エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Google+ APIを試してみた(OAuth 2.0編) - Lounge Programmers Killer
前回の続きです。 今回は、OAuth 2.0のアクセストークンを使って公開ストリームを取得するアプリをRails... 前回の続きです。 今回は、OAuth 2.0のアクセストークンを使って公開ストリームを取得するアプリをRailsで作ってみました。 ソースコードはGitHubにアップしています。 OAuth 2.0の仕様はこちら。 OAuth - Google+ Platform — Google Developers OAuth 2.0を利用するには、事前にGoogle APIコンソールにてクライアントID、クライアントシークレット、リダイレクトURIなどを登録しておく必要があります(この辺りを参考)。 登録するリダイレクトURIはlocalhostでもOKです。 ただし、ここで登録したURLと実際にアプリでリダイレクトさせるURIが一致しないと、認証APIを実行したときにエラーになるので注意が必要です。 今回はリダイレクトURIを下記のように登録してみました。 localhost:3000/activ
2014/01/23 リンク