Android Studioには、IntelliJ IDEAをベースとした統合開発環境、Android SDK、Androidデバイスエミュレータなどが含まれており、Windows版、Mac OS X版、Linux版が用意されています。無償で利用可能です。 コードエディタは、コード補完、リファクタリング、コード解析などの機能を備えています。
By International Maize and Wheat Improvement Center Googleが「大気圏衛星」を使って離島でもネットが使えるような実験を計画中だったり、ハリケーン被害の教訓から無線メッシュネットワークを街全体に構築する試みが行われていたりと、いつでもどこでもインターネットに接続できるような設備を整えようとする試みは、さまざまな方面から進められています。そんな中でも特に簡単にネットワークを構築できてしまうサービスとして注目を集めているのが「Endaga」です。 Endaga | Community Cellular Networks http://www.endaga.com/ Endaga Brings Rural Villages Online With a Cell Network in a Box | Re/code https://recode
MicrosoftはWindows 8.1で動作する音声認識アシスタント「Cortana(コルタナ)」を発表していますが、Windows OSの最新バージョンとなる「Windows 10」で、Cortanaのプレリリース版が動作しているムービーが公開されています。 Exclusive: Here's Cortana running on the desktop in Windows 10 http://www.winbeta.org/news/exclusive-heres-cortana-running-desktop-windows-10 Windows 10でCortanaにリマインダー登録やアラーム設定を行っている様子は以下のムービーから見ることができます。 Windows 10: Pre-Release Cortana on Desktop - YouTube これはプレ・リリー
ロボットになったり、モバイルバッテリーになったりしているダンボーが、今度は財布になって登場しました。2つ折りにしても薄さわずか13mmでポケットにするりと入ってしまう「薄い財布 abrAsus ダンボーVer.」と、ほぼカードサイズなのに機能的な「小さい財布 abrAsus ダンボーVer.」は、「世界一薄い2つ折り財布」と「世界最小の3つ折り財布」を目指したとのことで、2013年グッドデザイン賞も受賞した財布がどんな感じなのか、実物をじっくり見てみました。 ダンボーとコラボした薄い財布abrAsus(アブラサス) http://superclassic.jp/?pid=61201 ダンボーとコラボした小さい財布abrAsus(アブラサス) http://superclassic.jp/?pid=61202 ダンボー版の「薄い財布」「小さい財布」は以下のようなボックスに入った状態で届けられ
ついに正式版登場Kinect v2 SDK 先日2014年10月22日、長い間Preview版だったKinect v2 SDKの正式版がリリースされました。下記のURLよりダウンロードできます。但し「英語版」のみです。 Kinect for Windows SDK 2.0 Kinect v2 SDKが正式版になったことで、Kinect v2を使用したWindows ストアアプリ※も、Windows ストアに登録が可能になりました。筆者も早速Kinect v2を使ったアプリを1つ作成し、現在Windows ストアで公開されています。興味のある方はぜひ試してみてください。もちろん無料です。 ※「じゃんけんぽん」Windows ストアアプリ なお、今回の連載で作成するアプリは、WPF(Windows Presentation Foundation)に基づいたもので、上述のWindowsストアアプ
By El Zoid 年を取ると共に脳は老化し、学習能力が衰えることが知られており、これは年齢と共に「脳の可塑性」が減少するからと考えられてきましたが、高齢にもかかわらず若者と同じく視覚的な学習効果が見られる人は、若者とは脳の違う部位を活用していることが明らかになっています。 White matter in the older brain is more plastic than in the younger brain : Nature Communications : Nature Publishing Group http://www.nature.com/ncomms/2014/141119/ncomms6504/full/ncomms6504.html Many older brains have plasticity, but in a different place | Ne
技術評論社のWebサイト(gihyo.jp)が、12月6日11時から14時のあいだ、改ざんされていた件について、技術評論社がその詳細を発表した。 これによると、gihyo.jp上のコンテンツが入れ替えられ、アクセスしたユーザーが外部サイトにリダイレクトされるようになっていたという。経緯としてはフィッシングサイトに引っかかり、Webサーバーの管理用コントロールパネルに不正アクセスされてしまったのが発端のようだ。また、サーバーを管理しているさくらインターネットとの認識の違いにより攻撃者がログインできるルートをふさいでいなかったためサイト改ざんに至ったとも報告されている。 gihyo.jpはさくらのVPSを使って運用されていたとのことで、管理コントロールパネルへのアクセス権限を奪取した攻撃者はOSの入れ替えを行うことでサーバーを乗っ取ろうとしたようだ(技術評論社が公開している経緯詳細)。 経緯詳
