エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SQLDelightを使ってKotlinで型安全にSQLを扱う - 空の箱
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SQLDelightを使ってKotlinで型安全にSQLを扱う - 空の箱
klibsを眺めていたところ面白そうなものを見つけたので試してみた。 sqldelight.github.io これが結構面... klibsを眺めていたところ面白そうなものを見つけたので試してみた。 sqldelight.github.io これが結構面白い。リポジトリのAboutに「Generates typesafe Kotlin APIs from SQL」とあって「ORM?」と思ったけど、どうもちょっと違う気がする*1。ORMはオブジェクトを定義して、オブジェクトを操作することでSQLを扱う。が、SQLDelightは逆で、SQLを元に型安全なコードを自動生成するというアプローチを取っている。正しく表現できてるかアレだけど、簡単に違いを表にしてみる。 特徴 SQLDelight 典型的なORM SQL操作 SQLを直接記述し、それを元に型安全なコードを生成 SQLを抽象化してオブジェクトとして操作 型安全性 SQLを元にオブジェクトを定義する。オブジェクトの作成はSQLDelightが自動で定義してくれる。