はてなブックマークってさ、 「『良質の』エントリをブクマするツール」ではないよね? あー、ソーシャルなサービスの悪い面なのかな。 みんなで頑張れば良いものができる反面、 一人がへんなものをブクマすると、 それが全体のノイズになってしまう。 「他の奴らの足ひっぱんなよー」 「みんなの迷惑になるんだけどー」 「空気読めよなー」 はてブいじめとかはてブ仲間外れとかされそう。 コワイヨー。 追記:言葉が足りず、誤解を招いたようです。私は「一人が変なエントリをブクマするのはダメだ」と言っているわけではありません。それを取り上げて「衆愚だ」「非モテエントリはブクマ禁止」と過剰反応するのが、まるで小学校の人間関係の縮図のようで、まさに「ソーシャル」だな、と思っただけのことです。
いろいろインターネットで彷徨ってると 気になるAmazon商品を見つけることがあります。 見つけた商品を自分のブログでも紹介しようと思ったとき、あまなつのツールを使って紹介してもらってると「らくらくまねっこサービス」を使えばいいんですが、そうでない場合は画像のプロパティなんか見てその中からASINをとって、そのASINを持って(copy)あまなつで検索(paste)して、出てきた商品を確認してそこからApartsなんかのサービスなんかを使って自分のブログで紹介します。 これって、考えたらもっと簡単に出来ないかって考えますよね? で、作ったのがPickup Amazonのサービス ブックマークレット Pickup Amazon をお気に入りに入れておいて Amazon商品を紹介しているページでその中の商品を自分のブログでも紹介したいと思ったときは お気に入りに入れた ブックマークレット
■ 「無断リンクは禁止とします」について栃木県警に聞いた 今年もネットワーク・セキュリティ・ワークショップ in 越後湯沢(今日の昼まで開催)に行ってきた。毎年、各都道府県警察の情報技術犯罪の捜査に携わる警察官の方々の参加がある貴重な交流の場だ。例年通り、夜の車座会議には警察関係の会場が設けられ、今年もそこに潜入したが、今年はいつになく警察以外の参加者との議論が活発になった。 ところでそれとは何ら関係ないが、栃木県警察のWebサイトには「サイトポリシー」として次のように書かれている。 リンクについて 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的及びリンク元のページの URLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。 また、当サイトからリンクしているサイトの内容に関して、栃木県警察はいかなる責任も負いません。 リンク先サイトの内容に関するお問い合わせはそれぞ
1. YouTubeをどうやったら引用だって思えるんだろうか。。(暴想 2006-07-27) YouTubeを擁護している人のブログは、エントリー単位で自由にコピペして再配信してもいいんだと思う。(暴想 2006-07-31) 共感するところが多い……とだけ書くと、誤解を招くかもしれないな。 YouTube で人気があるのは、たいてい「お金になるコンテンツ」の切れ端だ。具体的には、テレビ番組の切り抜きである。実際問題、その程度の需要に対応してテレビ局が人員を割くのも、サーバと回線を用意するのも、視聴者が直感的な検索によってその断片を引き出す仕組みを用意するのも難しい。だから YouTube は隙間産業として世の中の役に立っていると思う。 けれども、よく考えるまでもなく YouTube は著作権法をないがしろにすることで成立しているサービスといえる。事前にテレビ局の許可を取ってから映像をア
アフィリエイト徹底攻略 どうせやるならアフィリエイトで収入をあげたい。 そんな方々へ攻略方を伝授するブログ ♪ トラフィックエクチェンジの有効性 トラフィックエクスチャンジは有効なアクセスアップ手段ではないと思ってる方いませんか? 実は、トラフィックエクチェンジはただ単にアクセスカウンタを回すだけの手段ではなく、Googleなどの検索上位に辿りつく有効手段の一つなのです。 確かに、アメブロを例にとると、アメブロはトラフィックエクスチェンジ対策を取ってますので、トラフィックエクスチェンジはランキング上位を狙うのには有効な手段ではありません。 しかし、ユニークアクセスを稼ぐには検索サイトからのアクセスが欠かせません。そこでちょっとでも検索サイトで上位に表示される為にはトラフィックエクスチェンジは有効な手段なのです。(googleなどはたくさんのアクセスがあるサイトほど上位に表示される傾向にあり
死ねば-(・∀・) 荒らし 誰かわかったあ笑 IP出るから わかるんだよお まぢきもいな お前死ねや 殺人者には なりたくないから 自分から死んでくれぁ 本当気持ち悪い‥ お前のその顔なに笑 ある意味可愛いけど てかつぐみの事 きもいって思うなら 毎回毎回 見に来んなよな笑 なんだかんだ言って つぐみの事 スキなんですね何 カテゴリなしの他の記事
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く