タグ

2020年12月7日のブックマーク (10件)

  • 第1回 偏見なくそう委員会 議題「Vtuber」 - 新薬史観

    【注意】この記事は『Vtuberへの苦手』を克服する記事であり、動画などもその心構えで見ているため、文章表現にはVtuberへの偏見や上から目線が多分に含まれています。Vtuberが好きな方は不快な思いをする恐れがありますので、記事の閲覧を控えるか、十分に注意して読んでください。 この記事は、下記宣言に則り執筆されたものである。 negishiso.hatenablog.com 第1回の議題は、ここ数年来ずっと話題になっている「Vtuber」であり、ねぎしそが毛嫌いしているものである。ただ、あまりにもVに触れる人間が多くなりすぎたため、「このままではいけない、見ずに嫌うのをなんとかしよう」と思い立ち上がったのがキッカケとなっている。 実はこの記事は、上記宣言の翌日に書いたものなのだが、途中で飽きて投稿が1ヶ月も先になってしまった。 もはや誰もこの宣言を覚えていないだろうが、久しぶりに思い

    第1回 偏見なくそう委員会 議題「Vtuber」 - 新薬史観
    gadie_8107
    gadie_8107 2020/12/07
    ぺこらの感想で笑ってしまった。分からなくもない
  • 世界三大シュタイン

    フランケンシュタイン アインシュタイン ウィトゲンシュタイン

    世界三大シュタイン
    gadie_8107
    gadie_8107 2020/12/07
    これぞシュタインズ・ゲートの選択!!(関係無い)
  • 30代〜のオタクはもう「大きなお友達」なんだよって所感

    30代〜オタクの幼稚さについて書かれた増田を幾つか読んで思うのは、30代以上でも10〜20代前半のオタクのノリを続けてる人間が精神的に幼いのは当たり前だし今更だろってこと。 オタクコンテンツはモノによるけど対象年齢10〜20代として作られたものがほとんどなんだから、‬そんな「対象年齢外」のものを既にもう自分が対象年齢外になってると気付かずに楽しんでる時点でオタクの精神年齢が幼いのは当たり前なんだよ。 ‪女児向け/男児向けコンテンツをオタクが楽しむ時に 自分がコンテンツの対象年齢外だと認識した上で楽しむのが当然なのと同じで、‬ ‪学生〜20代向けコンテンツを30代〜のオタクが楽しむ時も、自分がコンテンツの対象年齢外だって‬認識を持つのが自然のはずなんだよ。 なのに、多くのオタクはその認識が無い。 自分が「成人した人間」であるって認識が無いまま、心だけは10〜20代のまま若くキャッキャと騒いで

    30代〜のオタクはもう「大きなお友達」なんだよって所感
  • ITmedia ライフスタイル:日本人はなぜオタクとなり得たか (1/3)

    いつの時代も秋葉原という街は、マニアの聖地という数奇な運命を背負っているようだ。戦前にはNHKが、戦後には民放ラジオ局が開局し、ラジオブームが到来した。しかし当時のラジオとは、安価に流通させるために組み立てキットが主流だったため、普通の人が組み立てるのは難しかった。 そこで当時の学生が、ラジオのキットを組み立てて販売するというアルバイトを始めたところ大当たりしたというのが、「秋葉原電気街」の発祥であったという。それまでは電線を始めとする電化部材を求める業者の街だった秋葉原は、一般人へ広く門戸を開くこととなる。 その後、三種の神器と言われたテレビ洗濯機・冷蔵庫の街となって飛躍的な進歩を遂げながら、その裏ではスキルのある者を対象としたオーディオパーツ、そしてマイコンキットの街として、多くのマニアが集まることとなる。 筆者自身の過去には、いわゆる「マイコン少年」の時代はない。九州の片田舎にあっ

    ITmedia ライフスタイル:日本人はなぜオタクとなり得たか (1/3)
  • Live2D格差

    いろんなプラットフォームのVTuber見てると「それ動かない1枚絵のほうがマシじゃね?」ってくらい雑で不自然なLive2DのVTuberいて不気味なんだよな。谷だよ。谷。マジで動かないほうがマシだと思う。エロゲだって昔は動かん1枚絵だし。やっぱVTuberのパパ(Live2D師)って重要なんだなーって。一定レベル以上に達してないLive2Dは動かんほうがマシだと思うわマジで

    Live2D格差
    gadie_8107
    gadie_8107 2020/12/07
    Youtubeで「新人V」と調べると正に種々雑多といった感じで面白い https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%96%B0%E4%BA%BAV
  • そもそもオタクって言葉元々熱中する人って意味やけど 女って全てを注ぐ程..

