タグ

企画に関するf-sugerのブックマーク (30)

  • 貴重なノウハウの宝庫である「失敗談」を語ってくれる人に、わざわざマウントしに行く、残念な人たち。

    最初にまとめると、この記事で言いたいことは下の三点になります。 ・世の中に成功談は多いが、当に参考にすべき失敗談は極めて観測しにくい ・成功談よりも失敗談の方が、再現性、リスク把握、リスク回避などの観点から、ノウハウとして貴重である ・我々は失敗談をもっと評価するべきであり、失敗談を語ってくれる人を大切にするべきではないか 以上です。よろしくお願いします。 さて、最初に言いたいことは全部まとめてしまったので、あとはざっくばらんにいきましょう、 世の中には、いわゆる「成功談」とか「成功体験の記録」「成功者へのインタビュー」といったものが山ほど転がっています。 石を投げれば成功体験にぶつかる、と言ってもいいくらい、Webではたくさんの成功談を観測出来ます。 何故かというと、「人は基的に自分の成功談を語りたがる」上に、「人は基的に成功談を喜んで聞く」からです。 需要と供給が共にあるのですか

    貴重なノウハウの宝庫である「失敗談」を語ってくれる人に、わざわざマウントしに行く、残念な人たち。
  • The MVP Experiment Canvas - by Bram Kanstein

  • しょぼい競合がいるマーケットを狙え | 優技録

    自分にとって絶対いける、絶対にやりたいという熱量があるならチャレンジする。 マーケとは離れたところにある。 たくさん競合がいるところ レッドオーシャン。 コスト競争になっている。 競合のこれまでの改善によって品質も高い。 企業が参入してそれぞれの敵が強い →基的に避ける。 →ただし、大きく言葉を定義していないか? Aだけで言えばレッドオーシャンだが、Aの中のBで絞り込めばブルーオーシャンだったりする。 →ランチェスター戦略 しょぼい競合がいるところ 需要はある。 競合・敵が強すぎない。どうにか倒せそうだ。狙い目だ。 何か課題、サービスの品質、消費者にとっての問題 技術の課題、参入障壁 →うまくマーケットとして成熟できていない。 →技術や組み合わせ。発想の転換によるサービスを開発することで競合に打ち勝てるオンリーワンになれないか? この考え方の応用 塾を開く場合 競合がいない場所に開かない

    しょぼい競合がいるマーケットを狙え | 優技録
  • 【Running Lean入門】リーンキャンバス作成ワークショップ(簡易版)

    http://runninglean.doorkeeper.jp のワークショップで使用しているスライドの簡易版です。完全版はGumroad販売しています。 http://gum.co/EIRc

    【Running Lean入門】リーンキャンバス作成ワークショップ(簡易版)
  • まずシステム開発なしで1つ売ってみよう - ミッドランドインキュベーターズ(Midland Incubators)

    こんにちは、とよし(@toyoshi)です。今日のミートアップで聞いていただいた質問を紹介します。 midland.doorkeeper.jp 「システムを作りたいのですがエンジニアはどうやって採用しますか?」 エンジニアを採用する方法はいくつもあります。しかし今回はデジタルコンテンツの販売事業を0から立ち上げるという話だったので 「そもそもそのシステム(製品)って作る必要あるの?」 という質問を逆にしました。 事業を作るとなると多くの人(特にエンジニア)はまず製品を作ろうとします。製品を作ってから売り始めようという考え方です。しかし、これは簡単にプロトタイピングや宣伝ができなかったころの古いやり方です。 では、何からやるべきなのでしょうか。 まずは課題仮説を検証しよう 起業家は課題に関する仮説と、製品に関する仮説を持っています。これは思い込みとも言います。これらを別々に考えて、個別に検証

    まずシステム開発なしで1つ売ってみよう - ミッドランドインキュベーターズ(Midland Incubators)
  • プロダクトマネージャの必要性 | F's Garage

    とある創業社長のお悩みとして、 「いつも社員が考えた企画案を最後にひっくり返す役割になってしまう」 ということについて、胸が痛いという話をしていた。 こういう経験がある人は特にベンチャーでは少なくないだろう。親会社などからこれをらうのは辛い話であるが、小さな組織でも、それなりにダメージはある。場合によっては、ワンマン社長の元で、好きなことができないと絶望してしまう人もいるだろう。 しかし、これについて、そのように見方を変えられるかが生き残りのカギである。 「社長にエスカレーションされるまで企画案の問題点に気が付かなかった企画、チーム、組織の問題」 と。 創業社長は、その会社で一番、そのビジネスについて考えている立場である。ちょっとやそっとで創業社長を上回るアイディアを出せると思ってる方が考えが甘い。ある意味、ひっくり返されて当たり前だと思うほうが話し早く進む。 ここでミニCEOと呼ばれる

