2009年8月5日のブックマーク (3件)

  • 祭は雨天順延 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    山形さんがこんな風に書いてるの初めて読んだんでちょっと驚いた。 http://cruel.org/other/rumors2009_2.html#item2009080401 相性もあるんだろうなあ。ところで『商人道ノススメ』、草稿の段階で読んでそのときはかなり批判的だったんだけど、どっちかというとこのに関してはブラッシュアップをすすめる側だったので(別に編集作業に関係したわけではなく主にここで「早く書け!」と書いてただけですがw)、客観的な判定がなかなかしずらい側面がありますね。松尾さんには草稿よりも格段によくなったことの労をねぎらいたいし、山岸俊男氏の似たような主張の(『信頼の構造』だとか)よりも突っ込みいれながら読めるんじゃないかと思ってます。その意味で十分面白いと思います。 まあ、松尾さんの主張への違和感というのは、すでに共著の『経済政策形成の研究」の松尾論文に対してとか(これ

    祭は雨天順延 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    econ2009
    econ2009 2009/08/05
    う・・む。なんだかはだか祭り再びのようで恐縮ですが、僕は面白く読みました。山形さんのご感想を読んで、そういう側面もあるのかなぁと感じた次第です。
  • (号外)米国経済は事実上のデフレに突入 - 備忘録

    先月31日に米国の2009年4〜6月期GDPが公表されました。市場の予想を上回る水準となったことが、世間の好印象につながっているようです。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00160189.html ところが、GDPデフレーターはプラスが維持されているものの、輸出入の寄与を除いた国内需要ベースでみると、ついにマイナスです。完全失業率は9.5%ですが、物価が今後も下落基調*1であれば、しばらくは悪化が続くことになります。*2 貨幣流通速度の低下傾向も変わっておらず、今後も継続的な金融緩和が必要な状況です。出口戦略を話題にするのは、まだ先のことでしょう。 なお、日の完全失業率は5.4%、真の失業率(12カ月移動平均)は5.0%です。 *1:ただし、コア・インフレ率は、1%台後半を維持。 *2:ほかに、こちらも参照:htt

    (号外)米国経済は事実上のデフレに突入 - 備忘録
    econ2009
    econ2009 2009/08/05
    注意すべきなのは、内需デフレータマイナスに突入したこと=デフレ突入かどうかということ、後はデフレの定義の話題と期待物価上昇率でしょうか。厳しい状況だと思いますが、念為。
  • ■ - Econviews-hatena ver.∞

    これまでこちらで公開しました記事は個人的理由により全て削除いたしました。 リンクなど張っていただいた方々には大変申し訳ありませんが、ご容赦いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    ■ - Econviews-hatena ver.∞
    econ2009
    econ2009 2009/08/05
    こちらこそご覧頂いてありがとうございます。やはり残しているとどうしても気になってしまうものでして、中毒状態から脱するには全て消去するのが一番ですね。/年明け?には別の形でご覧頂けるようになるかと思いま