中国のメガコンステレーション「千帆」衛星メーカー、214億円を調達 2024.12.31 14:00
OBSERVE THE EARTHAnytime, Anywhere. 世界最高レベルの衛星データで 未来を開拓する 36機の小型SAR衛星で 準リアルタイムに地球を観測 QPS研究所は世界トップレベルの高精細小型レーダー衛星「QPS-SAR」を開発。 夜間や天候不良時でも任意の対象を高分解能・高画質で観測できるSAR画像を提供しています。 現在は商用機3機を運用し、2027年度までには24機体制、そして最終的には36機による衛星コンステレーションを構築し、 世界中のほぼどこでも特定地域を平均10分間隔で観測できる「準リアルタイムデータ提供サービス」を目指しています。
川村太一氏(パリ地球物理研究所)・田中智准教授(宇宙航空研究開発機構)が率いる研究チームは、これまで震源が不明だった深発月震(月の地下900km前後を震源とする月の地震)60件のうち、新たに5件の震源決定に成功しました。 カギとなったのは、約40年前の米国アポロ計画で設置された月面重力計のデータでした。田中智准教授らの研究チームが所有、研究していたこのデータと、同じアポロ計画で設置された月震計のデータを組み合わせることによって、新たな震源決定につなげたのです。 新たな震源の一つは、月の裏側、過去に震源が特定された深発月震の中で最も観測点から遠くに位置するものの一つであることや、その月震波が非常に深い地点を伝わって来たことが明らかになりました。月震のデータは12,000件以上もある一方で、これまでに月の裏側で発生したと推測される深発月震は8つだけです。月の裏側の深発月震のデータを増やすことで
デジタルカメラ (2006.10.01更新) その他写真集 (2005.04.25更新) 望遠鏡用パーツのコーナー (2012.06.30更新) 天体望遠鏡TIPS (2014.03.29更新) 天体写真用データ (2000.02.10更新) リンクのページ (2016.02.22更新) 富士山観察日誌 (毎日更新しています) 愛犬紗南のページ (2021.11.03更新) 愛犬秋人のメモリアルページ (2005.07.13更新) 都会で見かけた野鳥のページ (2006.02.22更新) 自己紹介 物品紹介コーナー (2009.05.28更新) Sorry, My HomePage is Japanese only now. HomePage by English is still under construction. このホームページ中の写真や記述内容の著作権は、全て私に帰属します。な
■今日の天体画像:棒渦巻銀河「NGC 1365」可視光線で観測された棒渦巻銀河「NGC 1365」全体の様子(Credit: ESO)こちらは南天の「ろ(炉)座」の方向およそ5600万光年先にある棒渦巻銀河「NGC 1365」です。円盤部の幅は天の川銀河の2倍に相当する約20万光年とみられています。星々が集まった明るいバルジを中心に左右に伸びる棒状の構造と2本の大きな渦巻腕を持つ、見事な姿が捉えられています。 NGC 1365の棒状の構造は、渦巻腕をつなぐ大きな部分と中心付近にある小さな部分から成る2重の構造をしています。これは銀河の回転や星々の複雑な力学の複合的な効果によって生じたと考えられており、内側の小さな棒状構造はより速く回転している可能性が指摘されています。このような2重の棒状構造は棒渦巻銀河のなかでもめずらしいとされており、NGC 1365は「Great Barred Spir
1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」には、後世の映画制作にも影響をあたえた特撮技法が取り入れられています。コンピューターによってあとから映像を加工するVFXがなかった時代、撮影は工夫の連続でした。 4 Ways 2001: A Space Odyssey Was a Visual-Effects Pioneer - YouTube このムービーはニュースサイト・VultureのYouTube公式チャンネルで公開されたもの。「2001年宇宙の旅」で出てきた、視覚効果の先駆者的表現を取り上げています。 1つ目は「回転するセット」 映画の中には、女性がまるで重力を無視しているかのように歩いているシーンが登場します。 現代の映画であればCGを用いるシーンですが、当時はそのようなことができるコンピューターはありませんでした。また、映画が公開されたのはアポロ
「プロキシマ・ケンタウリ」(ケンタウルス座アルファ星C)は太陽に一番近い恒星であり、地球サイズの太陽系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」が周回していることが知られています。今回、プロキシマ・ケンタウリに2つ目の系外惑星候補が見つかったとする研究成果が発表されました。 ■プロキシマ・ケンタウリcは地球より大きなスーパーアース赤色矮星「プロキシマ・ケンタウリ」(中央)を周回する「プロキシマ・ケンタウリc」(右)と「プロキシマ・ケンタウリb」(左)のイメージ図(Credit: Lorenzo Santinelli)Mario Damasso氏(トリノ天文台、イタリア)らの研究チームは、ラ・シヤ天文台の高精度視線速度系外惑星探査装置(HARPS)やパラナル天文台の超大型望遠鏡(VLT)を使って、およそ4.22光年先にあるプロキシマ・ケンタウリの動きを詳細に観測しました。 研究チームは、系外惑星の公
1990年2月14日、地球からおよそ60億km離れた場所を飛行していたNASAの無人探査機「ボイジャー」1号によって、地球を含む6つの惑星と太陽が撮影されました。 撮影から30周年を迎えた2020年、広大な宇宙に浮かぶ点のような地球の姿から「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot:淡く青い点)」と呼ばれる歴史的な画像を、NASAが最新の技術を使って再処理しています。 ■人類のすべてが、この淡い点のなかに詰まっている【▲ ボイジャー1号が撮影した「ペイル・ブルー・ドット」の30周年を記念した再処理画像(Credit: NASA/JPL-Caltech)】こちらが現代の画像処理技術で再処理された「ペイル・ブルー・ドット」です。画像の中央付近、散乱した太陽光の帯のなかに小さな点として写っているのが、60億km先から撮影された地球です。このときの地球はボイジャー1号からは三日月型に見え
