記事へのコメント3

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    dlit
    オーナー dlit id:optical_frogさん、他にも畠山雄二先生の『ことばを科学する』という入門書にも活用の話が出てきた気がします(未確認)。活用は苦い思い出を持っている人が多いようで、よくネタにします。

    2009/05/14 リンク

    その他
    optical_frog
    optical_frog (そういえば中島平三先生の本に日本語の活用を新鮮に再発見するくだりがありましたっけ.)|畠山先生の本(『情報科学のための~』)は別の部分に気を取られてしまいまして,それは見過ごしました > id:dlitさん

    2009/05/14 リンク

    その他
    karpa
    karpa 「国語」教科の内容から導入する先生はたまにいらっしゃる気もしますが,いはゆる「気づき」を得させやすいかもですね

    2009/05/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本語概論の授業と国語 - 誰がログ

    毎週、もがきながらなんとか頑張ってます。 今は音声学の部分が終わって音韻論へ、ってところ。 ところ...

    ブックマークしたユーザー

    • kokogiko2009/05/15 kokogiko
    • Itisango2009/05/14 Itisango
    • ya--mada2009/05/14 ya--mada
    • dlit2009/05/14 dlit
    • funaki_naoto2009/05/14 funaki_naoto
    • optical_frog2009/05/14 optical_frog
    • karpa2009/05/14 karpa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事