タグ

755に関するdid2のブックマーク (5)

  • 755「三代目 J Soul Brothers参加」発表に予想外のファン猛反発

    以前、755運営が「今後重大発表がある」と予告しており、私も「何のことだろう」と思っていたのですが、さきほどその内容について運営が発表し、明記はされていませんが添付画像からして、「755に三代目 J Soul Brothersが参加する」が発表内容と見られています。この発表に対するファンの反応が、私の予想を超えた猛烈なものであり、とても印象的だったので、ここで紹介します。 追加:三代目JSBを使用した宣伝行為がTwitterの規約違反になるスパム行為なのではないか、という疑惑についてはこちら:755の公式Twitterアカウントが凍結される可能性について 目次 1. 重大発表の予告2. 三代目 J Soul Brothers と判明3. 予想外のファンの反応4. ファンの反応から気が付くこと4.1. 「755は叩かれる場所」の印象4.2. 「無料で話せるなんて許せない」5. 運営も予想外?

    755「三代目 J Soul Brothers参加」発表に予想外のファン猛反発
  • サイバーエージェントのトークアプリ「755」のヘルプを「LINE」と比較したらそっくりだった

    サイバーエージェントの「755」というトークアプリの初期設定がLINEの初期設定がそっくりだ、ということを紹介しました。あまりのそっくりっぷりに驚いたのですが、それと同じくらい似ていて驚くものを見つけました。それが、755アプリのヘルプです。755アプリのヘルプが、LINEアプリのヘルプにそっくりなのです。非常に似た文章、特に用語を入れ替えただけの文章があったりで、とても驚きました。結構似ていてびっくりしたので、びっくりついでにしっかり比較してをシェアしておきます。755とLINE、どちらもヘルプは今後書き換わる可能性が高いです。チェック日:2014/09/09。 ちなみに、LINEと755は、トークアプリとしての性質が結構違います。755は、有名人のトークを見たり、そのトークに対してコメントを付けたり、ファンのコメントに返信してくれたり、というのを楽しむアプリになっています(見た感じ結構

    サイバーエージェントのトークアプリ「755」のヘルプを「LINE」と比較したらそっくりだった
  • 755の「芸能人・有名人の返信率92%以上」とは一体何なのか考えてみる

    テレビCMがさかんに行われている新世代トークアプリ「755」ですが、そのアプリの説明文には、1行目に「芸能人・有名人の返信率 92%以上!」の表示があります。1行目なので、かなり目に付く宣伝文句です。755を使ったことのない人は、これを見て、「自分がトークを送ったら、92%の割合で返信が来る」と思うのではないでしょうか。しかし、そう思って実際に755を利用してみると、「92%なんて、全くの嘘じゃないか!」となることでしょう。 今回は、この「返信率92%」って一体どういう意味なんだろう?ということについて考えてみます。 目次 1. 「返信率92%以上!」の宣伝文句2. 一般的であろう「返信率」の解釈3. 「返信率92%」に納得がいかない人々4. 「返信率」を概算してみる5. 0.1%も無い「返信率」6. 755は全体的にそう7. 仮説:「返信率」が直感に反する定義になっている8. 「返信率9

    755の「芸能人・有名人の返信率92%以上」とは一体何なのか考えてみる
  • 【755】芸能人トークの見方と芸能人と話せる仕組み

    755のテレビCMを見たり、有名人(最近では きゃりーぱみゅぱみゅ)が755をはじめたという話を聞いたりして、755を使い始めてみたものの、画面に表示されている有名人と一般の人とのやりとりの仕組みが分からない、という人は多いと思います。そこで、基的な有名人トークの見方と、やりとりの仕組みを紹介します。755の基的な部分を紹介するので、これを見ればTwitterと何処が違うのか、を理解する助けにもなると思います(かなり似ていると見ることも出来るため、実際には当のトークを見て雰囲気をつかまないと難しいと思います)。 テレビCMを見て、AKBやE-girlsと話せるなんて嘘だろ、詐欺だろ、どうせ自動返信だろ、と思った人も、ぜひ755の正体を知るために、読んでみてください。ポイントは「必ず返信が来るわけではない」という点だと思います。 決して、芸能人が、一般の人ひとりひとりと個別にLINE

    【755】芸能人トークの見方と芸能人と話せる仕組み
  • トークライブアプリ「755」のアカウントに他人がログインできる問題について(電話番号認証のセキュリティ)

    サイバーエージェントの公開トークライブアプリ「755」のヘルプがLINEのヘルプにとても似ていることを記事にしました。そのとき、「あれ?これは以前LINEが問題を起こして、仕様変更した、マズい仕様なんじゃなかったっけ?」という、セキュリティに関連する問題になりそうな項目がありました。それについて検証したので、紹介します。 「乗っ取り可能」に分類される問題ですが、条件からして、「乗っ取るつもりはなかったのに、なんかログインできるっぽいからログインしちゃおうかな、どうしようかな」のようなパターンがメインになるかと思います。 目次 1. LINEに似ているアプリ2. ヘルプを読んで「あれ?」と思った3. 問題点:他人がログインできてしまう4. LINEが通ってきた道5. 問題の原因となる仕様6. 問題が発生するパターン例7. LINEの場合の対策と機種変更対応の歴史8. 検証実験9. 電話番号の

    トークライブアプリ「755」のアカウントに他人がログインできる問題について(電話番号認証のセキュリティ)
  • 1