Twitter やSNS上で婚約報告、というのは最近では珍しくなくなりましたが、さすがにここまでするカップルは珍しいのではないでしょうか(via. swissmiss): ■ At My Wedding Twitterring and Facebooking at the Altar (YouTube) 結婚式の真っ最中、おもむろに懐から携帯電話を取り出す新郎。そして皆が見守る中……Facebook のステータスを更新します(笑)。ビデオを投稿されたのは新郎ご本人なのですが、彼の言葉によると: This was just done to be funny - we really don't Facebook THAT often :). I have a lot of family scattered around the country and we all use Facebook a
毎年恒例のアワードの季節がやって来た。12月8日発売のネトラン1月号では、今年ネットの世界を騒がせたツールやサービスをまとめて評価するゾ。大賞を受賞するのは果たしてどのツール・サービス? ノミネート作品リスト ●ブラウズ部門 ネットサーフィン/巡回効率化 ●セキュリティ部門 ウィルス対策/通信秘匿 ●動画部門 動画プレイヤ/動画編集/ファイル変換 ●音楽部門 再生・管理・編集/ストリーミング ●画像部門 閲覧・収集/管理・編集・共有 ●バックアップ部門 リッピング・ライティング/ウェブストレージ ●ユーティリティ部門 USBメモリ・HDD強化/OSチューンアップ ●審査員プロフィール lukewarm、芝田隆広、中谷仁 ●特別審査員プロフィール あまえび、my96soft、エアロプレイン ●ブラウズ部門(上に戻る) ネットサーフィン ZoneAlarm
(英エコノミスト誌 2009年11月28日号) ロシア大統領は近代化を強調するが、成果はほとんど期待できない。 かつてロシアで盛んに使われたのは「安定化」という言葉だったが、今は「近代化」である。実際には、どちらもほとんど存在しない。10年前と比べて、ロシアの未来は一段と不透明なものとなっているし、近代化はさらに達成困難なものとなっている。 しかし、使う言葉が変われば、変革への期待が生まれる。そして、ここ数カ月、ドミトリー・メドベージェフ大統領が話したり書いたりすることは、必ずと言っていいほど近代化についてだ。 そうすることで、メドベージェフ氏は1980年代後半の「ペレストロイカ」の亡霊を呼び覚ましている。1985年4月、ソ連共産党書記長に就いたばかりのミハイル・ゴルバチョフ氏は経済のマイナストレンドについて語り、安定と政治の継続を維持する一方で、科学技術の向上を急ぐ必要があると強調した。
(2009年12月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 外国籍の住民は再び、自分の職と不動産価格の行方を心配し始めている。地元に生まれ育った住民は、過大な借り入れを行って風変わりな建設プロジェクトを次々に手がけた上層部に腹を立てている。 そしてすべての住民が、あまりの急な変化にとにかく驚いている。派手な成長を遂げて名を馳せたモデルが、中東全体の希望の光から危機管理のケーススタディーへと変容してしまったことに強い衝撃を受けているのだ。 大幅な修正を迫られる「ドバイ・モデル」 ドバイへようこそ。高層ビルが林立するペルシャ湾岸の都市国家の様子は先週から大きく変わり、鼻をへし折られて落ち込んだ都市になった。 国家の庇護を受けていると多くの投資家が信じていた政府系投資会社ドバイワールドが総額590億ドルの巨額債務について返済猶予を求めた際、ドバイ政府も、同じアラブ首長国連邦(UAE)を構成する裕福
手軽さが受け,新たなコミュニケーション手段としてユーザー急増中のTwitter。仕事の面では,ニュースサイトよりも早く情報を入手できる,コミュニケーションに生かせるといったメリットがある。 ITを生業とする人が多いITproの読者はTwitterをどのように使いこなしているだろうか。ITpro会員2000人を対象に実施した「Twitterに関する調査」の結果を報告する。 調査は2009年11月16~23日に実施した。回答者の属性は男性が91.4%,女性が8.4%。年齢は20~29歳が7.0%,30~39歳が30.3%,40~49歳が39.7%,50~59歳が17.3%である。 アカウントを持っている人は2割 まず,Twitterのアカウントを持っているかどうかを聞いた(図1)。「持っている」は22.4%。ITpro読者の2割超がTwitterのアカウントを持っていることになる。この数字を多
