タグ

2012年11月22日のブックマーク (7件)

  • さかもと未明が横浜市長とかを訴えたけど訴状がなんかすごくてこっちが病気になる - 今日も得る物なしZ

    http://blog.goo.ne.jp/sakamoto-mimei/e/4404a6ec9cc8f4555c3dc964d83a029f なんかもうすごいので訴状のすごい部分だけ抜き出してあとで感想だけ書く。 多分面倒だろうから赤い部分だけ読んでおいてくれれば結構です。全部読んだら頭がおかしくなる。 また、当日●●●●は変更の依頼とともに仮契約書を返却したと記憶している。ここは確かでないので、●●側の事実誤認があるかもしれないが、とにかくその夜、●●●●と●●●●は●●●●●●用の契約書面を発見できず、以後再三にわたり、株式会社横浜都市みらいに対し、仮契約書の再発行を請求し続けることになる。 その後の対応において、●●●●と●●●●、●●●●らは株式会社横浜都市みらいと株式会社シー・アイ・エーの対応及び契約内容、契約手続きについて、公正でないと強く感じるようになった。●●●●●●と、

    さかもと未明が横浜市長とかを訴えたけど訴状がなんかすごくてこっちが病気になる - 今日も得る物なしZ
    fab-lab
    fab-lab 2012/11/22
    Voiceも訴状も本当に訴えたい事とは異なり、赤子と大人のふるまい@公共交通機関やらJALだの…エサ。つんくも冷泉さんも大漁に釣れた人達集まってくれてThx (*ゝω・)♪、ってブログUP、ぷちエサ・自首もぱらぱら撒いて。
  • 交通事故にあって、脳に障害を受けてからある程度復活するまでの本人による記録。

    Tomoki Kobayashi @temoki (10/20) @mi2chy から @junpeiwada が事故ってかなりヤバそうとの連絡を受けてガクブル。脳へのダメージが大きいらしい。 2012-11-20 18:31:31 Tomoki Kobayashi @temoki (10/24) @junpeiwada の容体が気になって我慢できず自宅付近まで行ったところで人から電話が!出てみると奥さんだった。昨日(23日)に一般病棟にうつったらしい。やはり脳のダメージが大きく、回復には刺激が必要とのことだったので、すぐに病院に向かった。 2012-11-20 18:44:47

    交通事故にあって、脳に障害を受けてからある程度復活するまでの本人による記録。
    fab-lab
    fab-lab 2012/11/22
    自然→人工の歴史順に回復、生命維持の重要度の高い箇所にはじまり芸術・思いやり・推察といった文化的で高度な機能ほどあと、というような主観にある程度基づいているのかor実際そうなんだろか?
  • ヘリウムガスの供給不足 - 川口液化ケミカル株式会社

    He (ヘリウム)  2011年09月20日 日国にとりヘリウムガス原料は、原油同様ほぼ全量を輸入に頼る純輸入国です。 現在、日国内に入荷するヘリウム原料が滞っており供給不足になっております。 10月末には順次入荷するものと思われますが、9月末から10月中にかけて液体ヘリウ ムなどは供給がままならない状況があります。 以下、国内ガスメーカーが供給先に対して協力を求める説明文です。 拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて貴社にてご使用戴いておりますヘリウムガスですが、現在世界的に極めて調 達が困難な状況にありますことをご案内する次第です。 海外における生産プラント(アルジェリア、カタール、ロシア、アメリカ)の稼働率低下、トラブ ル。定修などにより、世界的に逼迫している状況にあります。ついては日国内の お客様に対して

    ヘリウムガスの供給不足 - 川口液化ケミカル株式会社
    fab-lab
    fab-lab 2012/11/22
    ヘリウムと昆布ダシと幸せ音痴について…。
  • 風船も検査もできないヘリウム不足がきた

    KMORVET @keijimoriiVet 世界最大のヘリウム生産地は米テキサス州。科学者は近い将来ヘリウムの枯渇を警告中。ヘリウムは再生不可能で、半導体製造、光ファイバー製造、NASAロケット洗浄剤、MRIや宇宙望遠鏡等の冷却材等に必須。風船や玩具などにも乱用。 http://t.co/quiTLmFy 2012-03-01 19:18:02

    風船も検査もできないヘリウム不足がきた
    fab-lab
    fab-lab 2012/11/22
    "MRI" "旱魃で取水制限" 2007年の消費量は2002年比倍増。 10月に風船がナナメ上に浮かんでるのを見た。ヘリウム価格が上がってるのかと思ったら、逼迫してた。
  • さかもと未明氏の「機内で泣く幼児にブチ切れ」コメントをどう考えるか?