最近、オリオン座のベテルギウスに関して"刺激的な"タイトルのニュースが流れた。オリオン座は覚えやすく都会でも楽しめる手軽な星座だ。そのオリオンが肩を壊すかもしれないとなれば書かざるを得ない。 重い星の死 天蓋にぶら下がる星々は永遠の存在ではなく、だいたい数百万年から数兆年の寿命で移ろいゆく。ヒトの死が多様であるように、星の死にもまた個性がある。それは体重や組成、相方の有無などによって決まり、静かに冷たくなることもあれば、木っ端微塵に吹き飛ぶこともある。ベテルギウスのような重い星は、超新星と呼ばれる大爆発によって焼死する。爆発の閃光はひとつの銀河に匹敵するほどであり、ベテルギウスのような至近爆発ともなればどのような状況が生じるのか興味は尽きない。そして、爆発はどのくらい差し迫っているのだろう。 どのような超新星を起こすのか ベテルギウスは水素をたっぷり含んだ赤色超巨星なので、もし今爆発するな
イベント・ホライズン・テレスコープ計画によるブラックホールの史上初となる撮影は、過去十年でも白眉と言える素晴らしい科学的成果である。 宇宙に浮かぶぼんやりとしたオレンジ色のリングは、膨大な量のデータをもたらしてくれた。だが、我々素人の目にはなかなかそのスゴさが伝わりにくいかもしれない。 このほどNASAゴダード宇宙飛行センターの研究チームがシミュレーションによって可視化したブラックホールなら、どこか根源的な恐怖を呼び覚ますような、言葉にできない凄まじさが伝わってくるだろう。 Black Hole Accretion Disk Visualization ブラックホールは高速で回転する降着円盤 それは映画『インターステラー』で描かれたブラックホール「ガルガンチュア」によく似ており、同時にこの巨大な重力の底なし沼が周囲の時空に与える影響を垣間見せてくれる。 ブラックホールは光すら脱出できない超
真空の宇宙は恐ろしいまでの静寂に包まれている。重力波のささやきがかすかに聞こえるだけだ。 だが科学者たちは、電波、プラズマ波、磁場など人間が感知できない信号を受信し、ときに音声データに変換している。 これは「データの可聴化(データ・ソニフィケーション)」と呼ばれる手法。遠く離れた宇宙空間で惑星、月、彗星などの周りを飛ぶ探査機の様子を「聞く」ためだ。 大体、耳をつんざくような音が聞こえるが、たまにとても不気味な音が聞こえる。 ハロウィン直前の10月27日(現地時間)、NASAは「寒気がすること間違いなし」の22のスペースサウンドを発表した。 不気味なサウンドをいくつか聞いてみよう。何が聞こえるだろう。
This week’s map shows the orbits of more than 18000 asteroids in the solar system. This includes everything we know of that’s over 10km in diameter - about 10000 asteroids - as well as 8000 randomized objects of unknown size. This map shows each asteroid at its exact position on New Years’ Eve 1999. All of the data for this map is shared by NASA and open to the public. However, the data is stored
粉々になった系外彗星と太陽よりも大きな恒星「KIC8462852」の想像図(2018年1月3日提供)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL-CALTECH/HANDOUT 【1月4日 AFP】明るさの変化パターンが異常なため「宇宙で最も神秘的な星」と呼ばれる太陽よりも大きな恒星「KIC8462852」。この謎の星をめぐってはこれまで、宇宙人が構築した何らかの巨大構造物がその周りを回っている可能性も示唆されていたが、星の観測を続けてきた科学者100人以上のチームが3日、宇宙人説を沈静化させる研究論文を発表した。 論文の主執筆者で、米ルイジアナ州立大学(Louisiana State University)のタベサ・ボヤジャン(Tabetha Boyajian)助教(物理学・天文学)は「この星の光が暗くなったり明るくなったりするように見える原因は、塵(ちり)である可能性が最も高い」と
宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。 その男の名はジム・ラヴェル。 とある宇宙飛行と、ある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。 この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。 しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。 これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。 ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。 1961年。 公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。 この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。 米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルに
10月19日に火星周回軌道へ入った探査機「TGO」が、搭載機器の試験の一環として、火星の衛星「フォボス」を鮮明に撮影した。 【2016年12月9日 ヨーロッパ宇宙機関】 欧・露のミッション「エクソマーズ」の周回探査機「TGO」は、11月20日から28日にかけて火星上空を2周する間に、初の試験観測を実施した。その際に撮影された火星の画像は先週公開されたばかりだ(参照:アストロアーツニュース「火星周回探査機「TGO」、試験撮影好調」)。 軌道周回2周目の11月26日、TGOは火星の衛星「フォボス」の観測と撮影を行った。フォボスは火星から約6000km離れており、現在4.2日周期で長い楕円軌道(230km~9万8000km)を周回中のTGOが火星に最接近したタイミングでの撮影となった。大きさ27×22×18kmのフォボスを7700kmという近距離から撮影した画像は実に鮮明だ。 TGOがとらえたフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く