まず、参照されている元のコンテンツ「HTTP vs HTTPS Test」のテスト内容が錯誤に陥らせる内容なので、それはどうなの?と思います。 (誤) HTTPとHTTPSの比較 (正) HTTPとHTTPS+SPDYの比較 さて、タイトルが齎す錯誤より大きな、このテストの問題は、読み込まれる画像にExpiresヘッダーが入っており、二回目以降の読み込みは、IMS(If-Modified-Since)リクエスト、つまりダウンロードせず、変更確認だけで済む点です。 Firebugを開いた状態で、 https://www.httpvshttps.com/ [httpvshttps.com] を開いてみてください。 もし、既にブラウジングしたことがあるのであれば、Ctrl+F5で、スーパーリロードをさせて、再度コンテンツをダウンロードさせます。 その秒数を確認して下さい。 では、次に、http:
中国で「Clean Master」や「Battery Doctor」といったAndroidアプリを提供しているCheetah Mobile社は、無料のアプリしかリリースしていないにも関わらず、今年度第3四半期の売上高は4.78億人民元(約93.5億円)に上り、またこの2年間は年1.5倍の割合で売り上げが向上しているという(re/code、Slashdot)。 CEOのSheng Fu氏によれば、中国市場の激しい競争は世界的に通用する製品を生みだし、また多くの大学の卒業生が新興企業を立ち上げて市場を作り出しているという。さらに中国企業はPCソフトウェア時代に海賊版が横行したことを知っており、消費者の財布を開かせずに金儲けする必要があることをよく知っているとしている。 なお、Slashdot記事のコメント欄では、彼らがどのように収益を得ているのか、ということについて議論が盛り上がっている。
OCNが提供しているメールサービス「OCNメール」で、セキュリティ強化を目的としてAPOPによる認証の廃止がアナウンスされた。このアナウンス自体は9月に行われたものなのだが、これによって多くの利用者が平文でネットワーク上にメールアカウントのパスワードを送信してしまう危険性があることが指摘されている(セキュリティ研究者・高木浩光氏によるTogetterまとめ)。 問題点について詳しくはTogetterまとめを参照してほしいが、パスワードを暗号化してやり取りするAPOPを廃止するいっぽうで、利用者にはその代替策となるはずのSSLを使った暗号化通信を「上級者向け」として説明しないどころか、あえてSSLを使用しない設定例を明示しているという点が指摘されている。 SSLを利用せず、POPでの接続を行った場合、パスワードが平文でネットワーク上を流れることになり、たとえば公衆無線LANなどからOCNメー
不快さや嫌悪感は嘘や欺まん行為を増やし、清潔さは倫理的行動を促す作用があるとの研究が発表された(ScienceDaily)。 嫌悪感は感情としては自己防衛として設計されているとのこと。人は嫌悪感を感じると自分を守るためその環境を離れようとする本能があるという。この「自分」をまず第一に考える状況は他人のことをさほど考えなくなる状況でもあるという。これに引き換え清潔さはこの嫌悪感の作用を和らげる効果があることも分かった。 研究では600人の被験者を対象に様々な手法で嫌悪感を呼びおこす実験を行ったとのこと。1つのグループには被験者らに下痢止め薬やおむつ、生理用品、また猫砂や失禁用のパッドなどを評価させた。またもう1つのグループには人生で最も嫌悪感を覚えたことについての作文を書かせた。またもう3つ目のグループは映画「トレインスポッティング」から不快なトイレのシーンを見せられた。嫌悪感を覚えた状態で
ストーリー by hylom 2014年12月10日 18時53分 コンピュータの仕組みを知る上でも知っておいて損はないが 部門より 1972年にC言語が作られて以降、数多くのプログラミング言語が生まれ、消えていった。Cプログラマーを対象にした求職情報の件数は突出しているとはいえず、RedditのCコミュニティーのユーザー数はC++の半分程度にとどまっているものの、C言語は2014年のTIOBE Indexですべて1位を獲得するなど、現在も高い人気を保っている。 David Bolton氏によれば、リビジョンの古いC言語を新しいCコンパイラーがサポートしている点、C言語で書かれた多くのソフトウェアが現在も使われており、インターネットの基盤にもなっている点、学習が容易な点など、複数の要素によりC言語が21世紀の現在も大きな意義を持ち続けているのだという。 「C言語を知ることで、C++やObj
By Teun van den Neste 「インターネット・トロール(荒らし)」とは、掲示板やコメント欄、チャットなど複数人でのコミュニケーションが可能な場所で、会話を中断させたり人を不快にさせるようなコメントを残すユーザーのことを指します。そんな「荒らし」は、ナルシシストかつサイコパスかつサディスティックな性格の持ち主であることが研究により明らかになりました。 Trolls just want to have fun - trolls-just-want-to-have-fun.pdf (PDF)http://scottbarrykaufman.com/wp-content/uploads/2014/02/trolls-just-want-to-have-fun.pdf Internet Trolls Are Narcissists, Psychopaths, and Sadists