    漫画家のさかもと未明氏が、月刊誌「VOICE」2012年12月号に掲載したコメントは同誌発行元のウェブサイト「衆知」で公開されていることもあって話題になっています。 さかもと氏は、今年の夏に国内線の航空機に搭乗したところ、「赤ちゃんが泣き叫び通しだったのにブチ切れてしまったのだ。だって、客室乗務員さんが母親と一緒にあやしても泣きやむ気配はないし、逃げ込む場所もないんだもん。」という経験をしたのだそうです。 その場の状況ですが「その赤ちゃんは、たぶん1歳くらい。どうしてそんな体力が、と思うくらいに離陸から泣き叫び通しだった。(中略)お母さんもどうにもできなくてホトホト困っているのがわかる。ほかのお客さんも「言い聞かせてなんとかなる年齢ではないし、仕方ない」と思っているみたい。」だったそうです。 さかもと氏は「でも、私は耐えられなかった。「もうやだ、降りる、飛び降りる!」」ということで、「着陸

    fab-lab
    fab-lab 2012/11/22
    クレクレ餓鬼たちに向けて「あやしてごらん?」「ほうら赤ちゃんも君も笑ったね」とやさしく教えてみたかった冷泉おじちゃん。
  • 再生JALの心意気 | 社会 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    《 『Voice』2012年12月号より》 飛行機の搭乗マナーは守られてる? 「あなたとこれ以上、話しても埒が明きません。かたちだけ、『申し訳ございません、努力してまいります』とか頭を下げても、どうせ何もしないでしょ? 私は、頭を下げさせて溜飲を下げて終わり、なんてことでは納得しません。クレームをつける以上は、自分の名前を出して責任をもちます。だから結果を出してほしい」 私は夏の羽田空港で、JALの空港スタッフ相手にひと騒ぎ起こしていた。主人と出かけた愛媛県松山からの帰りの飛行機、JAL1466便のなかで、赤ちゃんが泣き叫び通しだったのにブチ切れてしまったのだ。だって、客室乗務員さんが母親と一緒にあやしても泣きやむ気配はないし、逃げ込む場所もないんだもん。 その赤ちゃんは、たぶん1歳くらい。どうしてそんな体力が、と思うくらいに離陸から泣き叫び通しだった。 「引きつけでも起こしたらどうするの

    fab-lab
    fab-lab 2012/11/22
    脳にかるく発疹。赤子の泣声が倍音で頭の中に充満。想像上の孫の手を使い掻きむしるが、カイカイの火の手は一気に燃え広がり収拾がつかず辺り一面滲出液の海・海・膿。→絶叫、旅立つ大空へ。ジェットストリーム。
  • 日本では子供は「迷惑物」なのか 保育園に「子どもたちの声がうるさい」というクレームが殺到

    ★子どもの声は騒音? 賛否両論寄せられた区長のツイート 今、幼稚園の園庭などで遊ぶ「子どもたちの声」に、クレームが寄せられるケースが増えている。こうした現状をうけてか、8月25日、東京都世田谷区の保坂展人区長が自身のツイッターで「役所に寄せられるクレームの中で、『保育園で子どもたちの声がうるさい』というものがある」「防音壁を作ったり、子どもを園庭に出さないということも起きている」と発信。たちまち賛否両論の反応が相次いだ。 保坂区長はツイートの真意について、次のように話す。 *  *  * 周辺住民からの苦情で、保育園の外遊びの時間が制限されている。この現状には、「子は宝」という少子化時代の建前に隠された、子どもは「迷惑物」という社会の音が見えます。このままでは日はダメになるのではないか。私はそう社会全体に問いかけたい。 ツイッターへの投稿には、予想以上の反響がありました。なか

    fab-lab
    fab-lab 2012/11/22
    たかたで注文殺到。「耳栓はもう古い!そこでこちらの鼓膜。アタッチメント式で取付が自由自在!」「それじゃあ人間ぶってて往生際が悪いという方には、ビーカーに脳みそ浮かべて引き出しに収納するだけのこちら!」