米国家安全保障局(NSA)による米国人の携帯電話への監視活動を内部告発したEdward Snowden氏が、個人の安全を守る新しい「Android」用アプリ「Haven」を共同開発した。開発者らによると、このアプリは「ポケットの中の『安全な場所』になること、あるいは『悪意ある客室係』からの攻撃を打ち負かす手段になること」を目的に設計された。 Snowden氏がプレジデントと理事を務めるFreedom of the Press Foundation(報道の自由財団)と、Guardian Projectが協力して開発したHavenは、あらゆるAndroidフォンに「動き、音、振動、光を検知して、予期せぬ他者や望まない侵入者を警戒する」機能を持たせる。 このアプリの基本的な仕組みは、動きや雑音などに反応して起動し、画像や音声を保存するというものだ。それ以降は、デバイス上で起きるすべての操作を保存
正確な残業時間を計測し“サービス残業問題”の解決・低減を目標としたスマートフォンアプリ、「残業証拠レコーダー」が登場しました。証拠として使えるよう、弁護士が、労働基準法や実際の示談・裁判の流れをもとに開発しています。 残業証拠レコーダーの特徴 職場や得意先の住所を入力するとGPSで現在地を取得し、サーバにデータを送信。実労働時間と残業代を、自動推計してくれます。さらに、手動で入力する労働時間メモ機能を使えば、より正確な残業代の推計が可能。同アプリの記録は裁判用に、書面による証明書での発行にも対応しています。 マップ画面(左)と労働時間メモ機能(右) また、中小企業の場合の残業時間・残業代の計算方法や法定休日の特定方法など、幅広い労働基準法のルールに対応。労働形態も、シフト制、変形労働時間制、フレックスタイム制などに対応しています。 同アプリからは、ワンクリックで弁護士に相談・依頼が可能。弁
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Visual Studio 2017 がリリースされましたね!Visual Studio のインストール記事を書きました。 ytabuchi.hatenablog.com 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi 今は Visual Studio 2015 でもすごく良くなっていて、普通にインストールして普通にビルドすると、Android SDK は追加で入れないといけないかもですが、恐らくビルド通るはずです! ytabuchi.hatenablog.com 一応記事を残しておきます。 見てらんない… どうやら、ニュースを見て Xamarin を触ろうとしてくださっている方々が大変苦労されているようです。 2016/4/9 ピックアップさせていただいた以下の 3名は皆さん問題が解決して快適な(?)Xamari
お気に入りのキャラクターが朝にさわやかな声で起こして、ちゃんと起きたら褒めてくれる。何気なく「かわいい」と言ったら優しくほほえんでくれる。そして忘れ物がないように一言付け加えて、出かける時間には元気に送り出してくれる……。そんな妄想を現実に引き寄せるAndroid用アプリを、ソニー・ミュージックコミュニケーションズがリリースした。それが「めざましマネージャー アスナ」だ。 これはアニメ「ソードアート・オンライン」(SAO)のヒロインである「アスナ」が、朝の目覚めなどを声でサポートしてくれる音声対話型秘書アプリとうたっているもの。Twitterなどでは「アスナは俺の嫁」というフレーズが有名なのだが、そんな“俺の嫁”を感じさせてくれるものとなっている。声はアスナ役の声優である戸松遥さんが担当。2015年3月にベータ版、6月に正式版をリリースした。 当初正式版では有料アプリの予定としていたが、着
リリース後1週間で10万人が登録ーーソーシャル要素の排除で、情報の拡散性に特化したアプリ「Plag**」 ソーシャルな要素を排除した情報拡散プラットフォーム「Plag**」 本来、SNSと言うと、人と繫がることが主たる目的で活用されるもの。そんな中、サービス開始から6週間で10万ユーザーを突破した新種のSNSが、「Plag**」です。サービス名称の語源になっている「Plague」は「伝染病」という意味。このSNSには、友だち申請もなければフォロー機能もありません。 今の勢いが続けば、2015年以内には1,000万ユーザーを突破する見込みだというPlag。ソーシャルな要素を排除することで、ウィルスが広まるようにコンテンツが拡散するプラットフォームです。アプリへのエンゲージメントは高く、1週間後のリテンションは50%超。Plagの全ユーザーの約60%をヨーロッパが占め、米国は全体の4分の1、ア
