エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント22件
- 注目コメント
- 新着コメント
kuippa
前問の答えを使って次問を解くようにすればすぐに離れ小島型の二項分布をつくれるけど、点数の重み付けを買えているだけなので二項分布になった時点で評価の信頼性、妥当性は損なわれてるとおもうんだよね
yuri_donovic
1.得点分布を2コブにする作問+コブの谷で合否判定→微少な確率的揺動で泣く人が減る。2.級間分散と判別分析で合否決定がよいという論旨:いや先生、ごもっともですがそもそも合格定員が所与なんですけど…?
Shin-JPN
ごもっともなんですが、そこを追求しますと「本校で学ぶのに必要な学力水準を求める」という入試の建前と「学力水準と関係の無い定員」という実態の乖離の話になるわけでして…真の問題点は統計学の領域外にあるかと
heis101
“いずれにしても「1点刻み」のところにあまり焦点を当てても、問題は解決しないと思われる。フィギュアスケートの採点を見るまでもなく、最後には客観的な「数字」に頼って順位を付けることになる。”
kamenoseiji
マークシート式でも難問と易問を混ぜれば双子山分布は実現でき、配合比率で平均点も設計できる。センター試験は平均点のみ公表なので得点分布は設計し放題だが、多様な大学で用いるから一様分布が理想。
yuri_donovic
1.得点分布を2コブにする作問+コブの谷で合否判定→微少な確率的揺動で泣く人が減る。2.級間分散と判別分析で合否決定がよいという論旨:いや先生、ごもっともですがそもそも合格定員が所与なんですけど…?
kuippa
前問の答えを使って次問を解くようにすればすぐに離れ小島型の二項分布をつくれるけど、点数の重み付けを買えているだけなので二項分布になった時点で評価の信頼性、妥当性は損なわれてるとおもうんだよね
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2015/01/20 リンク