    プロダクトマネージャの必要性 | F's Garage
  • 「差別化」という言葉を聞いたら疑え|竹村俊助/編集者

    の企画会議や打ち合わせで「類書は何ですか?」と聞かれることがある。 類書。ようは「この企画に似ているはあるのか?」「前例はあるのか?」ということだ。おそらく、企画の良し悪しやおもしろさが自分の感覚ではわからない人が「担保として」聞いているのだろう。似たようなが売れているなら安心だし、そうでないならリスクがある、ということなのだろうか。 ぼくの知っているヒットメーカーの編集者は類書を一切見ない。似たようなを買ってきて研究することも一切ない。それよりも目の前の原稿をいかに磨き上げて最高の一冊にするか。それしか考えていない。 ぼくにはそれが正解のように思える。もちろん、実用書などは他の似たようなと比べながらつくることもあるかもしれないが、そういう例外を除いて「これからつくる」を「過去に出た」と比べることに大きな意味があるようには思えない。 「類書」も「差別化」もつくり手側の論理 も

    「差別化」という言葉を聞いたら疑え|竹村俊助/編集者
  • スタートアップの失敗を90%減らす10のポイント

    2. 田所 雅之 Masa Tadokoro 【シリアルアントレプレナー】 これまで日4社と、米国シリコンバレーで1社、 合計5社を起業してきた(Exit経験あり) 【ベンチャーキャピタリスト】 シリコンバレーのベンチャーキャピタルFenox VC の日・東南アジア地域 Venture Partnerを務める。 国内外のスタートアップの数百社のデューデリジェンス と投資の担当(1年間で20億円の投資担当) 【講演経験】 成功するスタートアップの作り方 ベンチャーファイナンス講座 起業のアイディア講座 オープンイノベーションの実装講座 など年間数十件の講演 【その他】 スタートアップ10社アドバイザー/ボードメンバーを務める Pioneers Asiaにてスタートアップ統括責任者 経産省、日経新聞、野村証券、NEDOなどのスタートアップ プログラムのメンターアドバイザーを歴任 Copyr

    スタートアップの失敗を90%減らす10のポイント
  • コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術

    HTML5 Conference 2017のセッション「コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術」の発表スライドです。 http://events.html5j.org/conference/2017/9/session/#c4

    コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術
  • 不確実さとうまく付きあうサービス開発

    公立はこだて未来大学大学院 サービスマネジメント特論 2017/1/6 講義資料

    不確実さとうまく付きあうサービス開発
  • x.com

    x.com
  • スタートアップ 立ち上げマニュアル

    2. ©2014 株式会社Loco Partners confidential Profile 2 名前: 篠塚 孝哉(しのづかたかや) 生まれ: 1984年2月28日(ねずみ年、うるう年の前日) 趣味読書旅行、スポーツ色々 ! 略歴: 2007年4月 株式会社リクルートに新卒入社、旅行カンパ ニーに配属。netから、首都圏大手シティホテルや、チェー ンホテルの営業担当などを歴任。 ! 2011年9月 株式会社Loco Partnersを創業。 3. ©2014 株式会社Loco Partners confidential 株式会社Loco Partnersの沿革 3 2011年9月: 創業。個人事業主、1名でスタート。 2012年7月: 取締役:塩川がジョイン。格始動 2012年9月: 企画&エンジニアメンバーがジョイン 2013年4月: relux(http://rlx.jp)PC

    スタートアップ 立ち上げマニュアル
  • 日本人の「否定の言葉」はフォーマット化されている!?周りの反対にあったときに知っておきたい心構え

    世界初をつくり続ける東大教授の「自分の壁」を越える授業 なぜ、多くの人は「そこそこ」で終わってしまい、「その他大勢」に埋もれてしまうのでしょうか? 実は、今いるところから突き抜け、自分だけの結果を出すには<考え方のコツ>があったのです。では、人とは違う結果を出してきた人は何をしてきたのでしょうか? その答えとなる思考の技術を、「世界初」の研究をつくり出し続け、東大生をバカにする授業=「バカゼミ」を手がける東大名物教授の著者が初めて語る! バックナンバー一覧 ビジネス、進路、就職。何か新しいことをやろうとしたときに、周りに反対されたりバカにされたりすることはとてもよくあること。では、そのような発言に出会ったときにどのように考えれば良いのでしょうか?世界初をつくる過程で常にその「反対」と戦ってきた生田教授が語る、人気連載第7回。 周囲の声を気にしないコツ 新しいことをやろうとするとき、周囲から

