タグ

こ・子供に関するfrog78のブックマーク (19)

  • 幼児が「地震・津波ごっこ」 他県でも 専門家「静観し叱らないで」 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    被災地の幼児に「津波ごっこ」「地震ごっこ」という遊びが広がっている。地震発生当時の場面を消防団員や母親などの「配役」を決めて再現する遊びだ。「悪ふざけが過ぎる」と感じる保育士や保護者が多い。だが、専門家は、この遊びが子どもたちが抱えこんだ不安や積(うっせき)の表れの一つと分析、「静観することが重要」と指摘する。 「地震だ。津波が来るぞ、逃げろ」。山田町の山田中央保育園で消防団員役の5歳の男児が大声で叫んだ。教室にいた他の園児は、段ボールで作った避難所の中に入り、防災ずきんに見立てたタオルをかぶる。4歳の女児も消防団に加わり、消火活動をする。避難所では母親役が、子ども役に「大丈夫だからね」と優しげに語りかける。 山崎美鈴園長は「不謹慎な遊びだが、止めていいものかどうかわからなかった。悲しい思いをした子どももいるのになぜ」と困惑する。保護者からの相談でも「子どもの会話の中に『死ぬ』『殺す』と

    frog78
    frog78 2011/05/14
    稀に見る天災に関連するから報じられているだけで、不安やストレスの発露として普遍的な反応だと思うが、保育園の園長がこれに困惑するというのは正直頼りないと感じてしまう。
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

  • 早生まれ(1~3月生まれ)の人生の難易度の高さは異常。ベリーハードってレベルじゃねえ

    大人になっても、どういうわけか引きずってしまう「同じ学年」の概念。みなさんも、年齢の話題になった際に、生まれ年より学年で相手との年齢差を数えたという経験はあるものではないでしょうか。学年が一緒だったとわかったとたん、相手に親近感を覚えたり、また合コンなどの席で「こちらはみんな同じ学年です」と自己紹介したりと、生まれ年以上に「学年」を意識する機会は意外と多いはず。 さて、そんな「同級生」同士の中で誕生日を迎えるのが遅い「早生まれ」の人は子どものころに比べうらやましいといわれることが増えたのではないでしょうか。そこで早生まれのメリット・デメリットについて、みんなの意見を探ってみました。 教えて!goo「早生まれと早生まれじゃないほうだとどちらが得ですか?」には、早生まれの人を中心にさまざまな実体験に基づく意見が寄せられていました。 ・「子どもの頃は体の発達や能力の発達に遅れを感じることもあり、

  • asahi.com(朝日新聞社):アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見 - サイエンス

    吉岡君が撮影したアリジゴクの写真アリジゴクを手に取る吉岡諒人君=千葉県袖ケ浦市、赤井写す  「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」という「通説」が覆されるかもしれない。千葉県袖ケ浦市の小学4年生、吉岡諒人(りょうと)君(9)が夏休みの自由研究で、アリジゴクの「お尻」から黄色の液体が出たことを確認した。吉岡君から質問を受けた日昆虫協会(東京都千代田区)は「通説や、インターネットの情報をうのみにせずに発見した、価値ある研究」として今年度の「夏休み昆虫研究大賞」に選んだ。6日に表彰式があった。  アリジゴクはウスバカゲロウ科の幼虫。一部の種はさらさらの砂地にすり鉢状のくぼみを作り、落ちてきたアリなどの体液をあごから吸う。幼虫期は肛門(こうもん)がほぼ閉じていて、成虫になる羽化時にため込んだ糞(ふん)をまとめて出す。日昆虫協会によると、やネット上では、羽化時まで「排泄しない」と記されたもの

  • 「子供には人権がない」のか? - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

    #mixi日記から転載。 これを読んで、すっごくいろんなことを考えちゃいました。 http://togetter.com/li/48318 追記:考えすぎて、さっき拡張版を作っちゃった。 http://togetter.com/li/48546 結論だけ言うと、江川某は最近の発達心理学や労働社会学(だったかな・汗)の知見を知らないか、援用することができないでいるために、自分を育てた世代の考え方の影響を強く受けていることに気づいていないのではなかろうか。いや、ぼくだって怪しいけど。なんちゅうか、自分が特定の偏りをもっていることは、それが社会観の根を支えていればいるほどなかなか自覚できないですわな。そういうことなのかな、と思ったり。 というのは「子供にも人権がある」「子供は小さい(不完全な)大人ではなく、独特の『子ども』という存在である(子供の発見 http://tuushin.jp/wor

