タグ

2009年11月25日のブックマーク (26件)

  • 上昇相場に潜むジレンマ 中央銀行と市場のどちらかが間違っている JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月21日号) 金利を低く抑える中央銀行が間違っているのか、それとも回復を予想する市場が間違っているのか。どちらか一方しかあり得ない。 高リスク資産の相場上昇は、下り坂を走るトラックのように、止めるのが難しいことがはっきりしつつある。良い経済ニュースは、景気回復の足取りが強いことを示しているため、株価を上昇させる。ところが悪い経済ニュースも株価を上昇させる。それは、中央銀行がゼロ近辺に金利を据え置くことを示唆しているためだ。 恐らくこうした低金利が、投資家により高いリターンを求めて現金を投資に回すことを促し、相場上昇の主な原動力となってきたのだろう。だが、それ以外の要因も作用してきた。アナリストが景気回復の恩恵を想定し、企業収益予想が着実に上方修正されてきたのである。 コスト削減で利益率を高める企業 これは、売上高よりもむしろ利益の回復だった。モルガン・スタ

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    英エコノミスト誌
  • 大恐慌以来最悪の不況が残す爪痕 FTシリーズ:危機を越えて JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年11月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 11月のある朝、ロンドン郊外のとある飛行場で大規模な中古車オークションが開催された。強い風にもかかわらず大勢の買い手が集まり、平均落札価格は1年前より27%も高くなった。「風向きが変わり始めたのは今年の1月。以来、ずっと上向きですね」。中古車販売大手ブリティッシュ・カー・オークションズのティム・ネイラー氏はこう語る。 経済の回復基調が世界中で鮮明になっている。景気が二番底に落ち込む恐れはまだ残っているものの、米国とユーロ圏、日はここ数週間で、第3四半期(7~9月)もプラスの経済成長が続いたと発表した。 貿易への依存度が高い一部の国も、急回復を遂げて記録的な高成長を実現している。シンガポールの過去半年間のGDP(国内総生産)成長率は、1975年に四半期ベースの統計を取り始めて以来最高の水準に達している。 しかし、景気回復が実体を伴

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    英フィナンシャル・タイムズ紙
  • 米中接近に危機感を抱くインド オバマ大統領は中国をくどきつつインドへの愛を示せ JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年11月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) バラク・オバマ米大統領がある国との外交関係をどう考えているか判断する良い方法は、その国に誰を米国大使として送り込んだかを見ることだ。 その指標からすると、英国と日の名誉職――駐英大使にはシカゴの投資銀行家、ルー・サスマン氏、駐日大使にはシリコンバレーの弁護士、ジョン・ルース氏が就いた――は、長期的な関係を築くための人選というよりは、大統領選での資金調達に貢献した論功行賞として扱われている。 一方で、中国とインド――中国には共和党出身のユタ州知事だったジョン・ハンツマン氏、インドには元民主党議員のティム・ローマー氏が米国大使として派遣された――は、危ないことに手を出すには重要すぎる国と見なされた。24日にオバマ大統領と会談するインドのマンモハン・シン首相は、この点を肝に銘じておくべきである。 インドでは時折あることだが、同国政府は

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    英フィナンシャル・タイムズ紙>>外交の世界は今、様々な「G」に満ちているようなので、方程式にインドを加えてみてはどうだろう。そう、例えば「G2.5」とか?
  • 恋愛バブル現象を見抜けるか 株主投資が教える成功法~恋愛の政治・経済学(4) | JBpress (ジェイビープレス)

    恋愛の場面で語られる言葉を、市場経済とか進化論の立場から定義し直すことも可能です。用語の解説を最後にまとめたので、ご覧ください。これから恋愛の基メカニズムを知っていただくために重要と思われる16の恋愛用語を、ビジネスで使うような言葉で解釈し直したものです。 ビジネスに当てはめた恋愛用語集 その16の用語とは、「恋愛感情」「男性」「女性」「自分」「自分以外の同性」「自分の異性」「恋愛市場」「恋人」「もてる」「結婚」「浮気(未婚者)」「不倫(既婚者)」「経済的資源」「見かけ」「セックス」「子供」です。 今後、これらの言葉が出てきて意味が曖昧と思われたら、この用語集を参照していただきたいと思っています。 16の用語の中でも、「恋愛感情」という言葉について多少の説明が必要かと思いますので、ここで解説しておきます。「恋愛感情」とは「好きになる」ことですが、次のように定義しています。 オスの精子とメ