米国の主要SNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)では,女性ユーザーが男性ユーザーよりも多い。今最も旬のSNSであるFacebookではユーザーの57%が女性,またTwitterでは59%が女性である。 これは,Pingdomが Google’s Ad Planner serviceを使って,米国の代表的なSNSの19サイトのデモグラフィックデータを調べた結果である。19の各サイトのユーザーの男女比は次の表の通りである。 19サイトのうち16サイトでは、女性ユーザーが男性よりも多い。Bebo,MySpace,ClassmatesのSNSは,女性比率が64%~66%と高い。ビジネスパーソン向けのLinkdInでも女性が多い。男性比率が高かったのはSlashdot,Reddit,Diggの3サイトだけで,マニアックな男性が多く利用しているということか。 ◇参考 ・Study: Males v
アイ・オー・データ機器「ETG-DS/US」。本体サイズは50(幅)×100(奥行き)×28(高さ)ミリ、重量約95グラム。消費電流は最大1.5アンペアで、ルーター機器やプリントサーバ機器のように常時電源オンのまま運用する。発売は2009年12月中旬、価格は7400円(税抜き) 同じ機能・性能を持つ機器と仮定するなら、有線接続と無線接続、どちらが便利だろうか。 マウスやキーボード、HDDや光学ドライブ、USBメモリ、プリンタ、テレビチューナー、デジタルカメラ、メモリカードリーダーなど、USB接続型の機器はPC向け周辺機器で最も使用機会の多いであろうデバイスだ。このUSB機器の利用シーンをそこそこ安価に一変させる可能性がある新製品「ETG-DS/US」がアイ・オー・データ機器から発売される。HDDや光学ドライブ、プリンタ、地デジチューナーなどのよくあるUSB機器を、ネットワーク接続型HDD(
Appleが次世代iPhoneをテスト中か iPhoneの次世代モデルが既に存在しているといううわさが盛り上がっている。うわさのきっかけとなったのは、調査会社がiBARTというiPhoneアプリのログに、「iPhone 3.1」という識別子が残っているのを発見したことだった。現行世代のiPhone 3GSの識別子は「2.1」だ。Appleはハードが変わるときに識別子の最初の数字を変えるので、「iPhone 3.1」は次世代iPhoneの試作機で、既に実地テストが行われているのではないかと憶測されている。 またAppleは、地図アプリ開発者を募集する求人広告を出しており、次世代iPhoneでは地図機能が刷新されるとみられる。次世代モデルはマルチコアプロセッサ搭載とのうわさもある。 Evidence Uncovered of Possible Next Gen iPhone(PCWorld)
YouTubeは、テレビ番組を有料でストリーミングできるようするため、テレビ業界と交渉している。AllThingsDが米国時間12月1日、複数の情報筋の話として報じた。同報道によると、YouTubeは、CM抜きで、番組当たりの価格が1.99ドル、そして、放送翌日から購入可能にするという、AppleやAmazonが既に提供しているのと同様のモデルを想定しているという。情報筋は、YouTube、そして、番組を保有する放送局および制作会社との交渉に関して、準備的なものと述べている。しかし、双方とも、そのような契約に対するビジネスモデルがすでに存在しているため、先行きには楽観的であるようだ、とAllThingsDは報じている。YouTubeからコメントは得られていない。
ALBERTは11月30日、ソーシャルゲームに対応したレコメンドエンジンを開発し、NHN Japanが運営するインターネットゲームポータルサイト「ハンゲーム」に提供したことを発表した。 ALBERT開発のレコメンドエンジン「おまかせ!ログレコメンダー」が取得した課金アイテムの購入ログを分析および学習することで、サイト訪問者が興味を持ちそうな課金アイテムを、自動表示する。 レコメンドの精度を上げるために、過去のアイテム購入ログと、あらかじめ取得しているユーザー属性を組み合わせ、ユーザーの好みをパーソナライズする。また、ユーザーが自分用に購入したアイテムか、プレゼント用に購入したアイテムかを判断する2種類のフィルタをレコメンドエンジンのアルゴリズムと組み合わせることで、より購入意欲の高いアイテムが表示できるとしている。
ユーザビリティでやってしまいがちなミスや見落とされがちな10の罪とその解決方法をLINE25から紹介します。 10 Usability Crimes You Really Shouldn't Commit 下記は、やってしまいがちなユーザビリティの10のミスとその解決方法を意訳したものです。 はじめに 1. ラベルがないフォーム 2. トップページにリンクしないロゴ 3. 訪問済みリンクの指定がない 4. アクティブなフィールドが明示されない 5. altの記述がない画像 6. 背景色がない背景画像 7. 長い長いテキスト 8. 下線付きだがリンクではない 9. ココをクリック 10. 均等割付「justified」の使用 はじめに ここで紹介している10のユーザビリティのポイントは、ありがちなミスだったり見落とされがちなものを集めました。 あなたのウェブサイトのユーザビリティを拡張する手