    「子供には人権がない」のか? - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)
  • 新城拓也 on Twitter: "ついにその日がきた・・・。次男(9)の使った後のiPod touch。Safari (インターネットブラウザ)の履歴に、「おっぱい」「おんなのおちんちん」「おしり」の文字が!! 息子よ成長したな。嫁、青ざめて落ち込む。フォロー後立ち直る。無線ルーターに有害フィルターオン!!"

    ついにその日がきた・・・。次男(9)の使った後のiPod touch。Safari (インターネットブラウザ)の履歴に、「おっぱい」「おんなのおちんちん」「おしり」の文字が!! 息子よ成長したな。嫁、青ざめて落ち込む。フォロー後立ち直る。無線ルーターに有害フィルターオン!!

    新城拓也 on Twitter: "ついにその日がきた・・・。次男(9)の使った後のiPod touch。Safari (インターネットブラウザ)の履歴に、「おっぱい」「おんなのおちんちん」「おしり」の文字が!! 息子よ成長したな。嫁、青ざめて落ち込む。フォロー後立ち直る。無線ルーターに有害フィルターオン!!"
  • 『幼稚園の学園祭「みんなでつくったおうち」』

    先日、タロウの通っている幼稚園の学園祭が開催されました。 学園祭ではテーマを決め、それに添って夫々の学年で作った制作物を発表します。 幼稚園の年長では「家をつくる」というテーマで、子供たちが自分で考え、工夫を凝らした「おうち」を作成していました。 これがスゴかったんですよー 子供たちが、自分たちで考え、実行し、作って行ったというところがスゴイ! (所々、先生の助言や手助けはあったようですが、でもほとんど子供たちメインだったそうです) ちょっと感動したので、ご紹介したいと思います。 (長文注意です) 。。。 玄関 レンガはみんなで貼付けたそうです。 子供たちはチームで部屋作りにあたっていたそうです。 玄関チームは、まず先に「玄関だったら、を作らなくちゃ!」といって作りをはじめたのだそう。 ちゃんと実物大の足でかたどって作った 玄関ポスト に、 呼び鈴 外にはお庭。 バスケットボールのゴ

    『幼稚園の学園祭「みんなでつくったおうち」』
  • 「私は感心した」僕は心配です - そこにいるか

    2009年11月8日付の朝日新聞投書欄に、「社会を冷静に観察する中学生」という投稿があった。中学校の教員によるもので、中学三年生の国語のテストに「鳩山政権の政策をひとつ取り上げ、自分の考えを200文字以内の文章にまとめる」という課題を出したそうだ。 以下、引用: 意外にも、「子ども手当はなくしてほしい」が36人で1位だった。理由は「親は何に使ってしまうかわからない」が最多で、「その場しのぎに過ぎない」「保育所を増やすなど支援を目に見える形にしないと、安心して子供を産めない」と続く。子ども手当の対象者が書いたと思うと、苦笑いしてしまう。 2番目に多かったのは「公立高校無償化に反対」の24人。理由は「中学を卒業したらすぐ働きたい人や職人に弟子入りしたい人がいるかも」「誰もが高校に行きたがるという考えを前提にしているのがおかしい」などシビアだ。 私は感心した。子どもたちは親や社会を冷静に見ている

