エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
データと関数の組み合わせでオブジェクト指向を実現する - Perlテックブログ(跡地)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
データと関数の組み合わせでオブジェクト指向を実現する - Perlテックブログ(跡地)
言語の設計思想として、あらゆるものをオブジェクト指向にしようという発想がある。言語の中で扱われる... 言語の設計思想として、あらゆるものをオブジェクト指向にしようという発想がある。言語の中で扱われるすべてのものが、オブジェクトとなる。 つまり、オブジェクトが先に存在して、そこにメソッドが生えているという考え方だ。 これは、オブジェクトとメソッドが密結合しているともいえる。 これに対して、もう一つのアプローチをとる言語も存在する。 データと関数の組み合わせでオブジェクト指向を実現する 一方で、オブジェクトというあくまで補助的なもので、まず先に、データと関数が存在して、その組み合わせによって、オブジェクト指向を実現しようという言語がある。 この言語の代表は、Perl, Python, Goである。 これらの言語は、関数の第一引数に、自分自身のオブジェクトを表現するものを受け取る。たとえば$selfという表現で受け取る。 sub foo { my ($self) = @_; } これらは、不完全