HTML5について日本語で議論するW3Cのグループ「HTML5 Japanese Interest Group」がスタート WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)と共同でHTML5の仕様策定を行っているW3Cが、HTML5仕様およびHTML5関連仕様について集中的な議論を日本語で行う「HTML5 Japanese Interest Group」を開始したと発表しました。 HTML5および関連仕様についての活発な議論を目指す 活動内容は「HTML5 Japanese Interest Group 憲章」に次のように記してあります。一部を引用します。 HTML5 Japanese Interest Group の活動は、HTML5 仕様 に関する集中的な議論を、日本語でに行うことが中心になります。 この活動は、W3C
スポーツ紙「リアルスポーツ」を発行している内外タイムス社が2009年11月30日、自己破産申請を行った。リアルスポーツは、新規読者を開拓するため09年6月に「内外タイムス」から紙名を変更したばかり。同紙は11月30日をもって休刊となったが、サイトは「リアルライブ」と名を変え、別会社が運営していく。 帝国データバンクによると、内外タイムス社は同日東京地裁に自己破産を申請した。負債額は約26億円となっている。 内外タイムス社から完全に分離、単独でサイトを運営 委嘱を含む従業員50人は解雇を通告され、同紙も11月30日付けを最後に休刊となった。しかし、同紙公式ウェブサイトはこの日から、「リアルライブ」と名前を変えた。サイトには、同日付で「重要なお知らせ」という文章が掲載されている。 同サイトの運営を担当していたウェブ制作会社「フェイツ」の長谷川善人代表名で、リアルスポーツは、リアルライブへと名称
世界中でソーシャルゲームが巨大な金脈として注目されている。 日本においても,オープン化で先行したmixiが2ヶ月間でPC版の総利用時間を倍増させ,続くモバゲーはテストケースである自社製4アプリだけで10月単月で50億PV(ページビュー,以下PVと略)を稼ぎ出した。 本家本元であるFacebookの国内普及が遅れていることも既存事業者やITベンチャーに大いなる追い風となっている。 Zynga,Playfish,Playdomなどの黒船が上陸する前に大ヒットゲームを生み出し,ソーシャルゲームにおけるトップ・プランドを確立してしまうこと。このゴールドラッシュの覇者を目指す企業にとって至上命題だ。 さて,ここで難問がひとつある。限られた経営資源をどのソーシャルアプリ・プラットフォームに投入するかだ。前述のmixi,モバゲーに加え,iPhoneからも目が離せない。さらには来年初頭に日本法人が設立され
「非モテ」といえば、恋愛したいのに異性にモテない人、のはずだったが、最近「自主的にモテたくない人」を指す言葉に変化しているのだという。異性に興味はないが、性欲はあり、異性ではない別の何かで興奮する、といった人たちだ。 「非モテ」な人々が集うコミュニティーサイト「非モテSNS」はモテない人達が集まり傷を舐めあうSNSとして2008年11月に誕生した。参加者に科せられた特別ルールは2つ。日記に書くのはモテなかった悲惨な話であること。そして、彼女や彼氏ができたら即退会しなければならない。会員は3万人になったが、実は、急増しているのが「そもそも恋人なんて欲しくない人」なのだという。 ■「女性に生活のリズムを崩されたくない」 「そんなにモテるって必要ないのかな。あくまでモテるっていうのは一つの価値観なので、モテることが一つの『正義』として世の中に蔓延するのはおかしいと思う」 「非モテSNS」
まだSquareは小さな企業ではあるものの、Twitterの共同創設者兼会長であるJack Dorsey氏によって立ち上げられた新たなモバイル決済会社である。これまであまり表立っては取り上げられてこなかった(さらには、サンフランシスコでも指折りのトップシークレットとされてきた)が、ついにSquareはベータサービスを開始し、予備アカウントを登録する電子メールが受け付けられるようになったほか、同社事業について説明するベーシックなウェブサイトが開設されている。 Squareの提供するハードウェアは、小型で低価格なカードリーダーとなっており、携帯電話などの対応製品のヘッドホンジャックに差し込むことで動作する(当初はiPhoneより対応するものの、BlackBerryおよびAndroidのエンジニアを募集する求人広告が現在掲載中である)。クレジットカード決済、地図上の現在位置のジオタグ、電子メール