アプリマーケティング研究所 > 広告・マネタイズ > 「半月で3,000万円稼いだ」スマホアプリ「今日、彼女が死んだ」のNagisaが語る「放置ゲーム」で稼ぐためのゲームバランス3要素。 今回は「今日、彼女が死んだ」というアプリが好調の、Nagisaさんにお話を伺いました。「放置ゲーム」のつくり方、狙うべきジャンル、マネタイズのコツとは? ※株式会社Nagisa 執行役 井上大紀さん、吉丸奈那さん。 「今日、彼女が死んだ」について 「今日、彼女が死んだ」について教えてください。 井上: タイムマシンで過去にもどって「死んでしまった彼女の未来を変える」というストーリーの放置ゲームです。 「ゲームを進める順番」は全部で243通りあって、彼女の容姿などもそれに応じて変わったり、マルチエンディングにも対応しています。 ダウンロード数でいうと、いまどのくらいですか? 井上: リリースから20日間で約
モバイルアプリエンジニアの@__chocomelonです。 DroidKaigiで発表してきました。 先週DroidKaigiという、エンジニアが主役のAndroidカンファレンスが行われました。 DroidKaigi、本当にためになる発表ばかりで、楽しかったです。発表資料のまとめやToggeterのまとめを見るだけでも良い知見が得られるかと思います。 私も『アプリの企画、プロトタイプからリリースに至るまで』というタイトルで発表させていただきました。詳しい内容はspeakerdeckの資料になります。 資料 speakerdeck.com 概要 ピクシブでは最近pixivマンガというアプリを公開しました。ピクシブでは新しいアプリを作る機会が多くはなかったので、良い所、悪い所含めて企画からリリースに至るまでに得られた知見を共有します。 ブレインストーミング エンジニア2人とディレクター1人の
今回は、「このコラムに、ベストセラー書籍『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』をもじったタイトルをつけるとしたらこうなる」という記事タイトルをつけてみた。タイトルが示す通り、Androidアプリを量産し、その広告収入でMacBook Proを購入したRiriさんの「ちょっぴりもうかる」等身大のアプリ開発体験談をご紹介しよう。 本人の希望で顔出しはNGということなので、後ろ姿を紹介するにとどめるが、一見、童顔で癒し系の外見とは裏腹に、物事をとても戦略的かつ合理的に考える人であることは、話し始めてすぐに伝わってきた。詳細は後述するが、アプリを量産できるのも基本的にRiriさんの合理的な考えがあってこそだと感じた。Ririさんがアプリ開発を始めた動機は「仕事は楽しいが、それとは別に自分でも収入を得る手段を整えておきたかった」というもの。端的に言えば「お金が目的」だ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ネットは広告だらけだが、スマートフォンのように画面が小さくなるとより厄介に感じるだろう。また、広告に見せかけてユーザー情報を収集するマルウェアもどきのものもある。そこで、Androidスマートフォンで広告を表示しないための方法を紹介しよう。 以下、MakeTechEasierの記事「5 Apps to Get Rid of Annoying Ads on Your Android Device)」から、Androidスマートフォンで広告を除くことができる4つのアプリをピックアップした。 AdAway 「AdAway」は広告を遮断してくれるオープンソースのツールだ。ホスト名とIPアドレスをマッピングしたリストを含むhostsファイルをダウンロードできるもので、ファイル内のリストを遮断してくれる。ちなみに、日本語圏用のhostsファイルのソースもダウンロードできる。自分が使っているhostsフ
