エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中露の大国化、世界の多極化(2)
2007年6月12日 田中 宇 記事の無料メール配信 この記事は「中国の大国化、世界の多極化」の続き... 2007年6月12日 田中 宇 記事の無料メール配信 この記事は「中国の大国化、世界の多極化」の続きです。(関連記事) 前回の記事で、中国が外貨を急速に貯め込み、中国政府はこの財力を使って国際的な影響力(覇権)を拡大していることを書いたが、外貨を貯め込み、その金で覇権拡大をめざしている国は、中国だけではない。ロシア、サウジアラビア、ベネズエラなどの産油国は、いずれも石油価格の高騰によって外貨を貯め込み、それを自国の国際影響力の拡大や、外国から自国への影響力を排除するために使っている。これらの国々は、いずれもアメリカ(米英)からの影響力行使や圧力、敵視を受けている。その代表例は、ロシアである。 ロシアは冷戦後、1990年代のエリツィン政権時代に親米英の新興財閥(オリガルヒもしくはオリガーキー)によって経済を無茶苦茶にされ、国家財政は欧米からの借金漬けにされた。00年からのプーチン政権時代には
2007/06/20 リンク