    恋愛バブル現象を見抜けるか 株主投資が教える成功法~恋愛の政治・経済学(4) | JBpress (ジェイビープレス)
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/25/20091123google-maps-navigation-android/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/25/20091123google-maps-navigation-android/
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/25/20091123google-chrome-extensions-developers/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/25/20091123google-chrome-extensions-developers/
  • asahi.com(朝日新聞社):トランス脂肪酸、含有量の表示義務づけ検討へ 消費者庁 - 政治

    マーガリンなどに含まれ、動脈硬化などの原因になるとされるトランス脂肪酸について、福島瑞穂・消費者担当相は24日、閣議後の記者会見で、品中の含有量の表示義務づけを、消費者庁で検討することを明らかにした。  トランス脂肪酸は、マーガリンや調理用の植物油、菓子やパンづくりに使われるショートニングに含まれている。多量にとると、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす作用のあることが指摘されている。  品安全委員会によると、日人の一般的な生活では過剰摂取が問題になる可能性は低い、としている。欧米諸国では使用した際の品への表示義務づけや含有量の規制もあるため、福島氏は「国際的な動向も踏まえ、国民の健康の増進を図る観点から検討していきたい」と述べた。

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    あらゆる意味で福島瑞穂はナシだがw、トランス脂肪酸については、これはアリ。大いにアリ。
  • iPhone用パスワード管理「1Password Pro」が期間限定で無料ダウンロード!

    ► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月

    iPhone用パスワード管理「1Password Pro」が期間限定で無料ダウンロード!
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
  • 銀行の「棚ぼたボーナス」に課税しろ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    棚ぼた式の利益に課税する「超過利得税」はぞっとするようなアイデアだ。それは偏見に迎合するものであり、リスクテークの重荷であり、恣意的な没収の一種である。賢明な人ならば誰もそれを支持しないはずだ。 ではなぜ筆者は今、銀行に対する超過利得税というアイデアが魅力的だと思っているのか。そう、今回ばかりは当に事情が違うようなのである。 第1に、尋常でない利益を上げている金融機関はどこも、こうした金融機関そのものとその取引相手に対する国の無制限の保険の受益者であるおかげで、それだけ多額の利益を上げている。イングランド銀行のアンドリュー・ホールデン氏が言うように、国は「市中銀行の最後の貸し手になっている」のだ*1。 超過利得税を課すべきこれだけの理由 英国では、支援総額がGDP(国内総生産)の75%という驚くような金額に上っている。これは間違いなく、過去最大の事業補助金だろう。 第2に、今銀行が上げて

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    英フィナンシャル・タイムズ紙>>慎重に計算したポピュリズムに踏み切る時が来たのである。
  • ■ユニクロ早朝セールに2000人の大行列。正直、理解できん!

    2009.11.25 営業・マーケティング ■ユニクロ早朝セールに2000人の大行列。正直、理解できん! 小野寺 洋 株式会社JIMOS 通販広告研究所 所長/ビジネスディレクター 広告 マーケティング 営業 販売促進 PR アイディア ■ホントに大行列してまで並ぶ価値はあったのか? 11月21日、約400店の「ユニクロ」で、午前6時から早朝セールが行われた。報道によれば、東京の銀座店には、開店時に2000人以上、新宿店には1200人以上、大阪の梅田店には650人以上が、それぞれ行列をつくったとのこと。通常1500円の「ヒートテック」が600円、4足で990円の「下」が1足10円など、目玉商品を目当てに並んだ人が多かったそうだが、これって、当に正しい「売買」の姿なのか、ちょっと疑問に思ってしまった。 まず、「客」としての視点からいえば、高々数百円安くなるからといって、並ぶようなことかな

    ■ユニクロ早朝セールに2000人の大行列。正直、理解できん!
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    まったく理解できません。www
  • DeNAとドコモが新会社 携帯UGCサイト開設へ

    ディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモは11月24日、携帯電話上でUGC(User Generated Content)ビジネスを展開する合弁新会社を来年4月に設立すると発表した。ユーザが作成したコンテンツを閲覧・投稿できる携帯サイトを2010年度上期(2010年4月~9月)中にオープンする。 新会社の社名は未定。資金・資準備金合わせて16億円で、DeNAが70%、ドコモが30%出資する。社長はDeNA執行役員の池田純氏。当初の社員は10人。 DeNAが「モバゲータウン」などで培ってきたUGCサイトの運営ノウハウや開発力、コミュニティー活性化のノウハウと、iモードの集客力や課金プラットフォームなどを融合させ、携帯UGCで新ビジネスを創出するという。サイト運営の際は、カスタマーサポートを整備し、サイトパトロールを徹底するなど、青少年保護に十分配慮するとしている。 関連記事 「PC

    DeNAとドコモが新会社 携帯UGCサイト開設へ
  • 米国の財政赤字:巨大な穴を埋める  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月21日号) 米国は今すぐ赤字削減に着手してはならない。しかし、最終的にどうやって削減するかは説明する必要がある。 長年、米国の財政問題には、どこか現実離れしたところがあった。社会の高齢化と医療費の膨張が国の財政を破綻させる可能性があることに異論を唱える者はいなかったが、そうなるのは数十年先のことで、先延ばししても痛みはないように見えたのだ。 しかし今は違う。景気刺激策、金融機関や企業の救済、そして経済成長と税収を直撃した景気後退という3つの要因により、予算に巨大な穴が開いている。現行の政策のままでいけば、2008年はGDP(国内総生産)の41%だった米国の公的債務は、10年後には2倍になる。 政府の債務総額は、G20諸国の平均を優に超えるだろう。2~3年後には、世界一重要な証券である米国債のトリプルA格付けが危うくなるかもしれない。 米国が突然の危機に見

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    英エコノミスト誌>>危機に対する最善の防衛策は、今、実際に危機に直面しているかのように行動することなのである。
  • EU大統領はスターでなくていい ファンロンパイ氏が適任な理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    初代EU大統領に選出されたヘルマン・ファンロンパイ氏(左)と、初代外相に選出されたキャサリン・アシュトン氏(右)〔AFPBB News〕 欧州連合(EU)に苛立つのは実に簡単だ。何しろEUは野心を欠き、何度も協調に失敗し、人を失望させることにかけては悪名高い。 先週、リスボン条約によって新設された重職にヘルマン・ファンロンパイ氏とキャサリン・アシュトン氏を指名したことも、何かと最大公約数的なところで手を打とうとするEUの体質を示すさらなる証拠ではないか? 我々は、トニー・ブレア前英首相や同氏並みのスター、あるいは、少なくとも我々が名前のスペルを知っている人物を指名しなかったことで、グローバルな指導力を手にする滅多にないチャンスを逃してしまったのだろうか? 筆者は違うと思う。反対に、ベルギー首相のファンロンパイ氏と英国出身の欧州委員であるアシュトン氏は、欧州理事会の議長(大統領に相当)と外交

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    英フィナンシャル・タイムズ紙>>今のEUが抱える3つの根本的な問題は、的確な政策目標を打ち出せないこと、フォロースルーがお粗末なこと、そして、恐らく最も重大なのは、協調と危機管理がお粗末なことだ。
  • オバマ大統領:アジアの壁をよじ登る  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月21日号) バラク・オバマ米大統領はアジアに敬意を評しているが、その誠意がすぐに報われることはなさそうだ。 バラク・オバマ米大統領が東アジアを訪れるまでには、就任から1年近くの月日を要した。いざ実現すると、それは9日間の過酷な障害物コースだった。 オバマ氏は自身の外交術の特徴である宥和的な魅力と対話を受け入れる姿勢で切り抜けようとした。驚くまでもなく、評判はまずまずだったが、実質的な実りはほとんどなかった。 アジア歴訪の目玉は中国で、世界で最も重要な二国間関係が重大な転機を迎えているさなかの訪中となった。中国側は、相反する感情を抱きながらオバマ氏を迎えた。 中国政府は、オバマ大統領の友好的なアプローチと、中国を米国と対等な強国の1つとして認めようとする意欲を熱心に促した。その一方で、カリスマ性あるこの若き米大統領が、中国の堅苦しい首脳陣よりも一般市民(米

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    英エコノミスト誌
  • ノキア、日本のR&D部門を縮小--約220人が対象