  • DeNAで山ほど失敗して学んだ新規事業企画のコツはないというコツ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    DeNAの起業に参加した渡辺雅之氏による連載2回目は、新規事業について。DeNAの立ち上げ期に新規事業を担当していた渡辺さんは、ほとんどが失敗だったという。これだけ失敗を経験して学んだコツとは? DeNAで僕が担当していたのは、最初こそ企画やマーケティングから営業まで「文系」全般だったが、組織の拡充に伴って絞られ、また、移り変わっていった。その中で、一貫して関わったのが、新規事業の検討や立ち上げで、指折り数えてみても、数十の新規プロジェクトに関わった。 残念ながら多くのものは影も形もなくなってしまったし、成功した事業でも僕が関わった部分は限定的だ。成功率も低ければ、最初から最後まで自分で立ち上げたと言えるほどの代表作もない。それに過去の自分の企画を思い出してみても、後悔するポイントばかりが頭に浮かぶ。はっきり言ってしまえば新規事業立ち上げの定石や普遍的なコツというものは、未だにさっぱり分か

    DeNAで山ほど失敗して学んだ新規事業企画のコツはないというコツ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 株式会社フンザ

    サービス終了について 株式会社フンザ(Hunza, Inc.)にて運営をしておりました下記サービスは終了致しました。 ■チケットキャンプ - 2018年5月31日終了 ■オタキャンプ - 2018年2月28日終了 ■エムクエ - 2018年1月5日終了 また、サービス終了後のサポートは2018年8月末日をもって終了いたしました。 弊社サービスをご愛顧いただきありがとうございました。

  • Webサービス企画のコツ

    UT Startup Gym 2012/12/01 by 和田裕介 a.k.a. yusukebeRead less

    Webサービス企画のコツ
  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
  • 【都築響一氏インタビュー】本当におもしろい企画を生み出すために :ソフトバンク ビジネス+IT

    編集者、写真家として、多様な切り口から、多くの企画と書籍を生み出してきた都築響一氏。その都築氏は、アートとデザインについて、濃くておもしろい2冊『現代美術場外乱闘』、『デザイン豚よ木に登れ』(ともに洋泉社)を上梓されたばかり。常におもしろいものを求めて活動を続ける都築氏に、その企画やアイデアを生み出すためのヒントをうかがった。 ――アイデアや企画というのは、や雑誌に限らず、さまざまな仕事の分野で求められます。都築さんの仕事は、広範な分野に及んでいますが、アイデアや企画というのはどのように生みだしているのか、その発想をお聞きできればと思います。 都築氏■よく言われるのはね、どうしてそんなにすき間ばかり狙ってを作るんですかということなんですけど、僕はまったくすき間狙いじゃないんですよ。最初にやった『TOKYO STYLE』(※1)は、独り暮らしの人の部屋の写真集ですけど、東京に住んでいる人

    【都築響一氏インタビュー】本当におもしろい企画を生み出すために :ソフトバンク ビジネス+IT
  • ハードルをチューニングする

    CGM型サービスのKPIとして投稿数を追うと、とにかく簡単に投稿できるようにすることばかりを考えがちなのですが、僕はそれ以前に大前提として持っておかなければいけないのは「ユーザーの投稿が価値あるコンテンツになっているかどうか」という視点だと思っています。 仮にアウトプットの価値を軽視して投稿ハードルを下げることだけに尽力した場合、以下のような負のスパイラルが発生する可能性が考えられます。 投稿者は気軽に投稿できる →投稿のクオリティが下がる →見ていても面白くない →閲覧者がいなくなる →投稿へのリアクションが薄くなる →投稿者のモチベーションが下がる →投稿者もいなくなる →サービスが衰退する 「ユーザーの投稿がコンテンツとしていかに魅力的なものになるか」を左右するのはサービスのドメインや企画そのものによるところも大きいですが、今回は運営側が設定するハードルとの関連性という切り口でこれを

  • マーケット・オブ・ワンに、まどわされるな - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ネットが普及し始めた頃から嫌という程、語り尽くされてきたワン・トゥ・ワン・マーケティングの重要性ですが(その割に最近まで、というか今でも普通のマス指向の広告キャンペーンがネットにも溢れかえっていますが・・・)、今回は少し視点を変えて特定の個人視点に頼りすぎたマーケティングの危険性に関する記事をミッチ・ジョエルから。文中で出てくるマーケット・オブ・ワン(個客市場)とは、大量市場(マス・マーケット)との対比で使われる用語です。 — SEO Japan あなたが何かをするからといって(もしくは、何かをしないからといって)、実際の市場がどうあってどう反応するかの兆しにはならない。 一日中ここに座ってレディ・ガガがどんなにヒドいかを嘆くことはできるが、彼女は成功しているだけでなく、彼女には大量の支持者もいるということは否定できない。大量の支持者に質的な価値はなく、大衆に受け入れられている多くのこと

    マーケット・オブ・ワンに、まどわされるな - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