タグ

2011年4月1日のブックマーク (21件)

  • 経産省が企業のクラウド利用についてセキュリティガイドライン策定

    経済産業省は2011年4月1日、「クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン」を策定した。企業がクラウドサービスを利用する際、セキュリティ面で注意すべきことや、クラウド事業者から提供を受けるべき情報などをまとめている。経済産業省のWebサイトからダウンロードできる。 ガイドラインは付録を含めて95ページ。人材管理、法令順守、事業継続管理といった管理面から、物理セキィリティ、通信、アクセス制御、システム開発といった技術面まで詳細に記述している。内容は情報セキィリティマネジメントの国際規格「ISO/IEC 27002:2005」(ISMSの実践規範)に基づいた記述になっている。 経産省は今回のガイドラインをクラウド利用の国際標準案として提案する計画だ。具体的にはISO(国際標準化機構)、IEC(国際電気標準会議)へ提案する。

    経産省が企業のクラウド利用についてセキュリティガイドライン策定
    gologo13
    gologo13 2011/04/01
    look good job
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 電子書籍を盗め! | fladdict

    フォーブス誌による、Tim O’Reilly へのインタビュー、 Steal This E-Bookが興味深い。そしてティムがカッコイイので訳してみた! オライリーの電子書籍PDFで販売、コピペ、印刷OK、DRMなしという、おそらく電子書籍において世界で最前線。けっこう意訳してるので、興味ある人は原文をチェックすること。あまりに訳がアレな部分はコメント欄で指摘してください。 ファイル共有や複製から身を守るDRMを、全ての書籍から撤廃している。DRMを無くしたことで海賊版に不安はあるか? 答えはNOで、まったく気にしない。 例えばあるの販売目標を10,000冊としてみる。そしてDRMを付与した場合、我々は10,000冊を販売してお金を得る。 もしDRMを付与しなければ、100,000冊が(無料で)流通し、それでもやっぱり我々は10,000冊を売り上げる。どっちがよい結果だろうか? 私から

  • Emacs23 日本語向け設定例

    Emacs23 は内部コードが Unicode (UTF-8)ベースとなりました。 Legacy Encoding (EUC-JP や Shift_JIS など)の変換は GNU libc をベースと しているため、Windows で利用する場合などに問題が発生することがあります。 ここでは、Emacs23 を Windows で利用する際の日語向け文字コードの設定例を 記します。 (cond ((not (string< mule-version "6.0")) ;; encode-translation-table の設定 (coding-system-put 'euc-jp :encode-translation-table (get 'japanese-ucs-cp932-to-jis-map 'translation-table)) (coding-system-put 'i

  • Emacs23(以降) と 曖昧幅文字(East asian ambiguous) - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    Emacs23 以降の Unicode の曖昧幅文字取り扱いについてのメモです。 曖昧幅文字とは 環境によって、幅が1だったり、2だったりする文字のことで、具体的には、「○」とか「×」とか「α」とかそんな文字を指します。 CJK 環境だと、2 と解釈して欲しいけれども、それ以外の環境は、1と解釈して欲しかったりする文字です。 一覧としては、以下の URL のテキストで、A とついているものがそれにあたります。 http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/EastAsianWidth.txt Emacs23 での扱い 使っている環境に依存します。具体的には、以下の2つに依存します。 # 23 と書いてありますは、主に 24 で確認しています。やっている事は同じはずです。 環境変数 LC_ALL、LC_CTYPE、LANG に何を設定しているか set-lang

    Emacs23(以降) と 曖昧幅文字(East asian ambiguous) - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
  • 法律家のためのEmacs

    H230405改訂・正式UP 「Emacs」は,テキストエディタです。 単にそれだけといえば,それだけですが,文章作成するには,とても役立ちます。 法律家の間では, あまり使われていませんが(と思います), ブログ(http://utsuboiwa.blogspot.com/)で,一口メモを書きつつ, 確定的な情報は,ここで書くことにしました。 私の環境: OS:Ubuntu10.04 LTS Desktop語 Remix PCDELL latitudeD531 WinXPとデュアルブート Emacs:GNU Emacs 23.1.1 org-mode:Version 7.3 以下の情報は,結構古いです 最新版は, http://www.facebook.com/bengoshi.benrishi/ http://utsuboiwa.blogspot.com/ で,ご確認下さい。