    Nokiaは11月24日、日の研究開発部門を縮小すると発表した。「研究開発の動きと、将来の注力製品群との軸を一にするため」(Nokia)と説明している。 Nokiaによると、対象となるのは国内にいる約220人の従業員。全世界の研究開発部門の1%にあたる。Nokiaはすでに国内での端末販売を終了しており、現在は世界市場に向けた端末の社外調達をしているという。また、高級携帯電話のVertuも展開している。 なお、Nokiaはフィンランドやデンマークでも研究開発を縮小する計画だ。

    ノキア、日本のR&D部門を縮小--約220人が対象
  • 500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)

    「インターネットを通じて知り合ったサウジアラビアの男性と結婚を考えています。でも、父は『ネットで出会うなどけしからん』と、大変な勢いで怒っていて取り合ってくれません。私は、ムスリマ(イスラム教徒の女性)として許されないことをしているのでしょうか」 カタールのドーハに拠を置く非営利のウェブサイト「イスラム・オンライン」に寄せられたオーストラリア在住のエジプト人女性の悩みだ。パートナーとの出会いも、悩みの相談も「ネットで」というのが、いかにも現代的だ。 ネット上に宗教相談の窓口 「イスラム・オンライン」はイスラム系ウェブサイトの草分け的存在。1996年に「ネットがイスラム教に与えるプラスのインパクトを示すため」のプロジェクトとしてカタール大学の学生と教授が開設。その後、著名なイスラム法学者ユースフ・アル=カラダーウィーが趣旨に賛同して支援したこともあり、最も人気あるイスラムサイトの1つとなっ

    500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    ネットによって、イスラム指導者による宗教的解釈の独占が、個人によって急速に浸食されている」と説明。キリスト教に500年遅れて、イスラム世界でもようやく「宗教改革」が進行しつつある
  • 堀場製作所、面白おかしい会社は伸びる シリーズ~「働く人の喜び」を生み出す会社~その4 | JBpress (ジェイビープレス)

    おもしろおかしく』という創業者の思いを社是に掲げ、社員が働きやすい環境をつくり続けているのが、創業以来京都に社を置く堀場製作所です。『おもしろおかしく』仕事をするために、業務改革運動をイベント化したり、目標管理制度を組織内コミュニケーションに活用したりするなど、その活動は極めてユニークなものです。 創業25年目に定められた社是 堀場製作所は、終戦間もない1945年10月、現最高顧問の堀場雅夫氏が京都市下京区に設立した私設研究所「堀場無線研究所」が前身です。そもそもは堀場氏が京大在学中に行っていた原子核物理の研究を継続するための研究所でしたが、運営費を賄うために家電の修理やエレクトロニクス製品の開発などを行うようになりました。 紆余曲折がありながらもpHメーター(水分析測定器)で大ヒット商品を生み出し、pHメーター事業を格化させるために、株式会社堀場製作所として新たなスタートを切ったの

    堀場製作所、面白おかしい会社は伸びる シリーズ~「働く人の喜び」を生み出す会社~その4 | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    >>格差是正は誰かに負担がかかった上で初めて可能になる問題で、しかも、やればやるほど不満が広がる、という「逃げ水」みたいな現象が起こる。これが格差を完全になくすことの難しさの本質である。
  • スティーブ・ジョブズからのメールはやたら短く簡潔だった

    アップルコンピューターの共同設立者にして年俸1ドルの「世界で最も給与の安いCEO」スティーブ・ジョブズ。iMacやiPodといったエポックメイキングな製品でパーソナルコンピューティングの世界に革命を起こした彼の伝説はとどまるところを知りません。 以前、GIGAZINEでジョブズ宛に製品不良のクレームメールを送ったところ人のオフィスから電話があったというニュースをお伝えしましたが、「アップルと何かしらモメるとジョブズからメールが来る」というのもそういった伝説の一つ。しかしそのメールは驚くほど簡潔な文面だったのです。 詳細は以下。 Steve Jobs is a man of a few words | NetworkWorld.com Community ジョブズからのものと思われるメールを受取ったのは、iPodの音楽データを抜き出すシェアウェア「iPodRip(現在はiRipと改名)」を