まあ前からウワサは聞いていたんだよ、あいつが犯人じゃないかって。(仕事のできない刑事風に) セキュリティソフトのAVGテクノロジーズが24日、スマホアプリのデータを分析したレポートを発表。「バッテリーを食う」「ストレージを食う」など、主に英語圏のユーザーにとって困ったちゃんのアプリはどれなのかがよく分かる。 もっともスマートフォンのパフォーマンスを食う、要はスマホの動きを重くする原因となるアプリトップ5はこちら。 1位 Facebook 2位 Spotify 3位 Instagram 4位 Path 5位 Amazon Shopping Facebookお前かああああっ! よく見たらInstagramも3位に入ってる。ええい同資本でパフォーマンス食いおって。続いて、使ってないときもバッテリーを食うアプリトップ5はこちら。 1位 Beaming Service for Beep'nGo 2位
下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう! 310x390160x420460x200160x1601000x287 ダンボールとスマホだけで遊べるおもちゃ「ダンボッコ」シリーズの 第一弾製品である、「ダンボッコ キッチン」の量産化を目指したプロジェクトです。 ※本プロジェクトで集めた資金は、プロダクトの初期ロットの生産費用に使用されます。 【公式サイト】http://danbokko.kayac.com/ 【ダンボールとスマホだけで遊べるおもちゃ】 「ダンボッコ キッチン」は、ダンボールとスマホだけでお料理体験ができる スマートなおもちゃです。 ダンボールなのに煮る、焼く、茹でる、切るなどなど、様々な料理の 体験をすることができます! まな板で玉ねぎを刻んで、フライパンでオムライスを作り、 鍋でコーンポ
##強制アップデートとは? 多くのアプリを利用されている方でしたら、何度か下記の画像のようなアラートでアップデートを促されたことがあるかと思います。このアラートは閉じるボタンが存在せず、「AppStoreへ」のボタンしか存在しないため、ユーザーにはアプリを操作するためにはアプリをアップデートする以外に選択肢がありません。この記事では、この様なアラートをアプリ起動時に表示する機能を強制アップデート機能と呼び、なぜそれが必要なのかと、たった3行でこの機能を導入できるライブラリについて記述します。 ##なぜ強制アップデートが必要なのか? iOS7以降、自動アップデート機能は追加されたもののもちろん全てのユーザーがそれを利用しているわけではありません。中には、リリースから半年以上経過しても初期バージョンを利用し続けるユーザーの方もいます。では、この様に古いバージョンを利用しているユーザーも多くいる
元Appleエンジニアが開発したiPadをUSB接続でMacの外付けディスプレイ化できるアプリ「Duet Display」がApp Storeにて公開されました。 Duet Displayは元Apple社員のエンジニア達が開発したアプリで、iPadをMacにUSBで有線接続する事によって「遅延ゼロ(Zero Lag)」の快適な外付けディスプレイにできる事が売りと謳っています。以下が公式プロモーション動画。 Duet DisplayはiTunes App Storeで1,000円の有料アプリとして販売されており、Mac側のクライアントはwww.duetdisplay.com/macにアクセスする事でダウンロード可能。なお、インストール時には再起動が必要です。 接続に関して特に設定は必要なく、iPad側とMac側両方でDuet Displayアプリを起動した状態でUSBケーブルで接続すれば自動
ネイティブ並みの英文が書ける、無料の本格英文チェッカー「Ginger」がiOSとAndroidのキーボードになって登場 日本では、2013年4月末に正式リリースされた無料の本格英文チェッカー「Ginger(ジンジャー)」。リリースを伝えた記事は大反響を呼び、英文ライティングを修得することへのニーズを感じさせました。Gingerの特徴は、その特許取得済みの神経言語プログラミング(NLP: Neuro Linguistic Programming )を使ったテキスト解析エンジン。入力中の英文の文脈を読み取りながら、表現などをサジェストしてくれることが最大の強みです。 Ginger Keyboard のリフレーズ機能 11月13日、Gingerが新たにリリースしたのが、iOS 8 と Android 向けの無料のキーボード「Ginger Keyboard」です。 Ginger Keyboardは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く