    そもそもオタクって言葉元々熱中する人って意味やけど 女って全てを注ぐ程熱中する事がそもそも余りないから、女から見て異常な身嗜みに気を遣わない尖った男共を表面上掬ったのがオタク属性として定着した 男に寄ったカルチャー全般を示してるし、ライトオタクって男寄りの趣味が好きです〜って意味やろ

    そもそもオタクって言葉元々熱中する人って意味やけど 女って全てを注ぐ程..
  • ライトオタクって不思議な言葉だよな 今となっては、「漫画アニメゲーム(に..

    ライトオタクって不思議な言葉だよな 今となっては、「漫画アニメゲーム(に限らないかもしれないが)などを軽く楽しむ層」みたいな感じで浸透してしまった概念だけど、オタクって何かにひどく傾倒し熱中する人であり、軽く楽しむとは真逆だ。 ライトオタクはつまり、軽く「何かに熱中する」ってことだから、-1+2みたいな感じで、まあ0よりは多い熱量になる。 ちょっと違うけど「腹痛が痛い」のような誤用に思えて、まわりくどさを感じる。 でも通じるから、まあ良いのかとも思う。

    ライトオタクって不思議な言葉だよな 今となっては、「漫画アニメゲーム(に..
  • 中国で「家を新築する」のはほぼ不可能(どんな金持ちでも)

    語学質問たん @GS___tan 【世界の不動産中国】 8億円の中古高級住宅。でも内装がない。「前の持ち主が家を売る前に内装をはぎ取ったのですか? 」と中国人に聞くと「たぶんそうじゃない。内装は最初からない」という。「え、だってこれ中古でしょ」と聞くと(つづく) wuxi.anjuke.com/prop/view/A541… pic.twitter.com/NdqWcGq3MB

    中国で「家を新築する」のはほぼ不可能(どんな金持ちでも)
  • ヒプアニ 10話の感想

    ヒプアニ (ヒプノシスマイク Rhyme Anima) 10 話を観て思ったことを書きました。 『ファンが築いてきた歴史へのリスペクト』 こちらはコミックナタリー掲載のアニメ監督さん、シリーズ構成さん、プロデューサーさんによる座談会でのお言葉です。 バトルの勝敗は原作のBattle Seasonと同じにするというお話の流れで出てきたお言葉でした。 この言葉を、まさにバトルに参加して投票していたファンとしてとても嬉しく思っていました。 始まったアニメは、原作ファンでも「そうなの!?」と驚く表現、演出があり、それはそれで楽しかったです。 シナリオについてもオリジナル展開はアニメならではですし、後で出すことでよりインパクトが強くなる言動を早めに出すことはアニメ化にあたっての素人にはわからない判断もあるのだろうと、後半でそのあたりの辻褄をどう合わせるかへの期待も含め楽しんでいました。 『シナリオで

    ヒプアニ 10話の感想
  • 話し方入門 - 学生に読んでおいて欲しい本|Dr. Kano

    デール・カーネギーの名著「話し方入門」には,人前で上手に話すための秘訣が書かれている.もちろん,単なるハウツウではない.人に伝えたいと切望するものがあること,周到に準備をすること,練習に練習を重ねて自信を持つこと,始め方と終わり方に注意すること,わかりやすく話すこと,そして,美しい言葉を身に付けることなどが挙げられている.人前で話すことの重要性を認識し,上手に話せるようになりたいと願う人にはきっと役立つはずだ. 先に,お勧めの書籍として,デール・カーネギー(Dale Carnegie)の「人を動かす」を紹介した.どちらも研究室の課題図書に指定し,学生の必読書としている. D・カーネギー,「話し方入門」,創元社,2016 古いなので多くの版があるが,2016年発刊の文庫版が安く買える.以下,その概要をメモしておく. 第1章 勇気と自信を養う 1. 強く持続的な願望を持って取り組む.自らを訓

    話し方入門 - 学生に読んでおいて欲しい本|Dr. Kano