こんちは! サブカルと製造業界の隅っこで、金欠で死にそうなUTBです。 モデリングの仕事ください。 僕は以前も「3Dプリントサービスで個人メイカーって、ぶっちゃけどんだけ稼げるか」て内容で書いたとおり、日本でも数少ない、むちゃくちゃ3Dプリントサービスを使っている個人の一人です。 昨年からのプリントサービスの盛り上がりで、世の中、様々な3Dプリントサービスが出てきています。 ぶっちゃけ試してみたいけど、どこが一番安くて使いやすいの???と、思う人がいるかもしれませんので、今回は有名どころを徹底比較したいと思います。 有名プリントサービス4社を徹底比較してみた 3Dプリントサービスですから、比較するために3Dデータが必要になります。 今回は下の3つを実際にアップロードして比較したいと思います。 大分サイズの違う3パターン、大・中・小を用意してみました。 左の小さいサイズのものは以前半年前ほど
今年に入ってから、前々から行いたかったデータ分析のPython移行に本格的に取組み始めてやく3か月が経過しました。経営コンサル業界にいるとデータ分析はどうしても全員が使えるExcelが中心となってしまうのですが、徐々に環境を整えようやく軌道にのってきたので状況をまとめたいと思います。 当初はEXCELでできない機械学習などを行いたいと思って使い始めましたが、だんだんそれ以外のメリットが見えてきました。当記事では、そんな使ってみてわかってきたPythonのメリットを紹介していきます。 なお、現在使用しているツールはすべて無料で使える(オープンソース)、または初期投資がかからないクラウド環境(AWS)で構築ができるものとなっています。データ分析をPythonやRで行うようにしたいんだけど、「それEXCELじゃダメなの?」と上司に言われる方のお役に立てると幸いです。 EXCEL & オンプレ中心
この記事は9年ほど前に投稿されました。内容が古くなっている可能性がありますので更新日時にご注意ください。 個人的にはモーターを使う予定はなかったのですが、意外と「Raspberry Pi モーター ○○」で検索に引っかかっているようなので今回は東芝製モータードライバを使ってモーターを制御してみたいと思います。 準備するもの 小型の模型用DCモーター(今回はマブチ130同等品3V仕様のものを使用。) 電池ボックス 単3×4用(モーターの電源用 3V以上あればいい。) 東芝製モータードライバ TA7291P(今回の主役) 15kΩの抵抗(PWM制御を使用しない場合) ちなみに特に記載がない場合は1個・1本・1台という事になっています。 説明 今回はRaspberry Piでモーターを動かしてみたいと思います。 しかし、モーターは基本的に使用電力が大きいため今までのようにGPIO直というわけにも
【メモ2019/12/24。2019年末になっても本記事に「イイね」や「ストック」して頂きありがとうございます。以下の内容に基本は変わりませんが、Python 3.x、Julia 1.x の時代ですので、最新状況を追っていただくようにお願いします。 】 Jupyter Advent calendar 2016 12日目の記事です。 Jupyter で 3Dグラフィックスを表示できます。Python の Mayavi ライブラリを使います。 Mayavi は、Python用の 3次元グラフィックス表示ライブラリです。科学技術分野の可視化を念頭に開発された vtk をグラフィックスエンジンとしています。デモを見て頂くと、どのような絵が描けるか分かるでしょう。-> デモ, MRI example お膳立て Mayaviライブラリの出力を Jupyter で表示するためには、以下の二つの条件が整っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く