると、イスラム国が狂暴に殺戮している相手が欧米人だというイメージに導かれてしまう。マスコミ報道では、もっぱら、イスラム国の戦闘員が欧米人を処刑する
日常生活 食事 風呂 掃除洗濯 英語 外国人に対して 外国人に対する印象 人種に対する偏見 日本人に対する印象 国や社会 カナダに対する印象 日本に対する印象 日常生活 一番変わったのは何と言っても日常生活だろう。所変われば品変わるではないけれど、住み方も変わる。だからこのあたりは日本に帰ったり他の国に行くとまた変わると思う。 食事 何度もここに書いているように、痩せた。それもひとえに食事が変わったからだ。こっちへ来て特に運動しているとかそういうことはない。むしろ日本に居た頃の方がしていた。痩せた話はこれぐらいにして、日本にいたときは外食か、惣菜などを買って食べるのが基本だったものの、こっちでそれだと高く付く上にまずい。結果的に自炊することになった。自炊と言ったって3種類ぐらいしかない。ただ自炊安い。毎日パスタを食っていると尋常じゃないぐらい腹が減ります。 風呂 汚い話になるが、こっちにい
2015-01-12 「努力をしたら豊かになれる」の幻想 がんばった人はもっと報われるべき - ライティング・ハイ 読んだ。 「努力が報われない社会(努力をしてもしなくても報われる社会)」 これがいいに越したことはないよね、という点については同意できます。ただ、他の部分でどうなのかなっと思うところがあったので、あくまで補足的に、単なる注釈程度の重要性として書いていこうと思います。 国への貢献 構成員一人一人の「努力」そのものが、 社会を発展させていく上で非常に大きなウェイトを占めているため むかしはこれが確実な時代もありました。質を必要としない労働を、できるだけ大勢でやればやるほど国が豊かになれた時代です。そうした労働は機械で代替できるから、労働の質を高めよう、それが現代の考え方です。効率的にしよう、アイディアを出そう、付加価値の高い仕事にしよう。それと努力は関係するのかどうか?というの
2015-01-10 マッキンゼー出身の著者が人として浅すぎる件・・・ こんにちは!フリーでニュース制作をやっている、渡辺龍太です。 本を作る仕事もしているので、出版社の人と話したり、本屋にもよく行きます。そうすると、ビジネス本の中で「マッキンゼー」という言葉が頻繁に目に入ります。そして、「そういう本を描く人や、読みたいと興味を持つ人って・・・」と、やや閉口してしまいます。 何故なら、マッキンゼー本の多くは、内容だけでなく本を書いている人自体が、あまりにも薄っぺらい人に見えるからです。タイトルを具体に見てみましょう。 マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣 マッキンゼー式 世界最強の仕事術 (ソフトバンク文庫) なぜマッキンゼーの人は年俸1億円でも辞めるのか? ハーバード、マッキンゼーで知った一流にみせる仕事術 日本人、外国人問わず、マッキンゼーOBの人が書いている本が多い
「ごんぎつねなんて勉強しても、社会に出てごんぎつねを読む機会なんて無いから意味が無い!」 という人、居るだろうか? おそらく一笑に付されると思うのだけど、この「ごんぎつね(を読む)」を「因数分解(をする)」にしてみるとどうだろう。笑う人は減るのではないかと思う。 学校で教えていることについて、「社会に出て使わない」「もっと実用的なことを教えるべき」という言葉をわりと目にする気がするが、私は「ちょっと違うんじゃないかな」と思うことが多い。 教えられること以外にも、例えば行事とか、例えば決まりとか。自分が児童生徒だった時に窮屈感を覚えたことを引きずって批判している人が多いような気がする。 もちろん時代に合わないものもあると思うし、変わることが悪だと思っては居ないけど、まずは「なぜそれが存在するのか」を考えるべきであること、多くないだろうか。 幅広くやるといくら書いても終わらなさそうなので、とり
yogaは古代インドで使われていたサンスクリット語で、もともとは「くびきをつける」という意味の動詞です。「くびき」とは、馬と馬車、牛と牛舎、人力車や荷台をつなぎとめる道具の名称で、その意味から転じて、「つなぐ」「結合する」「調和する」という意味があります。 正しい発音は、「o」を伸ばして、「ヨーガ」となります。専門的な書籍や本格的なヨガ教室では、「ヨーガ」と表記されていることもあります。日本では一般的に「ヨガ」で浸透していますので、ここではヨガと記載します。 現在のヨガは、動きをよりダイナミックにしたものや、瞑想による心理的バランスやリラクゼーションを目的としたものなど、バラエティに富んでいます。 その多くの原型となっているのが「ハタヨガ」とよばれる、姿勢と呼吸法で構成されたヨガです。日本で展開されているヨガの多くはこの流れをくんでいるとされています。より身近になったヨガの代表的なスタイル
