タグ

2009年1月31日のブックマーク (7件)

  • UIM+Anthyでvi協調モード発見 - テクノロイド

    現在Etchの設定をしているのだが、UIMの設定を見ていると「Anthy(高度)」欄に「vi協調モードを有効にする」というのを発見。 vi使いとしては当然チェックを入れて試してみた。 おぉ~すばらしい。Escキーでちゃんとviの編集モードになり、漢字入力モードからもエスケープした。 今まで「WindowsならKaoriya版vimなら出来るのになぁ」と嘆いていたのだが、やっとその不便さともおさらば出来る。 でもUbuntuで SCIM+Anthy でそんな設定項目見付からないのだが、Anthyの機能ではないのだろうか? 追記) というわけで Ubuntu で UIM を入れる方法。 1)Synapticで uim, uim-anthy を入れる。 2)端末を開いて im-switch -c を実行。uimほにゃららを選択。 3)再ログイン。

    UIM+Anthyでvi協調モード発見 - テクノロイド
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    emergent
    emergent 2009/01/31
    「つまりgvimだけuimを使うわけですな。
  • Vim documentation: help

    main help file *help.txt*      For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2006 Nov 07 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、             h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                     j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vimの終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ:  タグ (例:|bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a"と入力してマウスを有効にしてください(xterm もしくはGUIでのみ可)。タグ (例:|bars|) をマ

  • Emacs22 + UTF-8 における文脈依存な文字幅の問題について

    UTF-8 には文字の幅が文脈依存 (ambiguous) となる文字があって、 矢印や記号 (■▲)、罫線などの文字は状況に応じて文字幅が変化します。 下の 2 つの画像は Emacs で同じファイルの内容を narrow character として判定させた場合と、 wide character として判定させた場合のスクリーンショットです。 narrow wide 現状、 Emacs22 はこれらの文字をデフォルトで narrow character として判定します (※のように化けてしまう文字もあります)。 文字によって幅を変えるプロポーショナルフォントを前提としたテキストであれば あまり問題にはならないと思いますが、等幅フォントに向けて書いたテキストでは 表示がガタガタになってしまい問題になります。 これらの文字を wide character として判別させるには以下の設定を

    emergent
    emergent 2009/01/31
    「→」とかを入力した時に幅が半角になって表示がガタガタになる問題の解決
  • iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用 − @IT

    2009/01/29 iPhone向けにC#で書かれたゲームが40以上存在する――。2009年1月7日付けのブログ投稿で、こんなにわかに信じられない現象を伝えるのは、メキシコ出身のオープンソース開発者、ミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaz)氏だ。iPhoneアプリケーションの開発といえば、アップルが提供するSDKに含まれるObjective-Cを使うか、Webブラウザ上でのみ動作するJavaScriptで実装するかのいずれかだった。 C#のような実行時にランタイム(.NET Framework)を必要とするプログラミング言語は、iPhoneでは使えない。なぜなら、任意のコードを実行できるランタイムを配布パッケージに含めることを、セキュリティ上の理由からアップルが禁じているからだ。 ではなぜ、C#アプリケーションが審査に通るのか? この背後には、オープンソースプロジェクト「Mo

  • アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 : 404 Blog Not Found

    2009年01月31日01:00 カテゴリLightweight LanguagesMath アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 これなのですが.... 同じ文字列のn回繰り返しを作る最速の方法を探求してみた - muddy brown thang ちょっとした事情により、ある文字列のn回繰り返しを作る関数 (PHPでいうところのarray_repeat(), Perlで言うところの「"..." x n」、RubyPythonで言うところの「"..." * n」) を高速に実装しなければならない状況に遭遇したのでベンチマークをとってみたところ、その結果がとても新鮮で驚いたので、これを共有しつつもダメ出ししてもらえないかなーと思って晒してみることに。 なぜかもっとシンプルな奴がなかったので。 以下、比較。初期値はIEにあわせてあります。Firefox/Saf

    アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 : 404 Blog Not Found
    emergent
    emergent 2009/01/31
    べき乗のアルゴリズムを文字列の連結にも
  • 職人的デバッグと科学的デバッグ

    千葉 滋 Feature 私のデバッグ、 bit、vol.29、no.1、pp. 24-25、共立出版、January, 1997. 私はここ数年デバッグなんてしたことがない。と、こ う書くと、いや、おまえがデバッグしているのを何度 も見たことがある、とか、彼にバグレポートを送った ことがある、とかいう声がたくさん返ってくることだ ろう。そんなタワケタことを書いている暇があったら、 あのバグを早く直せ、とお怒りの方ももしかしたらい るかもしれない(すみません)。それでも私は最近デ バッグなんてしたことがないのだ。少なくとも、この 場で経験談を披露するほどデバッグで苦労したことは ない。 デバッグというのは、もちろんプログラムのムシを取 ることなのだが、ムシにもいろいろある。見つかる場 所で分類すると次のようになるだろう。 (1) コンパイル時:文法エラーや型エラーなどの形で みつかるバグ。