エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント138件
- 注目コメント
- 新着コメント
You-me
まあ「クジラを食べたことを肯定的に言及する人」を糾弾した結果は振り返っておきたいというか/↓勝川先生なんかが例に出す「消費者の声」って消費者同士の糾弾ではなくて漁業者・流通・政治への声上げだと思うんだ
NOV1975
実のところ、消費者が安いうなぎを求めたと言うよりはうなぎを安く売る市場を創設した人がいたから買われている。うにもアワビも安くなれば絶滅するかも。だからこれは売る側のモラルの問題ではある。
zaikabou
勝川さんも『行政や漁業者が主導で資源管理を始めた国は無い』 http://katukawa.com/?p=5257 と言ってて、消費者側が動かなきゃいけないのは確か。勿論、鰻食ったって人を糾弾しても解決しないのも確かなんだけどね…
Constantinopolis
id:fuka_fuka 「ワシントン条約での保護対象になってから行動したのでは遅いんじゃね?」という主張にも一理あると思う。うなぎは当たり前にあった食品だから違和感があるのかもしれないが、現状の厳しさを考えるとね…
blueboy
ブコメ:「今年のうなぎが売れなければ小売業は来年の発注量を減らす」は、誤り。正しくは「うなぎが売れなければ、価格が下がり、その分、需要が増える。結局、発注量は変わらない」。/真相は → http://j.mp/2sgKcem
wankowanwan
うなぎ食って「うまかった。」と言ったらポリティカル・コレクトネスという定規でどつかれても仕方がないとは全然思えないけど私は。「フォアグラ食ってうまかった。」や「クジラ食ってうまかった。」はどうなんだろ
salmo
ここにまで差別だなんだ持ち出されてげんなり。次の正義の焼き畑農業は資源管理方面ですか。ウナギや資源管理の専門家がいる東大農学部が“どうして”うな丼を学祭で提供しているのか考えて欲しいっすね。
filinion
私は食うのは我慢してるんだけど、しかし「我慢」する人が増えたら消費量が減って価格が下がるだけで、絶滅阻止にはあまり貢献しないのでは、と思ったりもする。市場原理に任せている限り絶滅は防げない。
ohnosakiko
どんな食べ物も手軽に手に入り過ぎてるのかも。鰻はご馳走だから専門店でだけ出すようにしたら。年に1、2回贅沢を味わいに行くというのも乙だと思うけど/名古屋のひつまぶしは鰻の量が少なくても美味しい優れもの。
T-3don
でも穴子は合法、的な。ヒステリックな反応はいずれにしても上手くないよね。/コレはむしろタバコの広告規制とかそうゆう話に近いだろうなぁ。最終的には、結局公的な規制が必要となる案件だと思う。
flasher_of_thought
これから倫理観をすりあわせて社会的合意を築いていく必要がある問題に、倫理的理由で批判しても逆効果だと思うな。リスコミの一種だし、「欠如モデル」の一種だと思うよ、知れば買わないという発想は。
narwhal
日本人なら贅沢はできないはずだ。パーマネントはやめましょう。→良識ある人間なら他の種を滅ぼすことはできないはずだ。ウナギはやめましょう。/ やれやれ。撃ちてしやまん(エコファシストを)。
chochonmage
「ウナギを食う」行為に特別な意味が付加されるようになったなら(多少の複雑な思いとか)市民レベルとしては十分啓蒙されたと言っていいのではなかろうか。そういう思いが政策や方針を左右することになると思うし。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2013/07/24 リンク