米国の行政機構が機能不全に陥っているのはなぜか。著者の母ミルドレッドが亡くなるまでの終末期に活用し十分すぎるほど機能した福祉制度と2006年に米国を襲い甚大な被害を出したハリケーン・カトリーナの対応という一見かけ離れたふたつの事例をとっかかりにして、その両者に共通する行政機構のミスマッチ、すなわち『直面している重要な課題が、多くの場合、これまでその対応のためにつくりだしてきた制度に合っていない』(P26)という現状について、鋭く分析、その処方箋を提示する一冊。著者ドナルド・ケトルは米国の公共政策論・行政学の第一人者。 なぜ政府は動けないのか: アメリカの失敗と次世代型政府の構想 posted with amazlet at 15.01.11 ドナルド・ケトル 勁草書房 売り上げランキング: 748,452 Amazon.co.jpで詳細を見る ミルドレッドのケースとハリケーン・カトリーナの
先日、古希を迎えさせて頂いた。 この齢ともなれば、友人の1人2人や10人20人は天寿を迎えているが、何故か僕にはその天寿が近付いているとの認識が殆ど無い。 若い時分から続けている銃剣道の切れは年々落ちるばかりではあるし、医者から「近年血圧が高くなりつつある」からと好物の唐揚げを控えよと言われているが、血圧自体は70代では健康の範囲内である。 孫に玩具を買うぞ!と意気込み、妻に無断で小遣いをパチンコですっからかんにし「ホントに男って馬鹿でいつまでも子供よね」と叱られ呆れられることもしばしばだ。 いや実際、僕の心の感覚で言えば大体35程度から変わっていない気が常々している。 僕は電機メーカーに務めていたこともあり家電がかなり好きだが毎月発表される新製品を30代当時と同じくらい楽しみにしており、足繁く家電量販店へ通っている。 新製品の出来があまりにも良く、中身が気になって見せてみろと未だ務めてい
フランス風刺画とイスラムの件にかんして、日本のSNSなんかの意見の多くは「テロは許されない、ルールを守れ」っていうんだけど、それってまったくテロってのを理解してないよね。 「許されない」ってのはルール(=法)で許されないっていう認識なんだけど、もうそこからして全然違う。ルールってのは、それに同意している参加者で共有されるものなんだよ。テロってのはそもそも「俺はそのルールに同意しない」ってところから始まってるんだから、もう全く違うんだ。 この記事は別にテロを擁護しようっていうのじゃない。おれもテロはいやだ。「許さない」。 でも「許さない」ってのは主体において拒絶し抗議の声を上げるってことだし、みんなそうすべきだと思う。「ルール違反をするな!」ってのは筋が悪い批判だ。 んで、この「主体において拒絶」ってのは、要するに、戦争だ。暴力だ。あいてはルールの違う共同体(これは国籍や住居とは無関係)の住
1枚の原画を変形することで2Dのイラストを立体的に表現できるようになるのが「Live2D Euclid」です。井上雄彦氏のバガボンドなど、これまで3D技術で立体化させるのが困難だった墨絵タッチの作品でも原画の表現そのままに立体化できるようになっており、「イラストを3Dモデルで立体化させたら微妙にかわいくなくなる」という事態が起きない革新的な技術になっています。 Live2D Euclidの開発を発表 | Live2D http://www.live2d.com/news/euclid_development Live2D Euclidがどんな感じで動くのかは以下のムービーから確認可能です。 2Dイラストを立体的に360度動かせる映像技術「Live2D Euclid」を開発 - YouTube 2Dイラストを3D空間上で立体的に動かすことができる技術を開発しているのが、株式会社Live2D。
【パリ時事】フランス連続テロ事件の犠牲者を悼むため仏各地で実施された大行進について、仏内務省は11日、全国の参加者の合計が少なくとも370万人に達したとの推計を発表した。仏メディアは、第2次世界大戦中の1944年の「パリ解放」時を超える「前例のない規模」だと報じている。行進は同日夜に終了し、目立った混乱はなかった。 このうちパリの行進に加わったのは160万人超とみられ、98年にパリのシャンゼリゼ通りに集まってサッカー・ワールドカップ(W杯)のフランス優勝を祝った150万人の記録を上回った。 パリ解放の際には4年にわたったナチス・ドイツの占領が終了し、全国で多くの国民が集会などを開いて自由を祝った。正確な人数は定かではないが、フランスでは史上最大の人出の象徴と位置付けられている。 大行進にはキャメロン英首相やドイツのメルケル首相ら欧州主要国を中心とする40人超の各国首脳も参加。参加者は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く