Cygwin で GNU Screen を使って画面の縦分割をしてみる
Cygwin で GNU Screen を使って画面の縦分割をしてみる
B! 19 0 0 0 GNU screenで領域を分割したり レイアウトを設定したり、 それらをショートカットキーで簡単に変更したりする設定について。 基本のおさらい 領域、ウィンドウ、レイアウト 領域分割 領域移動 ウィンドウの変更 レイアウト .screenrcでのキーバインド設定 ウィンドウ分割 領域リサイズ レイアウトコマンド 基本のおさらい 領域、ウィンドウ、レイアウト GNU screenでは管理している各プロセスの事をウィンドウ(window)呼びます。 画面分割をして区切られた部分は領域(region)といいます。 さらに、区切られた状態をレイアウト(layout)と呼びます。 領域分割 Escape+? コマンド 動作 S split 横分割 | split -v 縦分割 X remove 現在の領域削除 Q only 現在の領域を全体表示 辺りが領域を操作するコマンド
仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A
tarコマンドで何かアーカイブする時、「ログファイルが大きいから、apps/log ディレクトリだけは除外したい」など特定のファイルやディレクトリを除外したいときは --exclude オプションを使う。 以下のように、appsというディレクトリ配下に[apple], [banana]というディレクトリがあり、それぞれサブディレクトリ[analog], [bin], [log]を持っている場合を考える。 macbook:tmp ozuma$ ls -F apps/* apps/apple: analog/ bin/ log/ apps/banana: analog/ bin/ log/ この場合、logディレクトリだけ除外したければ --exclude log としてやる。 macbook:tmp ozuma$ tar cvf apps.tar --exclude log apps a a
Tags hello (1) middleman (1) s3 (1) git (1) InfluxDB (5) fluentd (2) よくわからん (3) Elasticsearch (3) 勉強会 (2) MongoDB (1) Sensu (8) AWS (10) Grafana (2) Tasseo (1) Shell (1) Ruby (4) Elastic Beanstalk (1) Docker (4) ElastiCache (2) RDS (2) memcached (2) twemproxy (2) RabbitMQ (3) Jq (1) Jenkins (1) Specinfra (1) Serverspec (4) Puppet (3) Chef (7) Graphite (2) Infrataster (2) mackerel (1) Monitoring (3
こんにちは、虎塚です。 先日のCM re:Growth Developers.IO Meetup 11 Tokyo で「10分でわかるKey Management Serviceの仕組み」という発表をしました。今日は、イベントに参加されなかった方がご覧になっても内容が伝わるように、発表内容を記事に起こしてみました。 はじめに Key Management Service(KMS)は、先月開催されたre:Invent 2014で発表された新サービスです。すでに全リージョンで利用できます。このサービスを使うと、データの暗号化/復号用の鍵をAWS上で管理できます。 ところで、KMSのAPIドキュメントを流し読みすると、マスターキーとデータキーという言葉が出てきます。そうです、KMSが扱う鍵は2種類あるんですね。 2つの鍵の違いは何か? どう使い分けるのか? などが、ぱっと見ではわかりづらいかもし
フロントエンドエンジニアですが、AWS 始めてみます そんな訳で、UI デザイナー > Flex ディベロッパー > マークアップエンジニアと、今日までフロントエンド一辺倒で来た私 wakamsha ですが、とある事情から Amazon Web Services ( 以下、AWS ) と戯れてみることになりました。とはいえインフラ関連の知識がほぼゼロな自分が一からお勉強するというのもなかなかどうして学習コストがかかるので他の人にお任せするという選択肢もあったのですが、こんな機会でもない限りずっとやらないだろうということで、軽い気持ちで始めてみようかと思います。 それにしても、前職はAWSヒャッハーッ!な会社に属していたにも関わらず全くと言ってよいほど自分から触ろうとしなかったのに、人は変わるもんですねぇ…(適当)。 前提条件 AWS アカウントを取得済みである EC2 にキーペアを登録済み
AWSでEC2からRDsに接続するのに、結構はまったので、メモ。 AWSでMySQLが使えるAmazonRDSというサービスがあるのだが、デフォルトではDBインスタンスの作成後、どこからも接続ができない状態になっている。 これをEC2から接続できるようにするためには、セキュリティグループの設定が必要。 具体的には、RDsのDBインスタンスのMySQLに接続したい、EC2のセキュリティグループをDBのセキュリティグループに追加するという作業が必要。 その際に、EC2のセキュリティグループとAWSのアカウントIDが必要になる。 アカウントIDは、ログインIDではなく、アカウント毎に別途発行されているIDになるので注意。 A) デフォルトの何も許可されていない状態(AWS Management Console›Amazon RDS > DB Security Groups) B) EC2のグル
皆さん、ご無沙汰しております。 パソコン周辺機器にお金をかけはじめている笹亀です。 エンジニアはパソコンが商売道具なので、 やはり使いやすい物を使いたくなるのは自然な事ですね。 ご参考までに。。。 マウス :Logicool MX Revolution(ビックカメラでポイントで購入 キーボード:Bluetooth Mac用キーボード(会社の人から売ってもらいましたw 今回はTriggerについてご紹介したいとおもいます。 Triggerとは、データの変更などのイベントによってあらかじめ指定した処理を自動的に実行する機能です。 最近使用しているデータベースには必ず備えてある機能です。 Oracle,Postgres,MySQLでも当たり前のようにあります。 実際にはどのようなときに使用するものなのでしょうか? ・特定のテーブルに対しての処理のログをとるため ・特定のテーブルのバックアップを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く