    「私は感心した」僕は心配です - そこにいるか
  • 家中から見つかる娘のメモ、2年前に亡くなった少女が隠した家族への想い。

    子どもを持つ親なら、自分の子どもは「思っていた以上に深い考えを持っている」と感じる瞬間が少なからずあるかもしれない。「子どもは何も知らない」と思い込むのは親の勝手で、逆に親が子どもの一面を知らないということも多いようだ。実はしっかりと大人の行動を見ている子どもたち。愛情豊かに育てれば、きっと同じだけの愛情が返ってくるに違いない。2年前、脳のガンで6歳の少女を亡くした米国人夫婦がいる。「あまりに短い命」と悲しみに暮れる夫婦だったが、少女の死後、家の中で家族に宛てた彼女のメモを見つけた。それは1通だけでなく数百通にも及び、今なお思わぬところから見つかることもあるという。 エレナ・デッセリッチちゃんに深刻な病気が発見されたのは、6歳の誕生日を間近に控えた2006年11月末のこと。言葉がうまく話せなくなり、まっすぐに歩けなくなったエレナちゃんを医者に見せたところ、びまん性グリオーマという悪性の脳腫

    家中から見つかる娘のメモ、2年前に亡くなった少女が隠した家族への想い。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    frog78
    frog78 2009/10/03
    6歳かあ。その頃ならやっぱりトトロだな。あと、トトロの後に録画されてた秘密の花園。これをセットで何回観たことか
  • システムを無闇に複雑にしてはいけない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「双六<すごろく>でもやろうか」ということになり、画用紙に盤(絵地図といったほうが適切)を描いた。子供達の発案で、ゴールは宝物ということにして、途中で鍵を拾わないと宝物の箱を開けられない設定にした。けっこう面白かった。 次の回は偽物の鍵も置いて、偽物で開けようとすると宝箱が爆発する仕様、この偽鍵を捨てられるゴミ箱、鍵を盗もうとする盗賊とかも加えた。さらに、盗賊をやっつけるナイフと手裏剣。そのうちに、出たサイコロの目による分岐、自発的なルートの選択、盗賊を味方に付けるための金貨だのなんだのも、、、 長男:「なんだかワケわかんないよー」 次男:「もー、これ疲れるからヤだ」 複雑にしたのは君らだろ。

    システムを無闇に複雑にしてはいけない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 子供をなめるな - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    前にも書いたような気がするけれど、子供をなめちゃいけないということを思うようになったきっかけに、「銀河鉄道の夜」というアニメ映画のことがあります。1985年制作で、細野晴臣さん音楽、別役実さん脚、杉井キサブローさん監督。原作は、もちろん宮沢賢治の童話ですが、ますむらひろしさんの漫画が原案になっています。 ますむらひろしさんの「銀河鉄道の夜」は、主要な登場人物が二足歩行するとして描かれ、その漫画を原案とする映画版もそれにならっています。この設定は、ますむらさんが漫画化するときに、宮沢賢治の親族の方の反発や、研究者の方々の批判もあり、ますむらさんが説得にあたられたと「イーハトーブ乱入記 - 僕の宮沢賢治体験」というに書かれていました。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」という作品が持つファンタジー性をビジュアル化する方法論としては、擬人化されたで描くという手法は、ある意味では正攻法であり、それ

    子供をなめるな - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 育児板拾い読み@2ch あとち もしも幼稚園に2ちゃんねるがあったら

    もしも幼稚園に2ちゃんねるがあったら gimpo.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1212441611/l50 5 名前: ななしのいるせいかつ 投稿日: 2008/06/03(火) 07:20:02 きれいなドロだんごのつくりかた教えて。 10 :ななしのいるせいかつ:2008/06/03(火) 08:14:09 こんなおべんとはきらいだ!3しょくめ 28 :ななしのいるせいかつ:2008/06/03(火) 09:32:32 ♀だけどゆりぐみのリサがすき 29 :ななしのいるせいかつ:2008/06/03(火) 09:33:32 今日お絵かきでAA書いた 33 :ななしのいるせいかつ:2008/06/03(火) 10:05:35 励ましあってお遊戯をするスレ (437) 39 :ななしのいるせいかつ:2008/06/03(火) 10:27:15 遊具が占