    gologo13
    gologo13 2011/04/01
    sugoi
  • かな漢字変換における共起情報の利用 - nokunoの日記

    統計的かな漢字変換において、系列ラベリングの枠組みを利用したクラスバイグラムやCRFでは、系列のマルコフ性を仮定して計算量を下げている。しかし文中の2つ以上離れた単語の間には関連性があると考えられるので、共起情報を利用して変換精度を上げるという工夫が行われている。ここでは、かな漢字変換における共起情報の利用について考える。 非局所素性を用いたかな漢字変換NLP2011でジャストシステムの高岡さんらの発表を聞いた。NLP2011 programCRFで文中の共起を素性として取り込むために、ラティス中のパスを展開したりして実装するというもの。実際には展開する長さを制限しないと計算量が爆発してしまうとのことで、完全な大域的素性を取り入れるのは難しいようだ。CRFではなくStructured PerceptronやStructured SVMを使えば、ViterbiだけでForward-Backw

    gologo13
    gologo13 2011/04/01
    共起情報
  • アプリプラネット: ログインする

    アカウントを作成しますか? 以下にメールアドレスをご入力ください。メールアドレスの認証後は、すぐにソーシャルコミュニティに入ることができます! あなたのメール アドレス:

  • A*アルゴリズムについて整理 - yasuhisa's blog

    辞書を参考にしながら。NAISTのI期辺りでやったはずなんだが、かなりすっ飛んでいる。 デジタル人工知能学事典 [CD-ROM付] 作者: 人工知能学会出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2008/05/16メディア: 単行購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (6件) を見る A*アルゴリズムとは?グラフ探索アルゴリズムの一つ。「開始ノードから現在位置に至るまでのコスト」と「現在位置からゴールまでの推定コスト」の2つのコストを用いてadmissibleな条件(後述)の元でコストが最小であるような経路を効率的に見つけることができるアルゴリズムである。1960年代に開発されたアルゴリズムであるが、50年経った今でもばしばし使われている。 現在いるノードをp、開始ノードからpまでの最小コストをg(p)、pからゴールまでの最小コストをh(p)と書くとすればpを経由して開始ノード

    A*アルゴリズムについて整理 - yasuhisa's blog
  • ノンパラベイズのあれこれ - yasuhisa's blog

    自分用メモ。超基礎的なこと。書くのが躊躇されるレベルだが、書かないと忘れる。全部は書かない、自分が必要なところだけ。 ディリクレ過程(Dirichlet Process; DP)を使ったようなモデルを自分で実装する必要が出てきた。今までは必要でなければ必ずしもDP使う必要ないじゃんという感じでいたが、今回はDPが質的に必要な場面のような気がするので、頑張る。基的には上田さん、山田さんの資料を見ながら話を進めていく。 ノンパラメトリックベイズモデル やりたいこと(というか初期ステップ)。超単純。コーパス全体を一つの文書と見なす&bag of wordsの状態で単語をクラスタリングする(クラスタ数は∞)。LDAの拡張っぽくdocumentごとにtopic propotionが...ということをやろうかと思っていたのだが、それをちゃんとやろうとするとHierarchical Dirichle

  • Facebookの新しいリアルタイム解析システムとは? - nokunoの日記

    Facebookの新しいリアルタイム解析のシステムでは、HBaseで1日200億件のイベントを処理しているそうです。以下の記事の翻訳です。High Scalability - High Scalability - Facebook’s New Realtime Analytics System: HBase to Process 20 Billion Events Per DayFacebookがまたやってくれた。彼らは巨大なリアルタイムデータのストリームを処理するもう1つのシステムを構築したのだ。以前にもFacebookはリアルタイムなメッセージシステムをHBaseで構築している(http://highscalability.com/blog/2010/11/16/facebooks-new-real-time-messaging-system-hbase-to-store-135.ht

  • Luceneの曖昧検索を100倍高速化したアルゴリズム - nokunoの日記

    @nobu_k さんのつぶやきでこのエントリを知りました。Changing Bits: Lucene’s FuzzyQuery is 100 times faster in 4.0Luceneで曖昧検索を効率化した話です。 最初の実装では、転置インデックスを全探索して編集距離がN以下の単語を拾っていたレーベンシュタインオートマトンという、編集距離がN以下の単語のみをアクセプトするオートマトンを利用することにした 単語ごとに構築したレーベンシュタインオートマトンをマージするという操作が必要になるが、なかなかうまくいかなかった 難解な論文を見つけたが、実装は難しかった良いライブラリを見つけたので、PythonからJavaに移植した 最後に1つだけ残ったバグは、移植の失敗ではなく元ライブラリのバグだった。報告すると1日で直ってきた。この前のエントリでは、有限状態トランスデューサを使った辞書の圧縮

  • Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT

    情報収集の効率化を考えてRSSリーダーを使っている人は多いだろう。そしてWeb型のRSSリーダーとして有名なものといえばGoogleリーダーがある。多数のフィードを購読しても問題ない動作の速さはあるが、さらに効率的に情報をチェックしたいという人も少ないないだろう。 みんなが注目しているニュースが一目で分かる! そんな時に役立つのが他の人による注目度だ。皆が注目しているニュースをざっくばらんにチェックして、その後他のフィードを消化していく、そんな習慣がつけられるようになるのがGoogle Reader plus Hatenaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Reader plus HatenaGoogleリーダーにはてなブックマーク情報を追加するユーザスクリプトだ。 Google Reader plus HatenaはGreasemonkeyまたはGreaseK

    Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT
  • Amazon EC2を無料で使ってみた - nokunoの日記

    Amazon Web Service(AWS)のEC2は、Elastic MapReduceを通してしか使ったことがなかったのですが、停電の影響で自宅サーバーの機能を移設したいと思い、EC2を直接使ってみることにしました。 Amazon Elastic MapReduceに今さら入門してみた - nokunoの日記なお、マイクロインスタンスの場合は1年間の無料利用枠があります。AWS Free Usage Tier設定の方法はこの辺りを参考にコンソール上で立ち上げを行いました。Amazon EC2のMicro Instancesを起動してみる 立ち上げたインスタンスは、「Basic 32-bit Amazon Linux AMI 2011.02.1 Beta」というOSで、yumを使ってソフトウェアのインストールができます。立ち上げ時の注意点としては、sshの鍵(keypair)を保存して

    gologo13
    gologo13 2011/04/01
    sakuraのレンタルサーバとかよりもいいのかな?
  • Amazon.co.jp: Programming Interviews Exposed: Secrets to Landing Your Next Job: Mongan, John, Suojanen, Noah, Giguere, Eric: 本

    Amazon.co.jp: Programming Interviews Exposed: Secrets to Landing Your Next Job: Mongan, John, Suojanen, Noah, Giguere, Eric: 本
  • FOBOSを使ってL1正則化SVM + L1正則化ロジステック回帰を実装しました - yasuhisa's blog

    というか一ヶ月前くらいに実装してたんですけど、コード公開してなかったというだけです。 GitHub - syou6162/fobos news20のデータ使って遊んでみたりしていて、元々は100万次元以上あったものを正則化かけまくって次元を1000くらいに落としても精度はほとんど変わらなくてすげーというのを実感するためだけに書いたような(自己満足的な)コードでした。前にも書いたけど、何かのアプリケーションにこういう機械学習が必要なときに乗っけやすいかなと思います、たぶん。 言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ) 作者: 高村大也,奥村学出版社/メーカー: コロナ社発売日: 2010/07メディア: 単行購入: 13人 クリック: 235回この商品を含むブログ (42件) を見る

    FOBOSを使ってL1正則化SVM + L1正則化ロジステック回帰を実装しました - yasuhisa's blog
    gologo13
    gologo13 2011/04/01
    FOBOS
  • pixture.com - pixture リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • フォントの種類|Opentype|ビットマップフォント

    フォント形式には大きく言って3つの形式があります。大ざっぱに言うとWindowsユーザーを中心にオフィスや家庭で使っているのがTrueType、Macintoshユーザーを中心にデザイナー、印刷屋、商業制作物などに使われているのがPostscript、今後普及する次世代の便利なフォントがOpenTypeです。 1991年にマイクロソフトとアップルの共同開発で作られたフォントです。Windowsユーザーには、もっともなじみが深いフォントです。プリンタ側にフォントが無くても印刷が出来て、値段も安いので一般家庭用に普及しました。印刷屋さんでは基的に扱いが苦手だったり、喜ばれないので、予め連絡したりアウトライン化しておくなど注意が必要です。

  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
    gologo13
    gologo13 2011/04/01
  • Best of 2010 - New Journal of Physics - IOPscience

    The Deutsche Physikalische Gesellschaft (DPG) with a tradition extending back to 1845 is the largest physical society in the world with more than 61,000 members. The DPG sees itself as the forum and mouthpiece for physics and is a non-profit organisation that does not pursue financial interests. It supports the sharing of ideas and thoughts within the scientific community, fosters physics teaching

  • 今年のエイプリルフール

    4 月 1 日は、多くの皆さんが楽しみにしている日かもしれません。Google にとってもそれは変わりません。この日のために、アイディアを出し、知恵を絞って、準備していました。 3 月 11 日の東北太平洋沖地震を受けて、被災された多くの方を支援する活動を開始し、今も継続しています。このような状況下で、何かできることはないかと考え、当初考えていたエイプリルフールのアイディアの代わりに、トップページに小さないたずらをすることにしました。 今日一日、Google のトップページには、2009 年に行われた Doodle 4 Google のコンテストで全国の小中学生が描いたロゴが掲載されます。地区代表に選ばれた 30 作品です。この年のテーマは「私の好きな日」。日の美しいところ、いいところ、大好きなところが、子供たちのまっすぐで力強い、豊かな表現力で描かれています。 もともとは、優勝作品だ

    今年のエイプリルフール