エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ustreamでセミナーを見る
最近になって、セミナーがUstreamで中継されることが多くなったと感じる。 音声も画像も、昔に比べて格... 最近になって、セミナーがUstreamで中継されることが多くなったと感じる。 音声も画像も、昔に比べて格段に良いし、Twitterで意見が交わされたりして臨場感があるというか、参加感がある。 嬉しいことだ。 多くの人が気軽に見られる分、スピーカーの責任も重くなっている。 気がそれがちな人々の興味をどう引きつけるのか。よりわかりやすい構成、ききやすい発音、声の抑揚とか。 ここしばらく、人前で話すのを休止しているのですが、来年春あたりから、またやらせていただければ嬉しいなーと思っているところなので、ちょっと怖くもある。 講演のプロではないのだから、そこを突き詰める必要はないと考えたこともあったけれど、結局「自分をどう表現するか」ということなので、ビジネスパーソンは誰でも必要とするこだろうと思う。 講演を分解すると「内容」「構成」「ビジュアル(スライドや服装)」「人(喋り方、仕草など)」の4つに
2009/11/30 リンク