    スティーブ・ジョブズからのメールはやたら短く簡潔だった
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    スティーブ・ジョブズ、おもろい。
  • ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 10月1日以来、ファッションの中心地パリは「ユニクロ・ショック」に見舞われている。この日、「ユニクロ」がヨーロッパ髄一の商業地であるパリのオペラ地区に、ニューヨーク、ロンドンに続き世界で3番目となる旗艦店をオープンしたのだ。開店以来、大勢が行列を作る賑わいを見せている。 この熱狂ぶりは、01年にエルメスが銀座に店をオープンしたときのことを思い出させる。パリっ子がどんなに我慢が嫌いかを知っている人なら、寒いなか彼らが並ぶのがいかにすごいことか分かるだろう。さらにすごいのは、この店が開店する数日前まではヨーロッパ大陸で誰も「ユニクロ」なんて知らなかったということ。ユニクロは少しずつ、非欧米企業としては初めてにして唯一、世界規模の生活用品ブランドになりつつある。このような例を、私は他には知らない。 ユニクロの例は、他の日企業にとって前向きな教訓になるはずだ

    ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    >>この「ジャパン2.0」という新しい波を引き起こすにはどうしたらいいか。
  • いよいよ始まった「Microsoft対Google」の全面戦争

    Googleは2009年11月19日(米国時間),カリフォルニア州シリコン・バレーで特別なイベントを開催し,新たなパソコン用OS「Chrome OS」を正式に発表した(関連記事:Google Chrome OSが公開,OSSプロジェクトChromium OS」スタート)。同社が以前から表明している通りWebブラウザ「Chrome」ベースの機能を最小限に絞ったOSで,2010年後半にネットブック向けとしてリリースする予定だ。 Take1:GoogleChrome OSでWindowsの中枢を正面攻撃 Chrome OSで最も注目されているのは,Windowsと直接競合するという点である。現在のパソコン市場で成長している分野はネットブックに限られており,米Microsoftはこの歴史的な景気低迷期に少しでも売り上げを伸ばそうとネットブック向けOS「Windows 7 Starter」の価

    いよいよ始まった「Microsoft対Google」の全面戦争
  • http://japan.internet.com/busnews/20091124/10.html?rss

  • http://japan.internet.com/busnews/20091124/7.html?rss

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
  • Firefoxのセキュリティを向上させる--お勧めアドオン10選

    ウェブサイトの改ざんは、サイバー犯罪者たちがマルウェアをコンピュータにインストールするためのお気に入りの手法となっている。記事では、Firefoxのセキュリティを向上させ、悪者たちの仕事をやりにくくするアドオンを紹介する。 Mozilla Firefoxは、単体でも優れたブラウザと言えるものの、サードパーティーのアドオンを用いることで、さらに優れたものにすることができる。特に、以下で紹介するアドオンによってウェブブラウザのセキュリティをさらに強固なものにすることができる。 #1:NoScript アドオンを1つだけインストールするというのであれば、それはNoScriptになるだろう。NoScriptはデフォルトですべてのスクリプトをブロックするように設定されている--これは良いことだと言える。というのも、悪者たちはマルウェアのインストール手段としてスクリプトを愛用しているためである。No

    Firefoxのセキュリティを向上させる--お勧めアドオン10選
    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    とりあえず全部試してみよう~っと。
  • 「IE 9」でブラウザへの本気度を示したMS--技術面での巻き返しを図る

    Microsoftは米国時間11月18日、「Internet Explorer(IE)9」について語り、ブラウザにおける主導権を取り戻そうとしていることを示した。 IEは依然として、インターネットで最も有力なブラウザだ。しかし、Microsoftが1990年代のブラウザ戦争Netscapeを打ち破り、ブラウザへの取り組みを縮小した結果、IEは残念ながら、いわばテクノロジ面での敗者になってしまった。 それによって、ライバルが発展する機会が残された。最も顕著なものが「Firefox」で、現在ウェブサーファーの4分の1に使われている。また、Appleの「Safari」は、今では「Mac OS X」だけでなく「Windows」上でも動作する。さらにGoogleの「Google Chrome」が、ウェブを高速化してアプリケーションのための優れた基盤にすることを目指している。 しかしMicrosof

    「IE 9」でブラウザへの本気度を示したMS--技術面での巻き返しを図る
  • http://japan.internet.com/research/20091124/1.html?rss

    fragilee
    fragilee 2009/11/25
    ちょ~どーでもいいネタ。w