「Android端末はもはや電話機ではなく「クラウド・デバイス」」という記事が、掲載されていた。一瞬「そうだよな」とも思うのだが、では、その根拠はということになると、明快に書かれていない。 実は、クラウド・コンピューティングを知る上で、この「根拠」が、実は重要な鍵を握っている。今日は、この点を掘り下げてみよう。 さて、答えは、とてもシンプル。「JavaScriptが快速に動くブラウザーを搭載しているから」である。プロセッサーの能力やメモリー容量が、大きくなったからだけではない。 グーグルのCEOのエリック・シュミットが、2006年8月に、次のような話しをしている。 「新しいコンピューティング・サービスは、どこかの雲の中にあるサーバーから始まる。PC、Mac、携帯電話など、どのようなデバイスからでも適切なアクセス手段があれば利用できる。」 この適切なアクセス手段というのが、ブラウザーだ。つま
Googleの挑戦に応じることを真剣に検討する者が現れるのは、必然だった。 Googleは何年もの間、オンライン事業を発展させようとしている従来型メディア企業に対し、同社から送信されるトラフィックなしでやれるものならやってみろ、と言わんばかりの態度をとってきた。Googleが自分たちのコンテンツを不当にインデックス化している(見方によっては、盗んでいる)と考えるコンテンツ所有者は、インターネットの巨大な一角を占めるGoogleから簡単にコンテンツを削除できる、と同社は明示している。 News Corporationの全コンテンツをGoogleから削除し、MicrosoftのBingと独占契約を締結することを検討中と報じられているRupert Murdoch氏。 提供:Dan Farber/CNET もちろん、そうした独立性と引き替えに失うものもある。サイトトラフィックに基づく契約を締結して
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 近年、米国経済は平均して3000万人の雇用を生みだし、3000万人の雇用を消し去った――。 米国のビジネス・グル、マイケル・ポーターは、常にダイナミックな動きを見せる米国経済を語る際に、この例を好んで使う。米国は柔軟な労働市場があるということの1つの証明である。つまり、企業は変化に素早く対応できるということだ。 しかし一方で、毎年3000万の人々が、職を失ったり、転職したり、あるいは引越しをしたりしているのだ。子供たちを転校させなければいけない、職に就くために新しいスキルを学ばなければいけないといった、苦痛を伴う時期を味わっている人が多いことをも表している。 より速いスピードで世の中が動く中、国や文化にとって一体何が重要なのかという問題を突き
神奈川県川崎市の公共施設、一般にも広く貸し出されているこの茶室に毎月1回のペースで集まってくる6人の女性たちがいる。彼女たちは名づけて「先生難民」だ。全員が、数年から10年以上「裏千家」でお茶をいそしんできた。ところが、昨年6月、自分たちの先生が高齢を理由に引退してしまった。次の師匠が見つからず、自主的にお茶会を催すことになった。 主催者の石塚晶子さんは、小学館が発行している和文化を中心としたライフスタイル月刊誌「和樂」の編集幹部でもある。「先生が引退しても次の先生が見つからず困っている難民が増えているようだ。運よく次の先生が見つかってもその人も高齢というケースも少なくない」という。「和」文化の象徴でもある茶道が象徴するのは、指導者の高齢化による担い手の減少だ。 このところのヒット商品では、一見「和」がブームである。緑茶や「和スイーツ」など日常生活の中でも和のテイストの商品が溢れる。ホテル
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (BusinessWeek.comシニアライター、オレゴン州ポートランド) 米国時間2009年11月25日更新 「Amazon Paces Holiday Tech Discount Drive」 米シカゴに暮らし、調査員として働いているミシェル・エバンズさん(30歳)は、恋人に電子書籍端末「Kindle(キンドル)」をプレゼントしたいと考えていた。だが、値段が予算をオーバーするので悩んでいたところ、米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コム(AMZN)はキンドルを40ドル(約3500円)値下げ。11月21日、エバンズさんはすかさず、259ドル(約2万2400円)に値下がりしたキンドルを、革製の収納ケースと共に購入
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く