作家のスティーブン・キングは、49冊の小説を出版し、3億5000万部以上を売り上げていますが、毎日少なくとも10ページは執筆しています。作家に限らず、ソフトウエアエンジニアや芸術家など、クリエイティブな仕事で生計を立てている人は、アイデアが浮かばず壁にぶつかった経験を持っておられるでしょう。また、私たちは「少なくとも1日に1回は練習をするべきだ」という使い古された助言を知っています。しかし、そうした助言はどうすれば実践できるのでしょうか。Twitterの製品開発責任者であるBuster Benson氏は、このような壁を乗り越え、クリエイティブな仕事の道を開く助けとなるサイト「750words.com」を先ごろ立ち上げました。彼は、仕事を軌道に乗せるために報酬システム(有名なJerry Seinfeld氏のカレンダーメソッドのようなもの)を利用しています。その考え方は、シンプルなものです。
とりあえずかっこよさげな見出しを考えたところで8割方燃え尽きました。 デザイナーの きのです。 今回は【UX Tokyo Advent Calendar 2014】 の8日目としてお送りします。 現在、僕はゲームのUI制作の現場で働いています。*0 半年ほど前からUXの勉強を始めたので、まだUXそのものに取り組んだ経験は少ないひよっこ*1です。 既に同じような初心者側からの記事があがっていますので、今回はユーザー体験そのものではなく、それに向けてUIデザイナーとしてどう取り組んだかという話をします。 用語について不慣れなところがあるので、「ああ、あれはきっとあのことだな」みたいな所が散見されると思いますが暖かい目*2でみてくださいませ。 わかりやすいより、ワクワク 今まではわかりやすいが正義!だったのですが、 それだとにっちもさっちもいかなくなってきました。 なぜなら、わかりやすいはゲーム
Perl Advent Calendar 2014の枠が空いていたので、ただのメモですが10日目の記事として晒すことに。 今さらかなり基本的なことだけど、Perlでのベンチマークの実行方法を調べて、適当にいろいろ試してみたメモ。 Benchmarkモジュール 基本的にはperldocを見れば良い。 ゆとりなのでPerldoc.jpにて。 いろいろ関数があるけども、よく使いそうな雰囲気なのは次の2つな気がした。 timethis : 特定のコードの実行速度を測る cmpthese : 複数のコードの実行速度を測りつつ比較する timethis DateTimeは遅いって言われているけど、実際にどれくらい遅いのか試しに測ってみる。 現在の時間を取得して1日足すという処理を例に。 timethisの1つ目の引数は、2つ目の引数の処理を実行する回数を示している。 第2引数には、CodeRefかev
シンプルで強力なオンライン認証の標準化を推進する業界団体のFIDO(Fast IDentity Online)Allianceが米国時間9日、新たな標準規格「FIDO 1.0」をリリース。指紋認証や音声認証、セキュリティチップ、顔認証など、より簡単な認証方法の普及の動きが加速することになりそうだ。 FIDO Allianceは、生体認証技術を使って、従来のパスワード方式につきまとうセキュリティの問題を解決することを目的に2012年に設立された団体で、グーグル(Googleやマイクロソフト(Microsoft)、サムスン(Samsung)、ペイパル(PayPal)、アリババ(Alibaba)、クアルコム(Qualcomm)、バンク・オブ・アメリカ(Bank of America)、ビザ( Visa)など、様々な業界から48社が参加している。 現在FIDOの仕様に対応した製品としては、グーグル
URLをクリックするだけでスマートフォンから自動で110番通報するコンピューターウイルスを作成し、無料通信アプリ「LINE」で拡散し、作動させたなどとして、兵庫県警が岐阜県内に住む高校2年の少年(16)を不正指令電磁的記録作成・同供用容疑で、兵庫県などに住む中高生ら男女5人(14~19歳)を同供用容疑などで神戸地検に書類送検した。捜査関係者への取材でわかった。 捜査関係者によると、岐阜県内の少年は4月下旬~5月1日、スマートフォンの画面でクリックすると自動的に110番通報する仕組みのURLを作成。「LINE」を使って、知人らに送り、作動させた疑いがある。ほかの5人は、110番通報すると知りながら、このURLを知人に送り、作動させた疑いなどがある。6人はオンラインゲームなどを通じて知り合ったという。6人は「ゲーム感覚でやった」などと容疑を認めているという。 このウイルスによる110番通報は5
「残金10万円、オフィスを解散し実家でアプリ開発」電子手帳アプリ「ライフベア」資金が尽きてもアプリの運営をつづけられた理由。 カレンダー&手帳アプリの「ライフベア」さんにアプリの運営などのお話を伺いました。AppStoreの100位以内に安定してランクインしている、クマのアイコンに見覚えのある方も多いかもしれません。 ※株式会社ライフベア代表の中西 功一さん。 なぜライフベアをつくったのか? ライフベアのメンバーやアプリの状況について教えてください。 中西: 現在メンバーは8人(全員エンジニア)でつくっています。 ダウンロード数などは非公開ですが、公開できる情報としては、OS比率でいうと圧倒的にiOSが多く、ビジネスモデルは広告がメインということです。(ビジネスモデルは広告+月額制含むアプリ内課金) どうしてライフベアをつくったのでしょうか? 中西: 2011年に起業したときカレンダーアプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く