記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara "これはNature側にではなく、Natureをありがたがる各国の科学者たち、政府の科学政策担当者たちの怠慢に問題がある。 "

    2014/04/23 リンク

    その他
    njamota
    njamota 査読という評価機能が実質的に機能していない(複雑なデータの提示と隠された都合の悪いデータ)。Natureのような古い権威(=金が集約する機能の要)への対抗が始まっている。という話。研究における階層化。中・下も

    2014/04/22 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan ”これはNature側にではなく、Natureをありがたがる各国の科学者たち、政府の科学政策担当者たちの怠慢に問題がある” 役人が『採択されたら終了までにnatureか姉妹誌に出すのが宿題です』と言うぐらいだからなあ。

    2014/04/22 リンク

    その他
    ryoma_robo
    ryoma_robo “一方、日米は大学院生やポスドクを安価な労働力として奴隷的に酷使することで手持ちの予算・技術以上の競争力を保って来た。”

    2014/04/21 リンク

    その他
    H58
    H58 作業仮説や議論のやり方を学ばないで終わることが多い。

    2014/04/21 リンク

    その他
    jmako
    jmako まさか、沼研がでてくるとはw

    2014/04/21 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 はてブみたいにすればいいのにね〜

    2014/04/21 リンク

    その他
    pmc12
    pmc12 STAP問題で明らかになった科学評価システムの制度疲労 (上)勝者が勝ち続ける理由: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    2014/04/21 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one Natureが最高位だと思うのは間違いなんだが…専門性が低いんで。/JCRの分類を見るとNatureとScienceは「MULTIDISCIPLINARY SCIENCES」という不思議分類だった。分類番号0(総記)みたいな。

    2014/04/21 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 医学生物学の特殊さにも触れておいた方がいいような。あそこまで学生やポスドクが下働き状態になる分野は珍しいし、金かけないとどうしようもない分野もそこまで多くない。

    2014/04/21 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy これがどうして STAP細胞事件と関係あるのか、説明がない。この話の前提として、「 Natureのインパクト重視が STAP細胞事件を招いた」という認識がある。それはこちら。→ http://j.mp/1eW9De2 こちらを先に読む必要がある。

    2014/04/21 リンク

    その他
    Cru
    Cru "人手の数は予算に比例するので、特に人権が守られている欧州の多くの国では無理がきかない。一方、日米は大学院生やポスドクを安価な労働力として奴隷的に酷使することで手持ちの予算・技術以上の競争力を保って来

    2014/04/21 リンク

    その他
    mani023
    mani023 via Pocket

    2014/04/21 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y 「 科学的にいかに質が高くても、インパクトがなければ載せない」

    2014/04/21 リンク

    その他
    REV
    REV 「NSCは!研究者の投稿全部を飲み込めやしない!」「クラウドの知恵はそんなもんだって、乗り越えられる!」「ならば、今すぐピペド共すべてにIFをさずけてみせろ!」

    2014/04/21 リンク

    その他
    tdam
    tdam 競争の名のもとに自ら学問の裾野を狭める文科省と、それに反対の声を上げない勝ち組科学者の共犯構造。多くの若手の才能は埋没する一方、ベテランは科学・教育者欠格でも上に居れば落ちることはほぼない不健全さ。

    2014/04/21 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “(一種のインナーサークル”

    2014/04/21 リンク

    その他
    taraxacum_off
    taraxacum_off 「STAP問題で明らかになった科学評価システムの制度疲労 (上)勝者が勝ち続ける理由」

    2014/04/21 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 まずは「医学生物学」に限定しておいた方がいいと思うよ。

    2014/04/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    STAP問題で明らかになった科学評価システムの制度疲労 (上)勝者が勝ち続ける理由: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログお...

    ブックマークしたユーザー

    • takahiro_kihara2014/04/23 takahiro_kihara
    • njamota2014/04/22 njamota
    • advblog2014/04/22 advblog
    • pycol2014/04/22 pycol
    • wkatu2014/04/22 wkatu
    • TommaS2014/04/22 TommaS
    • JoyEater2014/04/22 JoyEater
    • urashimasan2014/04/22 urashimasan
    • motoson2014/04/21 motoson
    • alaluta2014/04/21 alaluta
    • ryoma_robo2014/04/21 ryoma_robo
    • geopolitics2014/04/21 geopolitics
    • khiimao2014/04/21 khiimao
    • H582014/04/21 H58
    • E_Portsnl2014/04/21 E_Portsnl
    • kearai2014/04/21 kearai
    • platypus2000jp2014/04/21 platypus2000jp
    • fugufugu2014/04/21 fugufugu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事