    frog78
    frog78 2009/06/28
    クオリティ高い
  • おもちゃのベルトを巻いたって強くなんかなれない - よそ行きの妄想

    なんとなく。 4歳になるうちの息子はスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズが大好きだ。まあ、うちの息子に限らず、このくらいの年代の男の子は結構みんな好きなのだと思う。保育園のお友達もみんな観てるみたいだ。日曜の朝といえば、テレビ朝日なわけである。 先日、孫ができて完全にメロメロ状態になった私の父や母が、誕生日を迎えたわが息子のところに寄ってきて、さあプレゼントをねだれと、こう言う。息子はここぞとばかりに、いつもテレビで眺めており、憧れの対象であるあのヒーローたちのおもちゃをねだった。シンケンジャーのカタナとか、仮面ライダーのベルトとか。 これこれ。 仮面ライダーディケイド 変身ベルト DXディケイドライバー 出版社/メーカー: バンダイ発売日: 2009/01/24メディア: おもちゃ&ホビー購入: 4人 クリック: 94回この商品を含むブログ (55件) を見る このベルト、名前はデ

    おもちゃのベルトを巻いたって強くなんかなれない - よそ行きの妄想
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • こわれぶろぐ:小学生出入り禁止。

    2009年06月13日 小学生出入り禁止。 先日からブログをご覧いただいていた方にはわかるかと思いますが、Perfumeの代々木レポに、明らかにネットの基をわきまえていない人がやってきたんですよ。 あまりに常識を逸脱していましたので、すべてのコメントを削除したうえで、ホスト指定でアクセス禁止をかけています。 文面などから察するに、恐らく、相手は小学生でしょう。 ここで、私のサイトのコラムで昔に書いたコラムから抜粋。 #保護者の皆さんへ 子供にパソコンを与え、ネットに接続させること自体に問題があるとは思いません。但し、正しいマナーを教えてあればの話ですが。 子供というのはある程度自己位の言動をしてしまうものであり、発言したことが相手を傷つけて諍いに発展するのはよくあることです。それが実生活上で、子供同士の話であればお互いに反省して気をつければ済むことです。 しかし、ネットの

  • 11歳で大学を卒業したアメリカの天才少年 「テレビゲームは時間の無駄」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    テレビゲームは時間の無駄。」11歳という若さで大学を卒業したアメリカの天才少年がこのように話しています。 「僕は普通の子供ですが一生懸命頑張ってベストを尽くしています」と話すMoshe Kai Cavalin君(11)は、8歳でイーストロサンゼルス大学に入学すると、数学と科学の分野では10歳近く年上のクラスメートに指導するほどの学力を発揮し、先週金曜日に学校を卒業。 台湾人の母とイスラエル人の父を持ち、アインシュタインやブルース・リーに憧れる彼が情熱を注ぐのは、天体物理学とマーシャルアーツ。とりわけ武術では世界大会で勝利するほどの腕前なのだとか。 そんなMoshe君ですが、自分の知識を社会に生かしたいという考えからテレビゲームで遊ぶことはほとんどないといい、次のように話しています。 “テレビゲームをプレイするのは、人類にとってなんの助けにもならないので時間の無駄だと感じます。”

    11歳で大学を卒業したアメリカの天才少年 「テレビゲームは時間の無駄」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    frog78
    frog78 2009/06/07
    言ったな!エロゲーやるなよ!絶対だぞ!絶対やるなよ!!
  • @nifty:デイリーポータルZ:最近の知育菓子がすごい

    子どものお菓子のジャンルに「知育菓子」というものがある。 子ども達に豊かな創造力を育んでもらいたいというねらいで作られていて、子ども達はまるで工作をしているようにべるまでの時間も楽しむことができる。 これを手に取って観察したところ、大人でも確実に楽しめそうなのだ。「知育菓子」を買いそろえて心ゆくまで遊んでみることにした。 (ほそいあや) 知育菓子の元祖 おなじみ「ねるねるねるね」は知育菓子の先駆けだ。デイリー読者世代ではほとんどの人がご存知だと思う。 1978年の登場以来、このような実験系のお菓子が同じメーカーから次々と出されている。まさに知育菓子のルーツといえる。 体に悪いと勘違いされがちだが、赤キャベツ色素などを使い、phによって色が変化する性質を利用しているため安全性は高い。 自分も子どもの頃、興奮しながらねっていた。子どもは自分で混ぜたりこねたりする作業がすきなのだと思う。大人な

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 1