エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【令和2年2月13日付】「芸術大学の名称」に対する本学の考え方についてー文化人類学の視点からー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【令和2年2月13日付】「芸術大学の名称」に対する本学の考え方についてー文化人類学の視点からー
令和元年9月2日に大阪地方裁判所に提出した,学校法人瓜生山学園に対する名称変更差し止め訴訟に関しま... 令和元年9月2日に大阪地方裁判所に提出した,学校法人瓜生山学園に対する名称変更差し止め訴訟に関しましては,これまでにマスコミ報道で多く取り上げていただくとともに,市民の皆さまから多くの応援のお言葉をいただきました。また,京都造形芸術大学の学生さんを中心とする反対署名,本学卒業生の有志による反対署名などが行われています。こうした温かい後押しに心から感謝いたします。 ここに改めて芸術大学にとって「大学の名称」がどれほど大切かについて,本学芸術資源研究センターの佐藤知久教授から,文化人類学研究者の視点で意見を述べていただきます。 公立大学法人 京都市立芸術大学 理事長 赤松玉女 芸術資料における大学の名称の意義について―文化人類学の視点から― 京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 教授 佐藤知久 私は文化人類学者です。個人が記憶していることがらについての聞き取りや,人びとが実際に生活・活動して